自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003652514

自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2023/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正義論を再創造する。友情、性愛、家族といったパーソナルな関係、市場経済における消費と労働、さらには民主的公共圏と法治国家、そしてそれらを支える政治文化において、個人的な自由はどのように生み出されるのか。名著『承認をめぐる闘争』に続く主著!
  • 目次

    序文

    序論──社会分析としての正義論

    A.歴史的想起──自由の権利
      Ⅰ.否定的自由とその契約による構築
      Ⅱ.反省的自由とその正義の構想
      Ⅲ.社会的自由とその人倫理論

    移行──民主的人倫の理念

    B.自由の可能性
      Ⅰ.法的自由
       1.法的自由の存在理由
       2.法的自由の限界
       3.法的自由の病理
      Ⅱ.道徳的自由
       1.道徳的自由の存在理由
       2.道徳的自由の限界
       3.道徳的自由の病理

    C.自由の現実性
      Ⅲ.社会的自由
       1.パーソナルな関係の「私たち(Wir)」
         (a)友情
         (b)親密な関係
         (c)家族
       2.市場経済的行為の「私たち(Wir)」
         (a)市場と道徳──必要な予備説明
         (b)消費圏域
         (c)労働市場
       3.民主的意志形成の「私たち(Wir)」
         (a)民主的公共圏
         (b)民主的法治国家
         (c)政治文化──一つの展望

    訳者あとがき

    事項索引

    人名索引
  • 出版社からのコメント

    承認論の第一人者が、法的自由、道徳的自由、社会的自由における具体的な実践の問題を論じて、社会分析としての正義論を再創造する。
  • 内容紹介

    規範的で抽象的な原則に固執するあまり、その「適用分野」である社会的現実から乖離しかねない従来の「正義論」を批判的に乗り越えるホネットの主著。友情、性愛、家族といったパーソナルな関係、市場経済における消費と労働、さらには民主的公共圏と法治国家、そしてそれらを支える政治文化において、個人的な自由はどのように生み出されるのか。また、その自由の実現をさまたげる社会的病理と社会の誤った展開は何かを論じ、社会分析としての正義論を再創造する。

    図書館選書
    承認論の第一人者で、フランクフルト学派を代表する哲学者が、従来の「正義論」を批判的に乗り越え、自由の問題とともに社会分析としての正義論を再創造する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ホネット,アクセル(ホネット,アクセル/Honneth,Axel)
    1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン哲学・歴史学部教授、フランクフルト社会研究所所長、国際ヘーゲル学会会長などを歴任、現在はコロンビア大学人文学部哲学科教授。フランクフルト学派第三世代の代表的存在とされる

    水上 英徳(ミズカミ ヒデノリ)
    1967年生まれ。松山大学人文学部教授。社会学

    大河内 泰樹(オオコウチ タイジュ)
    1973年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。哲学

    宮本 真也(ミヤモト シンヤ)
    1968年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。社会哲学、社会理論

    日暮 雅夫(ヒグラシ マサオ)
    1958年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。社会哲学
  • 著者について

    アクセル・ホネット (ホネット アクセル)
    アクセル・ホネット(Axel Honneth)
    1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン哲学・歴史学部教授、フランクフルト社会研究所所長、国際ヘーゲル学会会長などを歴任、現在はコロンビア大学人文学部哲学科教授。フランクフルト学派第三世代の代表的存在とされる。著作に、『権力の批判──批判的社会理論の新たな地平』、『承認をめぐる闘争──社会的コンフリクトの道徳的文法〔増補版〕』、『正義の他者──実践哲学論集』、『私たちのなかの私──承認論研究』、『理性の病理──批判理論の歴史と現在』、ナンシー・フレイザーとの論争的共著『再配分か承認か?──政治・哲学論争』(以上、法政大学出版局)、などがある。

    水上 英徳 (ミズカミ ヒデノリ)
    水上 英徳 1967年生まれ。松山大学人文学部教授。社会学。主な著作に、「アクセル・ホネットにおける承認の行為論──承認論の基礎」(『研究紀要』第46巻、大分県立芸術文化短期大学、2009年)、「アクセル・ホネットの個人化論──自己実現の個人主義と承認のイデオロギー」(『松山大学論集』第29巻第1号、2017年)、アクセル・ホネット『見えないこと──相互主体性理論の諸段階について』(共訳、法政大学出版局、2015年)、など。

    大河内 泰樹 (オオコウチ タイジュ)
    大河内 泰樹 1973年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。哲学。主な著作に、Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik Hegels. Königshausen und Neumann, 2008、『ヘーゲル講義録入門』(共著、法政大学出版局、2016年)、アクセル・ホネット『自由であることの苦しみ──ヘーゲル『法哲学』の再生』(共訳、未來社、2009年)、など。

    宮本 真也 (ミヤモト シンヤ)
    宮本 真也 1968年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。社会哲学、社会理論。主な著作に、「ハーバーマス──労働とコミュニケーション」(『posse』vol. 37、堀之内出版、2018 年)、『〈みる/みられる〉のメディア論──理論・技術・表象・社会から考える視覚関係』(共著、ナカニシヤ出版、2021年)、アクセル・ホネット『物象化──承認論からのアプローチ』(共訳、法政大学出版局、2011年)、など。

    日暮 雅夫 (ヒグラシ マサオ)
    日暮 雅夫 1958年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。社会哲学。主な著作に、『現代社会理論の変貌──せめぎ合う公共圏』(共編著、ミネルヴァ書房、2016年)、『批判的社会理論の今日的可能性』(共編著、晃洋書房、2022年)、アクセル・ホネット『社会主義の理念──現代化の試み』(共訳、法政大学出版局、2021年)、など。

自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:アクセル ホネット(著)/水上 英徳(訳)/大河内 泰樹(訳)/宮本 真也(訳)/日暮 雅夫(訳)
発行年月日:2023/01/30
ISBN-10:4588011537
ISBN-13:9784588011535
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:689ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Das Recht der Freiheit.Grundriss einer demokratischen Sittlichkeit〈Honneth,Axel〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 自由の権利―民主的人倫の要綱(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!