三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) [全集叢書]
    • 三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) [全集叢書]

    • ¥8,000240 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003652424

三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) [全集叢書]

価格:¥8,000(税込)
ゴールドポイント:240 ゴールドポイント(3%還元)(¥240相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:本の泉社
販売開始日: 2022/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) の 商品概要

  • 目次

    【備考】①記載事項の順番は、論文発表年月日、論文名、掲載出版物、掲載頁、『業績一覧』著作番号。②Nは掲載新聞。
    【一九九二年】
    ○一九九二年一二月五日、「はじめに─本書の刊行に寄せて」「臨調「行革」一〇年の軌跡と教育費」『大リストラ時代の教育費を考える』(「国民のための教育財政改革を考える」シンポジウム記録集(第二集)、「国民のための教育財政改革を考える」シンポジウム実行委員会)(二、二三~二八頁)(六六二) 9
    【一九九五~一九九九年】
    ○一九九五年一月一五日、「〝教育無償化〟は世界の流れ」『新婦人しんぶん』(N一三六) 13
    ○一九九五年一月一五日、『私学助成と「子どもの権利」』岡山県私学助成をすすめる会(全四三頁)(六一二) 14
    ○一九九五年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編二』(編集発行 東京都立教育研究所)(第三編・形成期:五四八~五七五頁、第四編・整備期:一〇〇八~一〇二五頁)(六一四、六一五) 29
    ○一九九五年四月二二日、『どうしてこんなに高いの教育費?』岡山県私学助成をすすめる会(全六六頁)(六一七) 52
    ○一九九六年一月二九日、「基調報告:世界の「教育費事情」─欧米と日本の比較─」『(シンポジウム)高等教育費負担はどうあるべきか』(特殊法人『行革』を考える国民会議(準)・日本育英会労働組合) 74
    ○一九九六年三月「国民の要求に背を向ける教育予算」『住民と自治』
     (六三六) 82
    ○一九九六年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編三』(東京都立教育研究所)(第五編・拡充期:五一四~五三六頁、第六編・復興期:九九六~一〇一六頁)(六四〇、六四一) 85
    ○一九九六年七月七日、「不況、失業、「リストラ」の時代、今こそ教育費は無償に」『生活と健康を守る新聞』一三四九号(N一五〇) 106
    ○一九九六年一一月、「日本の教育危機をのりこえる教育財政とはなにか」『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)(四四~五八頁)(六六一) 108
    ○一九九六年一二月一四日、「世界の流れに背く学生負担増─国立大学民営化もねらう」『学生新聞』(N一五二) 117
    ○一九九七年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編四』(東京都立教育研究所)(第七編・戦時期:六二四~六五〇頁)(六六六) 118
    ○一九九七年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編四』(東京都立教育研究所)(第八編・改革期:一三〇三~一三三一頁)(六六六) 121
    ○一九九七年六月一四日、「シリーズ 急浮上した国立大学民営化」『学生新聞』(N一五九) 135
    ○一九九七年一〇月二〇日、「高学費が低所得層を直撃─九六年度学生生活費調査を読む」『しんぶん赤旗』(N一六三) 138
    ○一九九七年一一月、「教育産業─その実態とこれから─」『生活教育』四九巻(六~一七頁)(六八八) 139
    ○一九九七年一一月二〇日、『高等教育の無償化を考える』(東京高等教育研究所)(全四〇頁、四~三四頁)(六九〇) 146
    ○一九九八年三月二日、「公教育費の飛躍的拡充を─世界の潮流を教育最優先」『日本農業新聞』一万二五二七号(七〇四) 167
    ○一九九八年三月八日、「高等教育無償化は時代の要請」『しんぶん赤旗』
     (七〇六) 168
    ○一九九八年五月一日、「「教育最優先」に走る欧米諸国」『前衛』五月号
     (六九九号)(一四五~一五一頁)(七〇九) 170
    ○一九九八年五月一〇日、「〝国が教育を重視する〟とはどういうことか」『賃金と社会保障』五月上旬号(四~一九頁)(七一一) 176
    ○一九九八年一〇月一〇日、「来年度概算要求を読む」『学生新聞』一五六三号(七二九─三) 190
    ○一九九八年一一月一日、「給付制奨学金制度への拡充、転換を─「きぼう21プラン」を考える」『特殊法人労連』一三九号(N一八六) 192
