九州の酒造業と杜氏集団 [単行本]
    • 九州の酒造業と杜氏集団 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003653651

九州の酒造業と杜氏集団 [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農林統計出版
販売開始日: 2023/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

九州の酒造業と杜氏集団 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 日本酒の現在・過去・未来-寸評-
      第1節 日本酒の近現代史
      第2節 2000年以降における新たな動向

    第Ⅰ部 酒造業
     第1章 九州における酒造業の展開-その盛衰の実態と要因-
      第1節 課題-「河川流域立地」「港立地」確認と「炭鉱・工業地帯立地」仮説提起  
      第2節 1900年代前半期(半世紀)における全国2位の福岡県酒造地域の形成
      第3節 福岡県における主要な酒造地域の形成
      第4節 福岡県以外の九州諸見における酒造業の展開概要-福岡県の縮図-
      第5節 佐賀県における主要な酒造地域の変遷
      第6節 長崎県における主要な酒造地の形成

    第Ⅱ部 九州杜氏の発生史-原点・ルーツ-
     第2章 江戸期における寒造り清酒の定着と杜氏の発生
      第1節 江戸元禄期における池田・伊丹酒造地の成立と丹波杜氏のの発生
          -原点・ルーツ-
      第2節 江戸文化・文政期における灘酒の発展と丹波杜氏の躍動
      第3節 九州杜氏のルーツ

    第Ⅲ部 九州杜氏総論-九州酒造杜氏組合-九州酒造杜氏組合を中心に-
     第3章 全国における杜氏集団
      第1節 全国における杜氏組合の変遷
      第2節 日本三大『杜氏史』寸評
      第3節 杜氏数・蔵人数の推移-激減による人手不足と後継者難-
      第4節 酒造従事者の年齢-杜氏の高齢化と従業者の多様化-

     第4章 九州酒造杜氏組合
      第1節 設立
      第2節 規約
      第3節 役員
      第4節 会議
      第5節 事業

    第Ⅳ部 九州杜氏各論-各杜氏組合の概要-
     第5章 九州における杜氏集団
      第1節 歴史的推移
      第2節 地域的分布
      
     第6章 九州杜氏各論
      第1節 芥屋杜氏組合
      第2節 久留米杜氏組合
          -筑後川流域ベルト地帯(上・中流域)への勤務集団-
      第3節 城島(三潴)杜氏組合-「九州の灘」の担い手
      第4節 柳川杜氏集団
      第5節 戦前期における城島(三潴)杜氏と柳川杜氏
          -「城島(三潴)杜氏の時代」-
      第6節 戦前期における城島(三潴)杜氏と柳川杜氏
          -「柳川杜氏」の時代に変化-
      第7節 瀬高杜氏組合
          -瀬高町等の酒造場へ勤務した柳川杜氏の「地杜氏」的な一団-
      第8節 「柳川杜氏組合」
          -佐賀県方面等への出稼ぎ集団-
      第9節 九州中央杜氏組合
          -主に熊本県方面への出稼ぎ集団で熊本杜氏組合発祥の母体-
      第10節 熊本杜氏組合
          -九州杜氏組合に育成された新生組織でメンバーも多彩-
      第11節 肥前杜氏組合
          -佐賀県の代表的出稼ぎ杜氏集団-雇用蔵人の年間雇用社員への移行-
      第12節 唐津杜氏組合
      第13節 鹿島杜氏組合-典型的な「地杜氏」-
      第14節 小値賀杜氏組合
      第15節 生月杜氏組合
          -長崎県北部島嶼地域の酒造場の担い手-
      第16節 波佐見杜氏組合
      
    終 章 伝統的な杜氏から新たな酒造責任者(杜氏)への転換
  • 出版社からのコメント

    九州酒造業の興隆をその歴史的展開とともに、産業立地という視点から解き明かす。更に各地の酒蔵を支えた杜氏集団の実態も解明する。
  • 内容紹介

    ◎炭鉱の興隆とともにあった九州の酒造業

    かつて灘に次ぐ日本酒生産地であった九州。その興隆の要因を、九州酒造業の歴史的展開  とともに、産業立地という独自の視点から解き明かす。炭鉱立地,工業都市立地という新しい視点で臨んだ要因分析には、新鮮な独自性を吹き込んでいる。さらに酒造現場を支えた杜氏集団のルーツも探り、その実態も解明する。

    図書館選書
    かつて灘に次ぐ日本酒生産地であった九州。その興隆の要因を、九州酒造業の歴史的展開とともに、炭鉱産業等の産業立地という独自の視点から解き明かす。さらに酒造現場を支えた杜氏集団のルーツも探り、その実態も解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 恒夫(コバヤシ ツネオ)
    1950年栃木県生まれ。宇都宮大学卒業。九州大学大学院博士課程単位取得退学後、九州共立大学(北九州市)と福岡県農業大学校の非常勤講師を経て1989年から名寄女子短期大学(北海道)に、1994年から佐賀大学に勤め、2016年以降、佐賀大学名誉教授・客員研究員・非常勤講師。専門は農業経済学、農学博士(1990年、九州大学)
  • 著者について

    小林 恒夫 (コバヤシ ツネオ)
    1950年 栃木県生まれ。
    宇都宮大学卒業。九州大学大学院博士課程単位取得退学後、九州共立大学などの非常勤講師を経て、1989年名寄女子短期大学、1994年から佐賀大学。
    佐賀大学名誉教授。農学博士。

九州の酒造業と杜氏集団 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農林統計出版
著者名:小林 恒夫(著)
発行年月日:2023/02/15
ISBN-10:4897324734
ISBN-13:9784897324739
判型:A5
発売社名:農林統計出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:600g
他の農林統計出版の書籍を探す

    農林統計出版 九州の酒造業と杜氏集団 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!