書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき [単行本]
    • 書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003652393

書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本文芸社
販売開始日: 2023/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき の 商品概要

  • 目次


    付録 般若心経 紺紙金字経風写経手本・なぞり書き用紙・写経用紙

    本書のつかいかた
    般若心経ってなんでしょう?
    般若心経 現代語訳

    第一章 写経をはじめましょう
    第二章 般若心経を書いてみましょう
     経題
     第一節 
     第二節
     第三節
     第四節
     第五節
     第六節
     第七節
     第八節
     第九節
    全文練習
  • 内容紹介

    怒り、かなしみ、不安……
    言葉にできない心のモヤモヤを
    般若心経の写経で癒し、整え、しずめましょう。

    切り取ってつかえる、格調高い「紺紙金字経」風お手本で
    写経を楽しみましょう。
    紺染の料紙(用紙)に金泥(金の墨)でしたためられた
    紺紙金字経は、その多くが帝や近しい公卿らによって納められ
    重要文化財や国宝に定められているものも。
    美しいお手本で手軽に、本格的に、写経をはじめましょう。

    写経には独自の文字の書き方があります。
    大きな文字でひとつひとつポイントをおさえて練習したら
    写経スタイルで練習する仕組み。
    はじめての人でも安心です。

    ていねいに内容を解説していますので
    般若心経の美しいリズムだけでなく、その意味を深く知ることができます。
    仏教用語もわかりやすく紹介。
    文字のひとつひとつ、言葉のひとつひとつに心を傾けることが
    自然とかなえられるようになります。

    筆ペンでも練習するのにぴったり、お手本がプリントされた
    「なぞり書き用紙」と清書の「写経用紙」つき。
    厚みのあるやわらかい風合いをそなえた用紙は
    書きごこちにもこだわりました。
    この本と筆ペン一本があれば、すぐに写経をはじめられます。

    図書館選書
    紺紙金字経風のお手本つき書き込み式・般若心経の練習帳。大きな文字と通常の様式で丁寧に、写経専用の文字のコツを解説。般若心経の内容と仏教用語もわかりやすく紹介。なぞり書きできる用紙と清書用写経用紙つき。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    名取 芳彦(ナトリ ホウゲン)
    真言宗豊山派元結不動密蔵院住職。1958年東京都生まれ。大正大学卒業。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。密蔵院で写仏講座、ご詠歌指導を行うかたわら、読経の会、法話の会、浪曲の会、ライブハウスでの声明ライブも主催している
  • 著者について

    名取 芳彦 (ナトリ ホウゲン)
    名取 芳彦(なとり ほうげん):著真言宗豊山派 元結不動 密蔵院住職1958年東京都生まれ。大正大学卒業。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。密蔵院で写仏講座、ご詠歌指導を行うかたわら、読経の会、法話の会、浪曲の会、ライブハウスでの声明ライブも主催している。著書は『般若心経の本』(牧野出版)、『心がすっきり かるくなる 般若心経』(永岡書店)、『般若心経、心の「大そうじ」』(三笠書房)など多数。

    財団法人 日本書道教育学会 (ザイダンホウジン ニホンショドウキョウイクガッカイ)
    財団法人 日本書道教育学会(ざいだんほうじん にほんしょどうきょういくがっかい):書書道教育の振興を図るべく、1950年に書道家の故石橋犀水により創設。特定の流派にかたよることなく、「学・藝・道」の書道理念に基づき指導と研究を行っている。月刊書道誌「不二」で写経の指導を行うほか、同会が運営する書道教室「書学院」では、師範資格の取得を目指す書道、ペンの師範コース以外に写経専門の特設科講座も開設している。

書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本文芸社
著者名:名取 芳彦(監修)/日本書道教育学会(著)
発行年月日:2023/02/10
ISBN-10:4537220716
ISBN-13:9784537220711
判型:B5
発売社名:日本文芸社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:26cm
横:19cm
厚さ:1cm
重量:378g
その他:付属資料あり
他の日本文芸社の書籍を探す

    日本文芸社 書き込み式こころをしずめる、ととのえる、般若心経の練習帖―紺紙金字経風お手本つき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!