文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本]
    • 文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003651076

文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本]

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀の日本において、時代の要請と社会の動向の複雑な作用の交錯のうちに、青年たちはいかにして文学史を作り上げていったのか。最初の日本文学史の構想とその生成過程を、1880年代当時の東京大学文学部の史料精査と、そこで学び育った研究者たちの著作の分析を通して考究する。
  • 目次

     読者に

     日本語版に寄せて
     凡例

     序

    第一章 一九世紀における日本文学の範囲
     第一節 ロニーの「日本人の文学」(一八八三)とアストンの『日本文学史』(一八九九)
     第二節 内包と外延
     第三節 一九世紀半ばにおける潜在的な文学コーパス
      1 学問の対象としての中国古典 
      2 文章
      3 日本の正典的テクスト
      4 「雅」と“文学的”創作
      5 俗なる「遊芸」の世界
       「遊芸」に属する中国文学
       江戸時代の小説
       ノンフィクション
       庶民的な詩
      6 語り物と劇場
     第四節 読書と読者 

    第二章 最初の国文学史の生成過程(一八九〇年
     第一節 著者たち
      1 大志を抱く青年たち
      2 グループとしての肖像
     第二節 東京大学文学部
      1 和漢文学科
       教育課程
       教授陣
      2 古典講習科
       設置の経緯
       教授陣
       教科内容
     第三節 学生たちと教授陣

    第三章 一八・一九世紀における歴史・文学・国民 ― 比較文化的素描
     第一節 ヨーロッパの文学史の影響?
      1 西洋の書物との出会い
       文学史
       選集と論考
      2 日本人の先駆者はいない? 
      3 「影響」とその限界
     第二節 国民文学の歴史を可能にする諸条件 
      1 歴史
      2 国民
      3 文学
      4 一国の…文学の…歴史
     第三節 前近代日本における歴史、文学と国・国民
      1 近代的概念としての歴史・国民・文学の出現
      2 内在的発展の諸要素
       歴史
       国民
       文学

    第四章 一八八〇年代の力学の中で
     第一節 「古代的秩序への回帰」の挫折
     第二節 漢学の復興
     第三節 ナショナル・アイデンティティの確立 
     第四節 出版・ジャーナリズム・教育
     第五節 公共圏と批判的言説
     第六節 文学創作の変容

    第五章 日本文学のコーパスへ向けて(一八九〇年)
     第一節 上田万年の『国文学』
      1 文学者年表
      2 アンソロジー
       作者
       テクスト
       どんな詩が?
       どんな散文が?
      3 徳川時代後期
     第二節 芳賀と立花の『国文学読本』
     第三節 三上と高津の『日本文学史』
     第四節 博文館の『日本文学全書』
     第五節 古典文学と近代文学

     結論 芳賀矢一はギュスターヴ・ランソンか?

     注
     参考文献
     訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    近代最初の日本文学史の構想と生成過程を東大文学部の史料精査と研究者たちの著作の分析を通じて考究。
  • 内容紹介

    19世紀の日本において、時代の要請と社会の動向の複雑な作用の交錯のうちに、青年たちはいかにして文学史を作り上げていったのか。最初の日本文学史の構想とその生成過程を、1880年代当時の東京大学文学部の史料精査と、そこで学び育った研究者たちの著作の分析を通して考究する。原著は第22回渋沢・クローデル賞受賞。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロズラン,エマニュエル(ロズラン,エマニュエル/Lozerand,Emmanuel)
    1960年生まれ。フランス国立東洋言語文化大学(INALCO イナルコ)日本語科教授。主な研究領域は日本近代文学。著書にLitt´erature et g´enie national. Naissance d’une histoire litt´eraire dans le Japon du XIXe si`ecle,Paris,Les Belles Lettres(第22回渋沢・クローデル賞)

    藤原 克己(フジワラ カツミ)
    1953年生まれ。東京大学名誉教授。博士(文学)。平安時代文学専攻

    鈴木 哲平(スズキ テッペイ)
    1974年生まれ。江戸川大学准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。研究領域は現代アイルランド文学・現代フランス文学および外国語教育
  • 著者について

    エマニュエル・ロズラン (エマニュエルロズラン)
    エマニュエル・ロズラン(Emmanuel Lozerand)
    1960年生まれ.フランス国立東洋言語文化大学(INALCO イナルコ)日本語科教授.主な研究領域は日本近代文学(鷗外,漱石,子規など).著書にLitterature et genie national. Naissance d'une histoire litteraire dans le Japon du XIX e siecle, Paris, Les Belles Lettres (本書.第22回渋沢・クローデル賞); Un lit de malade six pieds de long, Paris, Les Belles Lettres (正岡子規『病牀六尺』の仏訳.小西財団日仏翻訳文学賞)など

    藤原 克己 (フジワラ カツミ)
    藤原克己(フジワラ カツミ)
    1953年生まれ.東京大学名誉教授.博士(文学).平安時代文学専攻.著書に『菅原道真と平安朝漢文学』(東京大学出版会),『日本の古典―古代編』(共著,放送大学教育振興会)など

    鈴木 哲平 (スズキ テッペイ)
    鈴木哲平(スズキ テッペイ)
    1974年生まれ.江戸川大学准教授.東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了.博士(文学).研究領域は現代アイルランド文学・現代フランス文学および外国語教育.訳書に『新訳ベケット戯曲全集』(2・3 巻,共訳,白水社)など

文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:エマニュエル ロズラン(著)/藤原 克己(訳)/鈴木 哲平(訳)
発行年月日:2022/12/13
ISBN-10:400061570X
ISBN-13:9784000615709
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:510ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:768g
その他: 原書名: LITT´ERATURE ET G´ENIE NATIONAL:Naissance d'une histoire litt´eraire dans le Japon du XIXe si`ecle〈Lozerand,Emmanuel〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 文学と国柄―一九世紀日本における文学史の誕生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!