    ○一九九八年一二月二〇日、「不況にもろい高学費社会」『にいがたの教育情報九八年一二月号』(にいがた県民教育研究所)(一〇~一七頁)(七三七) 194
    ○一九九九年三月一日、「異常に高い教育費でうばわれるもの」『女性のひろば』三月号(一一六~一一九頁)(七四四) 199
    ○一九九九年三月一五日、「不況のなかの子どもと教育」『生活と健康』八一二号 (一九九九年三月 発行所 国生活と健康を守る会連合会)(二~六頁)(七四七) 201
    ○一九九九年三月三一日、「教育最優先─二一世紀教育改革の国際的潮流」『ちば』五五号(六~一〇頁)(七四八) 206
    ○一九九九年一一月二七日、「独法化で大学財政また悪化、教育優先の国際的潮流に逆行して」『学生新聞』(N二〇一) 209
    ○一九九九年一二月二〇日、「高学費は広範な人の能力をうばう社会的ロス」『われら高校生』(N二〇三) 210
    【二〇〇〇年代】
    ○二〇〇〇年七月、「高校中退が増えている─学校が増幅する貧困の縮図」『住民と自治』七月号(二九~三一頁)(七九三─二) 211
    ○二〇〇一年三月、シンポジウムの発言(無償教育の意義)『思春期の心の叫び』(和光高校親和会教育研究部、二〇〇〇年度第二九回教育研究集会の記録)(二一~二五頁)(七九三─二) 214
    ○二〇〇一年四月一日、「学費・奨学金問題からみえる学生生活─その根本的解決のために─」『前衛』四月号(四六~五五頁)(八一〇) 219
    ○二〇〇一年七月三〇日、「無償教育の視点」『国民の自己教育運動と教育改革 小川利夫社会教育論集Ⅶ』(亜紀書房)(七一〇~七一二頁)(八二一─二) 227
    ○二〇〇一年九月二二日、「特定の大学・分野ばかり伸ばし学問研究の「すそ野」切り捨て」『学生新聞』一六三四号(N二二二─二) 228
    ○二〇〇一年一〇月二六日、「義務教育国庫負担制度のしくみと意義─地方分権化のもとでの教育の機会均等」(主催:全日本教職員組合)『全教学習会講演記録』(三~一四頁)(八六〇) 230
    ○二〇〇一年一一月三〇日、「世界一の超高学費、さらに─「米百俵」を言うなら奨学金制度の拡充を」『特殊法人「行革」で、どうなる国民の生活─小泉「行革」の虚と実』(特殊法人「行革」を考える国民会議/クリエイツかもがわ)(五〇~六二頁)(八三〇) 244
    ○二〇〇一年一二月一五日、「希望するすべての子どもに高等教育を─学資保険裁判最高裁勝利をめざして」『生活と健康』八五一号(二~九頁)(八三四) 248
    ○二〇〇二年七月七日、「国の発展に欠かせない人づくりの社会基盤」『時局』三五巻七号(三二~三三頁)(三五〇) 255
    ○二〇〇二年九月五日、「給付奨学金制度の具体的提案」『祖国と学問のために』一一六〇号(八五六) 257
    ○二〇〇二年一一月一日、「義務教育国庫負担制度の歴史」『クレスコ』一一月号(八~一一頁)(八五八) 260
    ○二〇〇三年二月二〇日、「奨学金政策の論点─貸与制と給与制」『奨学金制度の灯は消させない 亡国の「奨学金つぶし」を告発する』(健友社)(一九~三四頁)(八六三) 263
    ○二〇〇三年三月、「学資保険裁判についての公正迅速な最高裁判決を求める要請書」(八六六─二) 270
    ○二〇〇三年五月一一日、「二一世紀を生きる学力として高校教育は不可欠」『生活と健康を守る新聞』一六七九号(三七〇) 272
    ○二〇〇三年七月五日、「国の責任で教育の充実を」『全教新聞』二五五号(N二四五─三) 273
    ○二〇〇三年八月、『公的奨学金制度拡充への一里塚─日本育英会廃止反対の証言と資料─』(三~八頁)(八七六) 274
    ○二〇〇三年九月三〇日、「義務教育国庫負担制度と教職員標準定数法について」『討議資料:教育基本法を生かした定数改善を)(六八~六九頁)(八七七) 277
    ○二〇〇四年六月一日、「国立大学法人化で新局面を迎える高学費と大学の未来」『前衛』六月号(一五九~一六七頁)(八八九) 279
    ○二〇〇四年一二月一五日、「義務教育国庫負担制度と「三位一体改革」」『にいがたの教育情報』八〇号(七四~七九頁)(九〇一) 286
    ○二〇〇五年二月一日、「三位一体改革の義務教育費削減で子どもたちは、先生は!?」『婦人通信』五六〇号(八~一〇頁)(九〇四) 290
    ○二〇〇五年三月、「高すぎる経済負担」『にいがたの教育情報』(三〇~三七頁)(九〇八) 291
    ○二〇〇五年五月一〇日、「「三位一体改革」と義務教育国庫負担制度をめぐる問題状況」『地方財政の変貌と法』(財政法講座三、日本財政法学会編)(一二七~一四七頁)(九〇九) 296
    ○二〇〇五年八月、「教育行財政からみた教育改革─「三位一体改革」と義務教育費国庫負担制度見直しを中心に」『障害者問題研究』三三巻二号(三六~四四頁)(九一一) 309
    ○二〇〇五年八月、「縮小・解体ではなく、拡充が急がれる義務教育費の国庫負担制度」『子ども白書』八月号(一九二~一九三頁)(九一三) 318
    ○二〇〇五年九月五、一二、一九、二六(欠)日、「学費値上げストップはみんなの願い」『民主青年新聞』(九一五─二) 320
    ○二〇〇五年一一月、「「義務教育国庫負担制度」のゆくえと教育費、教育の機会均等の問題」『子どものしあわせ』一月一号(二六~二九頁)(九〇四) 324
    ○二〇〇五年一二月一日、「これでいいのか、教育費の保護者負担」『クレスコ』五七号(一六~一七頁)(九一九) 326
