記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) [単行本]

販売休止中です

    • 記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003654145

記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
日本全国配達料金無料
出版社:梓書院
販売開始日: 2022/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本文明は、人類初・世界最古の文明。日本の神話は、縄文から弥生時代にかけての史実を反映している。この膨大なエビデンスは4つの世界遺産に相当、日本で5つ目の国立博物館で展示し、人類的交流を行う必要がある。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 概論・記紀神話の復元
    第2章 歴史学から見た日本古代史―世界記憶遺産への登録めざして
    第3章 自然科学から見た日本古代史―世界自然遺産への登録めざして
    第4章 考古学から見た日本古代史―世界文化遺産への登録めざして
    第5章 民俗学から見た日本古代史―世界無形遺産への登録めざして
    第6章 世界最古・人類初の日本古代文明と世界遺産登録―国立博物館誘致めざして
  • 内容紹介

    膨大なデータをまとめ、記紀神話の全体像を明らかにした一冊!

    日本国家創世記の中心圏域は、
    鳥取・島根の山陰両県と岡山・兵庫の一部地域だった!
    歴史学・自然科学・考古学・民俗学などの多分野から
    古代日本社会を読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 文也(タナカ フミヤ)
    兵庫県宍粟市生まれ(金屋子神降臨地)。元医療放射線防護研究専門委員会研究員(東京大学医学部&物理学部)。元厚生省健康政策研究事業医療放射線防護の研究班研究員。安斎平和・科学研究所客員研究員(放射線被バク解析)。島根県立大学北東アジア地域研究センター市民研究員。元全国邪馬台国連絡協議会副会長(中四国支部長)。古代史・神話ネットワーク代表幹事。山陰精神/心理・薬理研究会幹事。山陰古代史研究会代表。始皇帝・徐福研究家。古代史研究家
  • 著者について

    田中 文也 (タナカ フミヤ)
    1956年生まれ 鳥取県境港市在住
    古代史研究家(邪馬台国山陰説、山陰世界遺産登録運動提唱)
    元医療放射線防護研究専門委員会研究員(東京大学医学部&物理学部)
    島根県立大学北東アジア地域研究センター市民研究員
    元全国邪馬台国連絡協議会副会長(中四国支部長)
    古代史・神話ネットワーク代表幹事

    〈主な著書〉
    『さまよえる邪馬台国~古代日本の中心地は山陰地方だった~』1998年
    『弥生のロマンと山陰~邪馬台国山陰説補論~』2001年
    『新説邪馬台国山陰説~論点整理~』2009年
    『実在した高天原~邪馬台国山陰説補論~』2012年
    『卑弥呼は近江か出雲か吉備か』(共著)2013年

記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) の商品スペック

商品仕様
出版社名:オフィスif ※出版地:境港
著者名:田中 文也(著)
発行年月日:2022/12/01
ISBN-10:487035750X
ISBN-13:9784870357501
判型:B6
発売社名:梓書院 ※発売地:福岡
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:19cm
他の梓書院の書籍を探す

    梓書院 記紀神話の復元―四つの世界遺産登録と国立博物館誘致めざして 日本国家創造期の解明(邪馬台国山陰説補論) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!