弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント [単行本]
    • 弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003654561

弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2022/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    業種別に規制対象・規制内容等をQ&A方式で解説した総合的な下請取引規制法の解説書!製造業・情報業・サービス業・建設業などで下請取引に携わる実務家の必携書籍!
  • 目次

    はしがき
    監修者・編著者一覧
    凡 例

    第1章総 説

    1 我が国における下請取引規制法の概要
    Q1 我が国下請取引規制法の特徴と概要

    2 下請法の概要
    Q2 下請法の特徴
    Q3 下請法制定の経緯・理由
    コラム①▶我が国に下請法が存在するもう1 つの理由
         -日本人特有の契約概念-
    Q4 下請法適用対象となる取引・事業者
    Q5 トンネル会社に対する規制
    Q6 下請法調査の仕組み
    Q7 公取委と中企庁の調査の相違点
    コラム②▶大きく異なる独禁法と下請法の調査方法、その理由は? 
    Q8 下請法違反行為に対する処分
    コラム③▶下請法違反を未然防止する最も効果的な方法
         -親事業者による書面調査の実施- 

    3 我が国における優越的地位濫用規制
    Q9 独禁法の優越的地位濫用規制と下請法の規制との関係
    コラム④▶「優越的地位の濫用」が露見するのはいつか? 
    Q10 独禁法による優越的地位濫用規制
    Q11 下請法の禁止行為に違反する合意の私法上の効力
    コラム⑤▶「優越的地位」の定義・誕生秘話

    4 フリーランスの利益保護
    Q12 フリーランスとの取引における法適用
    5 デジタルプラットフォーマーの経済力濫用規制
    Q13 デジタルプラットフォームへの出店と下請法の適用

    第2章製造業

    1 規制対象となる取引・製造委託の定義・適用範囲
    Q1 製造委託の定義
    Q2 「業として」の意義
    Q3 PB(プライベートブランド)商品の範囲
    Q4 金型の製造を外注する場合の法適用
    Q5 研究開発部門の試作品外注の法適用

    2 発注段階(発注書面の交付義務、買いたたきの禁止)
    ⑴ 発注書面交付義務
    Q6 発注書面の交付義務とその記載内容とは
    Q7 発注書面の交付方法
    Q8 発注時に下請代金額が決められない場合の3条書面の記載方法
    Q9 仕様が当初定まらず、給付内容が決められないときの3条書面の記載
    Q10 ジャスト・イン・タイム生産方式の留意点
    Q11 下請法上の発注書面の記載の留意事項
    ⑵ 買いたたきの禁止(4条1項5号)
    Q12 原材料価格の上昇と価格の据置きの問題点
    Q13 加工賃のコストアップと買いたたき
    Q14 補給品取引における少量発注と買いたたき
    Q15 多頻度小口配送に変更した場合と買いたたきについて
    Q16 取引環境の大きな変化による下請代金の据置きと買いたたき

    3 受領段階(受領拒否、返品、不当な給付内容の変更・やり直しの禁止)
    ⑴ 受領拒否の禁止
    Q17 発注の取消し
    Q18 曖昧な検査基準
    Q19 無理な納期変更
    ⑵ 返品の禁止
    Q20 返品可能、不可能なケース
    Q21 返品可能期間
    Q22 親事業者からの損害賠償請求
    Q23 勧告対象となった返品禁止違反事件
    ⑶ 不当なやり直しの禁止
    Q24 不当なやり直し等の禁止に違反したケース

    4 支払段階(支払遅延・下請代金の減額・有償支給原材料代金の早期決済・割引困難な手形交付の禁止)
    Q25 コック方式の問題点
    Q26 分割納入における下請代金の支払遅延
    Q27 支払時の単価調整
    Q28 支給材料を毀損した場合の取扱い
    Q29 ボリューム・ディスカウントが適用される場合
    Q30 有償支給原材料等代金の決済方法
    Q31 長期手形交付の問題点

    5 下請取引付随行為(物の購入強制・役務の利用強制、経済上の利益の提供要請の禁止)
    Q32 下請事業者に対する商品購入要請
    Q33 金型図面の無償提供
    Q34 研究会名目での会費の徴収

    第3章情報業

    1 規制対象となる取引・情報成果物作成委託の定義・適用範囲
    Q1 情報成果物作成委託とは

    2 発注段階(発注書面の交付義務、買いたたきの禁止)
    ⑴ 発注書面(3条書面)の作成と記載事項
    Q2 タイムチャージ方式における下請代金の記載方法
    Q3 映像に関する発注内容変更の判断方法
    ⑵ 発注書面の交付
    Q4 ユーザー都合による仕様の未確定
    Q5 電子的方法による発注書面の交付

    3 受領段階(受領拒否、返品、不当な給付内容の変更・やり直しの禁止)
    Q6 情報成果物作成委託における受領拒否の禁止
    Q7 映像作品制作費の買いたたき

    4 支払段階(支払遅延・下請代金の減額・有償支給原材料代金の早期決済・割引困難な手形交付の禁止)
    Q8 情報成果物作成委託における返品の禁止
    Q9 アジャイル開発と不当な給付内容の変更・不当なやり直し禁止との関係
    Q10 情報成果物作成委託における下請代金支払遅延の禁止
    Q11 情報成果物作成委託における下請代金減額の禁止
    5 下請取引付随行為(物の購入強制・役務の利用強制、経済上の利益の提供要請の禁止)
    Q12 知的財産権の帰属