    ○二〇〇六年二月一日、「「三位一体改革」と義務教育費国庫負担制度見直し」『ちば』六八号(一一四~一一八頁)(九二四) 328
    ○二〇〇六年二月、「各国の学費─学生が自立できる欧米の大学」『女性のひろば』三月号(六六~七〇頁)(九二四─二) 330
    ○二〇〇六年二月、「義務教育費国庫負担制度見直しと教員給与」『作文と教育』七〇九号(五〇~五四頁)(九二三) 334
    ○二〇〇六年五月一九日、「公教育の教育費保障」『現代教育のキーワード』(教育科学研究会)(大月書店)(二四八~二四九頁)(九二七) 337
    ○二〇〇六年五月三一日、「書評 田中昌人著『日本の高等教育費をどうするか』」『大学マネジメントと大学評価』(大学評価学会年報『現代社会と大学評価』第二号)(一四〇~一五二頁)(九二八) 338
    ○二〇〇六年六月、「座談会─日本を滅ぼす高学費政策」『日本を滅ぼす高学費政策』(全一四頁、日本学生支援機構労働組合)(九二九) 346
    ○二〇〇六年六月一五日、「滞納の背景に生活苦/給食費無料、就学援助拡大の大きな流れを」「「教育基本法改訂」で子供たちの教育、社会は?」『新婦人しんぶん』(二六五三号) 356
    ○二〇〇六年六月二〇日、「無償教育の世界史的・人類史的意義」『全学連新聞』(N二七〇─二) 357
    ○二〇〇六年六月三〇日、「国内の教育政策研究動向」『教育改革と地方自治』(日本教育政策学会年報第一三号)(一八〇~一八七頁)(九三三) 358
    ○二〇〇六年八月二〇日、『土気』(四八号)(日本共産党土気後援会) 363
    ○二〇〇六年八月二八日、「教育基本法はいま─教育予算七〇年代なぜ増えた」『しんぶん赤旗』(N二七五) 364
    ○二〇〇六年九月一八日、「学費無償化の道を探る(第一回)」『民主青年新聞』(N二七六─二) 365
    ○二〇〇六年九月二一日、「教育本来の目的をゆがめる構造的問題」『新婦人しんぶん』二六六六号(一頁)(九三六) 367
    ○二〇〇六年一〇月、「教育基本法「改正」と教育の機会均等」『にいがたの教育情報』八八号(四二~五〇頁)(九四二) 368
    ○二〇〇六年一〇月、「教育費の無償化の根拠とその展望」『女性と運動』二九〇号(四〇~四一頁)(九三八) 374
    ○二〇〇六年一〇月三〇日、「憲法・教育基本法、国際人権規約を生かした社会を」『クレスコ』六八号(三一~三三頁)(九四一) 376
    ○二〇〇六年一二月、「平和教育の基礎としての無償教育」『平和教育』七一号(七四~七七頁)(九四四) 378
    ○二〇〇七年五月一〇日、「「三位一体改革」と義務教育費国庫負担法」『教育と財政』(財政法叢書二三、日本財政法学会編)(五五~七八頁)(九四九) 381
    ○二〇〇七年六月一日、「私費負担大国からの脱却を」『クレスコ』七五号(一七~一九頁)(九五〇) 393
    ○二〇〇七年一二月三日、「憲法第二五、二六、二七条の精神を統一的にとらえる必要と課題─「教育保障」制度の展望─」『平和教育・通信』第三五号(N二八三─三) 395
    ○二〇〇七年一二月一一日、「教育費問題解決の展望と方法」『平成一九年度 教員協会研修会講演記録』(広島県私立中学高等学校協会)(二六~四一頁)(九五六─二) 398
    ○二〇〇八年三月二三日、「高等教育は社会全体のために」『しんぶん赤旗』(N二九〇) 413
    ○二〇〇八年八月一日、「生徒の修学・進路保障と無償教育の確立」『高校のひろば』六九号(一四~二〇頁)(九七〇) 414
    ○二〇〇八年九月一日、「今こそ、学費軽減・無償化を!」『千葉県革新懇ニュース かくしんこんNews千葉』第一三号(革新と正義のための千葉県の会) 419
    ○二〇〇八年九月二八日、「教育最貧国─高学費ニッポン」『しんぶん赤旗』(N三〇一) 421
    ○二〇〇八年一〇月一六日、「教育費無償は世界の流れ」『新婦人しんぶん』二七六六号(N三〇二─二) 422
    ○二〇〇八年一一月一〇日、「教育費は「自己責任」ですか─夢をみられる社会に転換を」『女性のひろば』三五七号(八八~九八頁)(九七二) 423
    ○二〇〇八年一二月一日、「日本の学費はなぜ高いのか」『協う第一一〇号』一二月号(二〇頁)(九七六) 429
    ○二〇〇八年一二月一〇日、「シンポジウム発言・資料」『お金がないと学校に行けないの─報告集:高学費・高校つぶし・教育格差告発フォーラム』(日高教九月二七日)(二四頁)(九七七) 431
    ○二〇〇九年一月一一日~五月三日、「新連載:教育は「自己責任」なのか」『高知民報』二〇三〇~二〇四五号(二〇〇八年一〇月二五日講演「貧困・格差拡大で子どもたちは」の連載記事) 434
    ○二〇〇九年三月九日、「奨学金返済どう対処 滞納者の情報登録 是か否か」『朝日新聞』二八ページ 452
    ○二〇〇九年三月一六日、「大学の役割と学費を考える─大学でどう学ぶか、大学の学問と社会(第二回)」『民主青年新聞二七二一号』(九九六) 454
    ○二〇〇九年七月三〇日、「教育で無限に広がる頭の中の宇宙」『婦民新聞』一三〇七号(N一〇〇三) 456
    ○二〇〇九年九月一四日、『給付制奨学金制度の実現に向けて』(「しんぶん赤旗」) 457
    ○二〇〇九年九月二一日、「学びの喜びをすべての人に」『民主青年新聞』二七四五号(N三三八) 458
    ○二〇〇九年一
  • 内容紹介

