新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! [単行本]
    • 新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003655677

新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2023/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ビジネスで活用できる数学を知る。基礎からやさしく学べる。最先端技術の基礎がわかる。データ分析手法が身につく。AI、ITに役立つ数学を知る。解ける楽しさを実感できる。
  • 目次

    第1章 数学1
    1 数学は何をするためのものか
    2 有理数・無理数って何?
    3 集合って何の役に立つの?
    4 十分条件・必要条件って何?
    5 「特急券を持っているので特急に乗れる」は間違い?
    6 「凶器を持っていたから彼が犯人だ」を否定すると?
    7 立方体の分解による公式の説明
    8 関数って何?
    9 関数が扱う数の範囲
    10 どうすれば価値を最大化できる?
    11 方程式と関数の関係
    12 平方完成
    13 2次方程式の解の公式
    14 2次不等式の解法
    15 坂を登るときどれくらい高くなる?
    16 単位円と弧度法
    17 三角比同士の関係
    18 平均値は「平凡な」値?
    19 データの散らばり
    20 数学ができると英語もできる?
    21 漢字を勉強すると背が伸びる
    22 ひと目でデータの特徴を捉えるには
    第2章 数学A
    23 みんなが喜ぶプレゼント交換
    24 円卓の着席順
    25 選ぶことと選んで並べること
    26 同じものを含む順列
    27 グループの分け方
    28 コインの表と裏が出る確率は?
    29 表が3回続いたら次は裏が出る?
    30 3の倍数以外の目が出る確率は?
    31 クラスに同じ誕生日の人はいる?
    32 モンティ・ホール問題
    33 陽性だと実際に感染している?
    34 曲尺の知恵…
    35 三角形の面積を2等分する
    36 三角形の面積を7分の1にする
    37 ビリヤード台1
    38 地球の大きさを測るには
    39 ペンタゴンを描く
    40 どのエリアに出店する?
    41 多面体の法則性
    42 ロサンゼルスへの最短航路は?
    43 はとめ返しの不思議
    第3章 数学2
    44 解と係数の関係と因数定理…
    45 「パスカルの三角形」って何?
    46 ふたりひと組の数
    47 図形を数式で表すには
    48 円が直線に接するとき
    49 円の交点を通る円
    50 二点の間の距離を一定に保つと
    51 重心の軌跡を調べる
    52 売り上げを最大にするには
    53 直線の通過領域
    54 三角関数と波
    55 角度が倍だと高さも倍?
    56 新聞紙を42回折ると月に届く?
    57 マグニチュードって何?
    第4章 数学B
    58 1から100までの和の求め方
    59 過去の状態と比べると
    60 いっぺんに証明するには
    61 確率変数って何?
    62 起こる確率を描く
    63 確率が1を超える?
    64 部分から全体を知る
    65 いろいろな数の表し方
    66 干支と公倍数
    67 誕生日の曜日を求めるには
    第5章 数学3
    68 無限ってどういうこと?
    69 限りなく足していくと
    70 いろいろな「限りなさ」
    71 限りなく近づけるとは?
    72 変化の大きさは?
    73 接線の方程式を求めてみよう
    74 最大になるのはいつ?
    75 曲線で囲まれた部分の面積は?
    第6章 数学C
    76 力と力を合わせると?
    77 どっちが近道?
    78 内積って何?
    79 いろいろな曲線
    80 曲線を関数で表すには
    81 複素数を座標平面へ
    82 最も美しい等式
    索引
  • 出版社からのコメント

    大人の学び直しのための数学です。
  • 著者について

    石田浩一 (イシダコウイチ)
    石田浩一
    元私立中学・高等学校数学科教諭。現在,中高一貫校生対象の塾,予備校等において,難関大志望者向けの指導・教材作成・映像授業などを担当。東京大学工学部卒・同大学院工学系研究科修了。

    新井崇夫 (アライタカオ)
    新井崇夫
    AIモデルベンダー、大手自動車部品メーカーを経て、現在はコンサルティング会社にてITコンサルティング業務に従事。これまでデータサイエンティストとして多くの統計分析や機械学習モデルの構築を手掛ける。学術・ビジネス両軸の幅広い知見に基づく地に足の付いた課題解決に強みを持つ。京都大学経済学部卒業。筑波大学大学院ビジネス科学研究群博士前期課程修了。修士(経営学)X:@ArrayLike

    上田恭平 (ウエダキョウヘイ)
    上田恭平
    1995年大阪生まれ。京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻修士課程修了後、ITベンチャーで受託データ分析に携わる。他社へ提供する機械学習研修の講師や工場の生産最適化、広告の効果検証などを手掛けた。現在はIT大手にて自社プロダクトのデータ分析業務に従事。修士(理学)、修士(学術)のダブルマスター。共著者の新井氏とは学生時代からの友人。X: @k_ueda_cs

新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:石田 浩一(著)/上田 恭平(著)/新井 崇夫(著)
発行年月日:2023/12/28
ISBN-10:4798067059
ISBN-13:9784798067056
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 新しい高校教科書に学ぶ大人の教養高校数学―いまどきの高校生は知っている。情報社会を乗り切る数学力が身につく! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!