よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) [単行本]
    • よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003655690

よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2023/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学で学ぶ電磁相互作用の最新知識。電験三種の受験にも役立つ電磁相互作用の基礎知識。重要な法則を数式とともに確実に理解!!
  • 目次

    <基礎編>
    第1章 電磁気学の基礎
     1-1 電気と磁気の発見と歴史
     1-2 力と場の概念
     1-3 スカラー量とベクトル量
     1-4 ベクトル場の内積と外積
     1-5 場の微分
     1-6 場の積分
     1-7 基本単位と物理量次元
     1-8 基本単位の定義

    <電荷・静電場編>
    第2章 静電気力
     2-1 静電気力
     2-2 電荷と電荷素量
     2-3 静電誘導と静電遮
     2-4 導体と絶縁体
     2-5 質量と電荷の保存
     2-6 クーロンの法則
     2-7 重ね合わせの原理

    第3章 電荷と電場
     3-1 電気力線の定義
     3-2 電束、電束密度と境界条件
     3-3 電場の定義
     3-4 電位の定義
     3-5 重力場と電場との比較
     3-6 平板と球での電位
     3-7 電場のガウスの法則(積分形)
     3-8 導体と鏡像法

    第4章 誘電体
     4-1 誘電分極
     4-2 電気容量(キャパシタンス)
     4-3 いろいろな電気容量①
     4-4 いろいろな電気容量②
     4-5 キャパシタの並列と直列
     4-6 静電エネルギーと誘電率
     4-7 平行平板電極に加わる力
     4-8 誘電体キャパシタ

    <電流・静磁場編>
    第5章 直流回路
     5-1 電流と電気抵抗
     5-2 電力とジュール熱
     5-3 オームの法則
     5-4 電流と水流の回路比較と抵抗
     5-5 抵抗の合成
     5-6 電源回路
     5-7 キルヒホッフの法則

    第6章 電流と磁場
     6-1 電流の作る磁場
     6-2 アンペールの法則
     6-3 電流に働く磁気力
     6-4 電場及び磁場中の荷電粒子
     6-5 導線の形と磁場構造
     6-6 ビオ・サバールの法則
     6-7 磁場のガウスの法則

    第7章 磁性体
     7-1 磁気分極
     7-2 帯電体と磁性体との比較
     7-3 電気回路と磁気回路の比較
     7-4 EH対応からEB対応へ
     7-5 磁気モーメント
     7-6 磁石のミクロ構造
     7-7 磁気ヒステリシス
     7-8 常磁性と強磁性・反磁性

    <変動電磁場編>
    第8章 電磁誘導
     8-1 レンツの法則
     8-2 ファラデーの実験
     8-3 ファラデーの電磁誘導の法則
     8-4 移動導線での誘導起電力
     8-5 自己誘導と相互誘導
     8-6 相互誘導
     8-7 コイルのインダクタンス
     8-8 フレミングの左手・右手の法則と電動機・発電機

    第9章 回路と交流
     9-1 単相交流発電の原理
     9-2 3相交流発電の原理
     9-3 電流、電圧の実効値
     9-4 インダクタンス回路
     9-5 キャパシタンス回路
     9-6 インピーダンスの複素表示
     9-7 力率と有効電力

    <電磁方程式編>
    第10章 マックスウェルの方程式
     10-1 変位電流の導入
     10-2 拡張されたアンペールの法則
     10-3 マックスウェルの方程式の積分形①
     10-4 マックスウェルの方程式の積分形②
     10-5 ガウスの発散定理
     10-6 ストークスの回転定理
     10-7 マックスウェルの方程式の微分形

    第11章 電磁波
     11-1 電磁気の波動方程式
     11-2 電磁波の発生
     11-3 電磁波を周波数で分類する
     11-4 電磁波のエネルギー
     11-5 スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャル 11-6 ローレンツ変換
     11-7 相対論的電気力学
  • 内容紹介

    大学生・大学院生をはじめ、資格試験や半導体や電気関連で電磁気学の知識習得が不可欠なビジネスパーソンに向け、電磁気学の基本と仕組みを図と数式を絡めたわかりやすい図解で解説していきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山﨑 耕造(ヤマザキ コウゾウ)
    名古屋大学名誉教授、自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1949年富山県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。米国プリンストン大学客員研究員、名古屋大学プラズマ研究所助教授、核融合科学研究所教授、名古屋大学大学院工学研究科教授などを歴任
  • 著者について

    山﨑耕造 (ヤマザキコウゾウ)
    名古屋大学名誉教授、自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教綬。
    1949年 富山県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。米国プリンストン大学客員研究員、名古屋大学プラズマ研究所助教授、核融合科学研究所教授、名古屋大学大学院工学研究科教授などを歴任。
    おもな著書は、『トコトンやさしいプラズマの本』『トコトンやさしいエネルギーの本』『トコトンやさしい相対性理論の本』(日刊工業新聞社)、『エネルギーと環境の科学』『楽しみながら学ぶ物理入門』(共立出版)など。

よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) の商品スペック

発行年月日 2023/02/24
ISBN-10 4798068764
ISBN-13 9784798068763
ページ数 224ページ
21cm
発売社名 秀和システム
判型 A5
Cコード 0042
対象 一般
他の秀和システムの書籍を探す
発行形態 単行本
内容 物理学
分類 理学
書店分類コード L200
発売情報解禁日 2022/11/21
書籍ジャンル 自然科学
言語 日本語
出版社名 秀和システム
著者名 山﨑 耕造

    秀和システム よくわかる 最新 電磁気学の基本と仕組み(図解入門) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!