    教育財政学の第一人者として知られる著者の教育学論集。本巻は第1巻(2022年7月刊行)同様、著者が専門とする「教育費・教育財政」を扱う。第1巻(1969~1944年)を受けて、1995年以降の展開をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三輪 定宣(ミワ サダノブ)
    千葉大学名誉教授。1937年静岡県三島市に生まれる。学歴、1956年岐阜県立関高校卒業。1963年東京大学教育学部(教育行政学科)、1965年東京大学大学院教育学研究科修士課程を卒業、1969年同博士課程単位取得満期退学。職歴(専任教員)、1969年4月~1972年3月相模女子大学(専任講師)、1972年~1981年3月高知大学(助教授、教授、学生部長)、1981年4月~2003年3月千葉大学(助教授、教授)、2003年4月~2008年3月帝京平成大学(教授)、2009年4月~2021年3月帝京短期大学(教授)。専攻、教育行政学、教育財政学、教師教育学、教育法学、教育政策学などの分野。学会活動、日本教育学会(理事)、日本教師教育学会(理事、会長)、日本教育法学会(理事)、日本教育政策学会(理事)、大学評価学会(理事)など歴任。社会的活動、日本科学者会議・大学問題委員会委員長(1989年~2003年)、国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会(略称「奨学金の会」)会長(2007年~)など歴任
  • 著者について

    三輪定宣 (ミワサダノブ)
    三輪定宣(みわ さだのぶ)=1937年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。相模女子大学講師、高知大学助教授をへて、千葉大学教育学部教授。現在、千葉大学名誉教授。また「国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会」会長。著書に『教育学概論』『教育の明日を拓く』『無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流』など。

三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の泉社
著者名:三輪 定宣(著)
発行年月日:2022/12/28
ISBN-10:4780722020
ISBN-13:9784780722024
判型:A5
発売社名:本の泉社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:781ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:4cm
重量:960g
その他:教育費・教育財政(1995~2022年)
他の本の泉社の書籍を探す

    本の泉社 三輪定宣著作集〈第2巻〉教育費・教育財政(1995~2022年) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!