奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本]
    • 奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003651078

奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカの政治・社会・法にとって、奴隷制とはどのような意味を持ってきたのか。独立革命から南北戦争を経て再建期の終わりまで、奴隷制廃止はどのようにして成し遂げられ、またその後の人種主義体制の確立へと後退していったのか。ジェファソンまたマディソンの憲法構想と奴隷制の関わり、元奴隷で奴隷制廃止運動に尽力したダグラス、リンカンの奴隷制廃止をさらに発展させようとしたサムナー、あるいは南部擁護、州自治重視の論陣を張ったカルフーンや連邦最高裁判事など、当時の人びとの思想と議論を広く丹念に読み解きながら、今もなお続く問題の淵源を明らかにする。
  • 目次

     プロローグ 歴史のなかのアメリカ革命

    第Ⅰ部 共和国の創成と平行主義――その軌跡と破綻

    第一章 建国憲法体制と奴隷制の拡大
     第一節 平行主義的領土統治の構え
     第二節 初期合衆国の始動
     第三節 ミズーリ論争がもたらしたもの
     第四節 平行主義メカニズムの本格化
     第五節 第二政党制の重圧のもとでも

    第二章 共和党の結成と南北間の緊張の激化
     第一節 自由労働イデオロギーの台頭
     第二節 南北亀裂の拡大
     第三節 太平洋岸までの領土拡大が呼び起こしたもの
     第四節 スワードが語った「革命」の意味

    第三章 逃 亡奴隷からアボリショニストへ――フレデリック・ダグラスの半生――
     第一節 自伝を書く逃亡奴隷
     第二節 政治的アボリショニスト、そして改革者として
     第三節 暗闇のなかに曙光を求めて 

    第Ⅱ部 累々たる屍の先に――奴隷制廃止の前後

    第四章 内戦とリンカン、奴隷制廃止への道
     第一節 ピオリアからワシントンへ
     第二節 リンカン、大統領就任から内戦へ
     第三節 奴隷解放宣言
     第四節 内戦に対しリンカンが到達した思い

    第五章 新たな市民共和国への展望
     第一節 放棄された黒人海外植民構想
     第二節 新たな思想の登場と変革への展望
     第三節 憲法修正一三条への道
     第四節 参政権問題の浮上

    第六章 組織と空間の革命
     第一節 不測と逆説の戦時社会
     第二節 ナ ショナリズムを掲げて――関税・財政・通貨・金融構造の転換
     第三節 立ち上がる大陸国家構想

    第Ⅲ部 過去をみつめ、違いをこえようとする努力とその蹉跌

    第七章 再統合への道――歴史としての「再建」――
     第一節 内戦の終結
     第二節 南部「再建」の始動
     第三節 急進的再建から第二憲法体制の構築へ
     第四節 鬩ぎ合う革新と旧体制
     第五節 リディーマーの台頭

    第八章 国民とは何か――サムナーの共和政体論――
     第一節 絡まりあう四つの勢力
     第二節 急進的再建の演出者として
     第三節 新しい国家像の構築
     第四節 憲法修正一五条の策定をめぐって

    第九章 サムナーの最後の闘い
     第一節 帰化法の改定と中国人移民問題
     第二節 差別をいかに乗り越えるのか
     第三節 追補市民権法案をめぐって

    終章 再建の終了と新たな国家――更新された合衆国政治の基層――
     第一節 再統合の道
     第二節 記憶を塗り替える人びと
     第三節 七五年市民権法の違憲から「分離すれども平等」判決へ 

     エピローグ プラグマティズムとアメリカのジレンマ
     謝辞
     略語・史料・文献一覧
     索引
  • 出版社からのコメント

    独立革命から南北戦争を経て再建期の終わりまで、奴隷制をめぐる思想と議論の流れを丹念に読み解く。
  • 内容紹介

    アメリカの政治・社会・法にとって、奴隷制とはどのような意味を持ってきたのか。独立革命から南北戦争を経て再建期の終わりまで、奴隷制廃止にいたる動きとその後の人種主義体制の確立を通史として叙述し、奴隷制をめぐる思想と議論の流れを丹念に読み解きながら、今もなお続く問題の淵源としての奴隷制を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    紀平 英作(キヒラ エイサク)
    歴史家(近現代世界史)。1946年、東京都生まれ。京都大学名誉教授
  • 著者について

    紀平 英作 (キヒラ エイサク)
    紀平英作(キヒラ エイサク)
    歴史家(近現代世界史).1946年,東京都生まれ.京都大学名誉教授.
    著書『ニュースクール――二〇世紀アメリカのしなやかな反骨者たち』(岩波書店,2017年),『歴史としての「アメリカの世紀」――自由・権力・統合』(岩波書店,2010年),『パクス・アメリカーナへの道――胎動する戦後世界秩序』(山川出版社,1996年),『ヨーロッパ統合の理念と軌跡』(編,京都大学学術出版会,2004年)ほか.

奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:紀平 英作(著)
発行年月日:2022/12/06
ISBN-10:4000615726
ISBN-13:9784000615723
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:406ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:496g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 奴隷制廃止のアメリカ史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!