中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー [単行本]
    • 中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003653597

中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一藝社
販売開始日: 2023/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “不安全感”の中で拡大する大国とは―。中国研究の精鋭12人による、最新で根元的な問題提起!
  • 目次

    【第1部】なぜ支配は持続してきたのか―中国共産党の統治能力とその行方
    第1章:中国共産党一党支配をめぐる問い(加茂具樹)
    第2章:毛沢東時代の遺産と中国社会(鄭浩瀾)
    第3章:中国共産党と国有企業(Macikenaite Vida)
    第4章:中国共産党と人民解放軍(土屋貴裕)
    第5章:中国共産党とメディア(荒川雪)
    第6章:中国共産党と司法(内藤寛子)

    【第2部】なぜ発展は持続してきたのか―高度成長の原動力とその行方
    第7章:中国共産党と制度選択(渡邉真理子)
    第8章:中国共産党と民営企業家(渡邉真理子)

    【第3部】力をどう使うのか―国際秩序への影響力
    第9章:「米中対立」という国際関係と中国外交(増田雅之)
    第10章:南シナ海へ進出する中国の狙いとその影響(飯田将史)
    第11章:「国家統一」に向けた力(パワー)の行使(福田円)
    第12章:米国の対中政策(神保謙)
    第13章:「科学技術大国中国」はその力をどう使うのか(八塚正晃)
  • 出版社からのコメント

    状況への適応から、状況をつくり出す国家へと転換する中国。この"不安全感"の中にある大国のパワーを12人の精鋭が多角的に問う。
  • 内容紹介

    “不安全感”のなかの中国――状況へ適応する国家から、状況をつくり出す国家へと転換するこの大国は、どこに向かおうとしているのか。本書は、その理解のために必要な、以下の3つの問いを立てた。

    第1は「中国政治」をめぐる問い。中国共産党による一党支配は、なぜ持続してきたのか。

    第2は「中国経済」をめぐる問い。共産党による一党体制の下で中国は、なぜ経済成長を持続してきたのか。

    第3 は「国際政治」をめぐる問い。中国は、どのような国際秩序を必要としているのか。そのために、どのように「力」を使おうとしているのか。

    以上を全13章にわたって、12人の研究者が多角的に問いかける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加茂 具樹(カモ トモキ)
    慶應義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(2003年)、博士(政策・メディア)。現在慶應義塾大学総合政策学部長、教授。専攻(専門)地域研究(現代中国政治外交)、比較政治学
  • 著者について

    加茂具樹 (カモトモキ)
    慶應義塾大学総合政策学部教授

    鄭 浩瀾 (テイコウラン)
    慶應義塾大学総合政策学部准教授

    Macikenaite Vida (マチケナイテヴィダ)
    国際大学国際関係学研究科講師 

    土屋貴裕 (ツチヤタカヒロ)
    京都先端科学大学経済経営学部准教授

    荒川 雪 (アラカワユキ)
    東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科教授

    内藤寛子 (ナイトウヒロコ)
    日本貿易振興機構アジア経済研究所、研究員

    渡邉真理子 (ワタナベマリコ)
    学習院大学経済学部経営学科教授

    増田雅之 (マスダマサユキ)
    防衛省防衛研究所政治・法制研究室長

    飯田将史 (イイダマサフミ)
    防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長

    福田 円 (フクダマドカ)
    法政大学法学部教授

    神保 謙 (ジンボケン)
    慶應義塾大学総合政策学部教授、APIプレジデント、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員

    八塚正晃 (ヤツヅカマサアキ)
    防衛省防衛研究所主任研究官

中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー の商品スペック

商品仕様
出版社名:一藝社
著者名:加茂 具樹(編著)
発行年月日:2023/01/20
ISBN-10:4863592574
ISBN-13:9784863592575
判型:A5
発売社名:一藝社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:365g
他の一藝社の書籍を探す

    一藝社 中国は「力」をどう使うのか―支配と発展の持続と増大するパワー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!