"怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか [単行本]
    • "怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003655075

"怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか [単行本]

怪異怪談研究会(監修)乾 英治郎(編著)小松 史生子(編著)鈴木 優作(編著)谷口 基(編著)
価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2022/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精緻に読み解く。そして、ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。
  • 目次

    はじめに 乾 英治郎

    特別寄稿 怪異とミステリ――その面白さの類似と相違について 光原百合

    第1部 「怪異」と「ミステリ」の遭遇

    第1章 歌舞伎と探偵小説――『東海道四谷怪談』とその変容 横山泰子
     1 『東海道四谷怪談』について
     2 殺人事件と倒叙
     3 ミステリの主体・直助と因果
     4 ミステリの主体・民谷伊右衛門と怪談の主体・お岩
     5 『大東京四谷怪談』――推理を究めた怪談

    第2章 怪異と謎解き、そして郷愁――岡本綺堂の探偵小説作法 松田祥平
     1 怪談と探偵小説の類縁性
     2 怪異が信じられる世界と怪異を解く探偵
     3 郷愁と謎解き

    第3章 イギリス怪奇幻想ミステリと近代日本文学――A・ブラックウッドと芥川龍之介を中心に 鈴木暁世
     1 芥川龍之介におけるブラックウッド受容――「怪異」をどのように「語る」か
     2 主観的な怪談と「語り」の問題
     3 語りと記憶――補完・解釈・編集

    第4章 江戸川乱歩と交霊術――神秘か、はたまたトリックか 大道晴香
     1 「悪霊」と交霊術
     2 乱歩VS長田幹彦・徳川夢声
     3 探偵小説のなかの交霊術

    第2部 「怪異」と「ミステリ」の交差

    第5章 「怪談」以上「探偵小説」未満の世界――江戸川乱歩の「幻想怪奇の小説」について 谷口 基
     1 「合理主義」と「非合理主義」の境界領域
     2 「人でなしの恋」――京子の「マクロコズモス」
     3 「鏡地獄」――第三の道に生成された「怪談」

    第6章 脳内に現象する怪異――海野十三・夢野久作・蘭郁二郎 鈴木優作
     1 人間機械論の普及
     2 脳神経科学による探偵小説の構築――海野十三
     3 脳神経科学で〈ミステリ〉を解く――夢野久作
     4 脳神経科学が怪異への道を開く――蘭郁二郎

    第7章 〈侵食〉する〈死者〉たち――久生十蘭「死亡通知」における空襲と〈怪異〉 脇坂健介
     1 宙に浮く行方不明者の生死
     2 一九五二年というターニングポイント
     3 混濁する生と死

    第8章 「浪漫」としての怪異――横溝正史作品の人面瘡をめぐって 原 辰吉
     1 見せかけの人面瘡
     2 「人面瘡」と奇形嚢腫
     3 「人面瘡」と「人面疽」

    第3部 「怪異」と「ミステリ」の融合

    第9章 家霊を脱構築する女――小野不由美『残穢』の〈転居〉と戸川昌子「大いなる幻影」の〈賃貸〉 小松史生子
     1 小野不由美『残穢』――ワーキングウーマンの住宅ミステリとして
     2 戸川昌子「大いなる幻影」――不可視化される単身者の怪談として

    第10章 館という幻想――綾辻行人『暗黒館の殺人』における自己の揺らぎ 中川千帆
     1 「館」が意味するもの
     2 「館」に隠された幻想と語り手

    第11章 妖怪の「理(ルビ:ことわり)」/ミステリの「檻」――京極夏彦「百鬼夜行」シリーズは何を「祓った」のか 乾 英治郎
     1 妖怪の「夢」/ミステリの「瑕」――「妖怪小説」とは何か
     2 妖怪の「宴」/ミステリの「匣」――世紀末の「憑き物落とし」

    第12章 オンライン空間と怪異の変容――最東対地『夜葬』、城平京『虚構推理』、綾辻行人『Another』を対象に 伊藤慈晃
     1 怪異とアンダーグラウンドなイメージ
     2 オンライン空間とアンダーグラウンドなイメージ
     3 オンライン空間と怪異

    第13章 調整される怪異――『逆転裁判6』論 諸岡卓真
     1 本格ミステリと「超自然的な魔力」
     2 「逆転裁判」シリーズでの「霊」の両義的機能
     3 「御霊の託宣」
     4 「御霊の託宣」と物語
     5 「御霊の託宣」と難易度

    おわりに 乾 英治郎
  • 内容紹介

    江戸川乱歩、横溝正史、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精緻に読み解く。ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    乾 英治郎(イヌイ エイジロウ)
    流通経済大学流通情報学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化

    小松 史生子(コマツ ショウコ)
    金城学院大学文学部教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学・文化

    鈴木 優作(スズキ ユウサク)
    鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教。専攻は日本近現代文学

    谷口 基(タニグチ モトイ)
    茨城大学人文社会科学部教授。専攻は日本近代文学
  • 著者について

    怪異怪談研究会 (カイイカイダンケンキュウカイ)
    2012年に発足。近代に生じた文化規範の劇的な変化を意識しながら、江戸時代から近現代における怪異へのまなざし、怪談に集約された物語の内実を明らかにすることを目的とする。16年、研究会の中間的な成果報告としてシリーズ『怪異の時空』全3巻(青弓社)を刊行。18年、清水潤『鏡花と妖怪』(青弓社)を編纂。21年に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、22年に『怪異と遊ぶ』(青弓社)を監修。

    乾 英治郎 (イヌイ エイジロウ)
    流通経済大学流通情報学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化。著書に『評伝 永井龍男』(青山ライフ出版)、共著に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、論文に「芥川龍之介『椒図志異』典拠考」(「日本近代文学」第101集)など。

    小松 史生子 (コマツ ショウコ)
    金城学院大学文学部教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学・文化。著書に『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』(双文社出版)、編著に『東海の異才・奇人列伝』(風媒社)、監修・解説に『復刻版 猟奇』『復刻版 鬼』(ともに三人社)など。

    鈴木 優作 (スズキ ユウサク)
    鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教。専攻は日本近現代文学。著書に『探偵小説と〈狂気〉』(国書刊行会)、論文に「狂気の価値」(「日本文学」2022年12月号)、「征服の挫折」(「昭和文学研究」第82集)など。

    谷口 基 (タニグチ モトイ)
    茨城大学人文社会科学部教授。専攻は日本近代文学。著書に『戦前戦後異端文学論』(新典社)、『変格探偵小説入門』(岩波書店)、『戦後変格派・山田風太郎』(青弓社)、共編著に『定本 夢野久作全集』全8巻(国書刊行会)など。

"怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:怪異怪談研究会(監修)/乾 英治郎(編著)/小松 史生子(編著)/鈴木 優作(編著)/谷口 基(編著)
発行年月日:2022/12/22
ISBN-10:4787292692
ISBN-13:9784787292698
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:325ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:308g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 "怪異"とミステリ―近代日本文学は何を「謎」としてきたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!