41歳の東大生(草思社文庫) [文庫]
    • 41歳の東大生(草思社文庫) [文庫]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003651706

41歳の東大生(草思社文庫) [文庫]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2022/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

41歳の東大生(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    郵便配達員として働きながら、6年がかりで東大に合格。前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の奇跡の実話!
  • 目次

    まえがき

    第1章  入学

    ところで、えーと、合格した人は……?――合格発表
    本郷キャンパスから東京ドームへ――二人の息子
    TBSから職場に電話がかかってきた――テレビ取材
    幸運を呼んだヘーゲル――論文Ⅱ
    夜中に机に向かっていた父の背中――受験の動機
    昼間働いている人間が昼間の大学に通えるのか――不安
    通勤時間をどう活用するか――受験勉強
    「大学に通うことを認めるのは難しくなった」――郵便局員の立場
    蓮實重彥総長、かく語りき――入学式
    東大生はバカになったか――立花隆氏への反論
    「いつも、嫌なやつだと思っていたよ」――父と義理の父

    第2章  駒場

    第二外国語はスペイン語――文Ⅲ8H
    都立高校の出身者は私一人(なのに四一歳である)――出身高校
    一時間単位で有給休暇を申請――必修科目
    「郵政民営化は是か非か?」――基礎演習
    語学クラスの互助システム――シケプリ
    美人スペイン語教師のお気に入り――カスート・オガワ
    「文Ⅲ8Hのママ」の気配り――Aさんからの手紙
    リスニングに四苦八苦――英語Ⅰ
    精読にも四苦八苦――英語Ⅱ
    全力疾走してはいけない――トレーニング授業
    私は友人失格だった――Tさんのこと
    コンピューターには、ほとんど触ることなく――情報処理
    大学にこなくなってしまった同級生――仮面浪人
    「食べる力」と「学ぶ力」の相関関係――北陸の三人娘
    名前と番号を逆に書いてしまった――スペイン語テスト
    出席簿に「ハナマル」がついた日――慶休
    「いえ、挑戦ですから」――校正アルバイト
    年の離れた同級生たちとの付き合い――アフター 5
    「印哲」に進むことを決意――進振り
    難行苦行にあえて挑戦――サンスクリット語
    「驚くなよ。この人、いま東大生なんだぞ」――郵便局の同僚
    仕事と学業を両立させる工夫――時間割
    「概説」とは何か――社会学史概説
    「インド哲学概論」の豊饒な世界――D助教授

    第3章  白金台

    二〇歳の明学生――浪人・闘病生活
    ボクシング漬けだった毎日――学業放棄
    やり残したこと――語学クラス
    授業は先生と生徒の真剣勝負の場――王権神授説
    証券会社をやめて塾講師に――社会人生活
    結婚、天職との出逢い――人生の転機

    第4章 本郷

    郵政民営化の逆風の中で――入院見舞い
    教官は七人、新三年生は六人――インド哲学仏教学専修課程
    碩学との喫茶店トーク――C教授
    一緒に勉強してわかる頭のよさ――同期生
    ライオンはやがて仙人に――E教授
    「プラトンの『饗宴』はかならず読みなさい」――F教授
    駒場の同級生に暑中見舞いを送る――かもめ~る
    敬意をもって批判する――魅惑の比較仏教論
    「新人三人のうち、即戦力は小川さんだけだね」――野球部「インテツ」
    東大生活、最後の一年がはじまった――大学四年生
    「タミル文学には後継者がいない。誰かやりませんか」――印文の誘惑
    サンスクリット語で『般若心経』を暗唱――色即是空
    夏の夜の出来事――家族との時間
    人生最後のサンスクリット語のテストかもしれない――特別演習
    二〇〇一年三月二八日、東京国際フォーラム――卒業式

    終章 六二歳

    法文二号館の一番大教室へ――最終講義
    「郵便局は、もう退職したんですか」――再会
    学業を断念してしまった理由――懲戒処分
    違う道、違う人生――それぞれの軌跡
    ずっとずっと待っていた――カミュと内田樹
    創部五〇周年記念祝賀会――ボクシング同好会

    解説──ただ学んでいく、それだけで素晴らしい丸井浩(東京大学名誉教授)
  • 出版社からのコメント

    郵便配達員として働きながら6年がかりで東大に合格。前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の奇跡の実話!
  • 内容紹介

    この物語は、私が四一歳のときに東京大学に合格、
    入学してから、卒業するまでの四年間を軸に描いた実話です。
    一度大学を出ていながら、なぜもう一度大学に入って勉強しようと思ったのか。
    妻子があり、仕事をしていた私が、多くの人たちに支えられて、
    どうやって昼間の仕事を続けながら東京大学に通い、
    四年間で卒業することができたのか。
    おそらく、ほとんどの読者の方にとって、今までに一度も聞いたこともない、
    読んだこともない物語のはずです。(本書より)

    郵便配達員として働きながら6年がかりで東大に合格。
    前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の奇跡の実話!
    [草思社・文芸社W出版賞 金賞受賞作品]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 和人(オガワ カズト)
    1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部社会学科卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)勤務。1997年、東京大学教養学部文科3類入学。2001年、東京大学文学部思想文化学科(インド哲学仏教学専修課程)卒業。2016年、日本郵便株式会社定年退職
  • 著者について

    小川 和人 (オガワ カズト)
    小川 和人(おがわ・かずと)
    1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部社会学科卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)勤務。1997年、東京大学教養学部文科Ⅲ類入学。2001年、東京大学文学部思想文化学科(インド哲学仏教学専修課程)卒業。2016年、日本郵便株式会社定年退職。東京都江戸川区で育ち、結婚後、東京都豊島区(西池袋、目白)で暮らし、現在は神奈川県川崎市麻生区在住。趣味は内田樹氏の本を読むこと、映画鑑賞、野球観戦、競馬観戦、東京ディズニーリゾートで一日を家族とのんびり過ごすこと。家族は妻と子ども二人(男)、孫一人(女)。

41歳の東大生(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:小川 和人(著)
発行年月日:2022/12/08
ISBN-10:4794226209
ISBN-13:9784794226204
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:15cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 41歳の東大生(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!