    第4章サービス業

    1 規制対象となる取引・役務提供委託の定義・適用範囲
    Q1 役務提供委託とは
    Q2 情報処理業の取引のうち役務提供委託に該当する取引
    Q3 役務提供委託と情報成果物作成委託との関係
    Q4 内航運送業における用船契約と役務提供委託の関係

    2 発注段階(発注書面の交付義務、買いたたきの禁止)
    Q5 運送業における記載内容不十分な3条書面の交付
    Q6 運送業における価格据置きによる買いたたき
    Q7 ビルメンテナンス業における買いたたき

    3 受領段階(受領拒否、返品、不当な給付内容の変更・やり直しの禁止)
    Q8 運送業における下請事業者に対する労務提供要請
    Q9 運送業における下請事業者に対する給付内容の変更
    Q10 ダイレクトメール封入作業における下請事業者に対するやり直し

    4 支払段階(支払遅延・下請代金の減額・有償支給原材料代金の早期決済・割引困難な手形交付の禁止)
    Q11 運送業における請求書提出遅れによる支払遅延
    Q12 立木伐採業における金融機関休業日を理由とした支払遅延
    Q13 サービス業における取引先都合の値引き要求による代金減額
    Q14 運送業における貨物量減少に伴う代金減額
    Q15 ビルメンテナンス業における遡及的な代金減額
    Q16 運送業における協力金を理由とする代金減額
    Q17 運送業における損害賠償を理由とする代金減額
    Q18 運送業における4か月を超える手形の交付(割引困難手形)

    5 下請取引付随行為(物の購入強制・役務の利用強制、経済上の利益の提供要請の禁止)
    Q19 ビルメンテナンス業における物の購入要請
    Q20 運送業者に対する店舗改装のための人員派遣要請
    Q21 船舶貸渡業における保険契約の締結要請
    Q22 物流特殊指定とは何か
    Q23 物流特殊指定において規制の対象となる取引
    Q24 物流特殊指定における禁止行為

    第5章建設業

    1 下請法と建設業法との違い
    Q1 下請法の適用除外
    Q2 下請法との違い

    2 建設業法により規制の対象となる下請取引
    Q3 設計・地質調査などの外注と下請規制
    Q4 建設工事に関連する各種外注と下請規制
    Q5 JVにおける下請規制

    3 見積段階
    Q6 建設工事見積依頼時の提示事項
    Q7 建設工事見積条件の書面提示の要否
    Q8 建設工事見積りに必要な期間
    Q9 建設工事見積りの提示方法

    4 請負工事代金の交渉段階

    Q10 不当に低い建設工事請負代金の禁止
    Q11 元請負人による指値発注の禁止
    Q12 法定福利費の確保

    5 契約締結段階

    Q13 建設工事請負契約の書面作成時期
    Q14 建設工事請負契約書の必要記載事項
    Q15 対等な立場での公正な契約締結
    Q16 著しく短い工期の禁止

    6 施工中の契約変更・追加契約

    Q17 追加工事・変更工事における契約書作成時期
    Q18 自然災害による工期延長の取扱い
    Q19 原材料費等高騰等による契約変更
    Q20 使用資材等の購入強制の可否
    Q21 やり直し工事費の下請事業者負担強制の可否

    7 完成工事の引渡し・検査
    Q22 検査及び受領拒否の禁止

    8 工事代金の支払

    Q23 支払遅延の禁止
    Q24 割引困難な手形交付の禁止
    Q25 発注者からの支払受領時の下請代金支払義務
    Q26 赤伝処理の制限

    9 下請代金の立替払と債権譲渡
    Q27 元請負人の立替義務について
    Q28 下請代金債権の譲渡による諸問題

    10 下請取引適正化への取組み
    Q29 一人親方について
    Q30 建設業で必要な労働安全衛生対策
    Q31 不正行為の通報・取締り
    Q32 不正行為に対する処分
    Q33 下請取引で問題が生じた場合の対応

    資 料
    <下請法違反チェックシート> 
    下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準 
    建設業法令遵守ガイドライン(第8版)
     -元請負人と下請負人の関係に係る留意点-
    事項索引
    判例、審決・勧告索引
  • 出版社からのコメント

    業種別に、下請取引の規制対象・規制内容等をQ&A方式で解説した総合的な下請取引規制法の解説書。取引の流れに沿って解説。
  • 内容紹介

    業種別に、下請取引の規制対象・規制内容等をQ&A方式で解説した総合的な下請取引規制法の解説書。製造業・情報業・サービス業・建設業などで下請取引に携わる実務家必携の書!

    〇建設業法に基づく下請取引規制を含めた、総合的な下請取引規制法の解説書。
    〇業種別(製造業、情報業、サービス業、建設業)に、規制対象・規制内容等を取引の流れに沿ってQ&A方式で解説し、業種横断的な事項は、「総説」に纏めて解説。
    〇すべての質問に「実務上の留意点」の項を設け、当該設問について実務上参考にすべき点を紹介。

弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:鈴木 満(監修)/神奈川県弁護士会独占禁止法研究会(編著)
発行年月日:2022/12/30
ISBN-10:4474076427
ISBN-13:9784474076426
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 弁護士のための下請取引規制法の実務―業種別Q&Aでつかむ下請法・建設業法のポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!