美学の練習 [単行本]
    • 美学の練習 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
美学の練習 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003655709

美学の練習 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2023/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美学の練習 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ人は美と芸術に惹かれるのか。先学の思想に頼ることなく、自らの感性と知性を磨いて考える楽しみ。美学は人生を豊かにする手がかりを提供する。
  • 目次

    ガイダンス 講義の前に

    第1部 美とは何か

    第1講 快の一種としての美
     第1節 美の定義
     第2節 美と快
     (1)快とは何か
     (2)積極的快と消極的快
     (3)美と他の快
     (4)美の快はどこから来るか
     第3節 美的判定の主観性と客観性
     (1)美的判定の主観的普遍性
     (2)美の客観的説明方式
     (3)美の主観的説明方式
     補講1 人を超越する美 プラトンの思想

    第2講 三大価値の中の美
     第1節 三大価値とはどのような考え方か
     (1)概念の歴史と現代日本語での用法
     (2)長所と短所
     第2節「三大」の意味
     (1)百大でない
     (2)一大でない
     (3)二大でない
     第3節 美の判定構造
     (1)真と善の判定構造
     (2)美の判定構造
     (3)構造の違いが意味するもの
     (4)美の自律性と美学の成立
     (5)美の感傷性
     補講2 美の危険 『金閣寺』の場合

    第3章 美と美的
     第1節 狭義の美と広義の美
     (一)美しいものと美的なもの
     (二)純粋美と調和
     (三)美からの部分的逸脱としての美的範疇
     第二節 美的範疇の人間的意味
     (一)美的範疇と人間実存
     (二)逸脱の魅力
     第三節 美的範疇論と美的質論
     (一)美的質とは
     (二)美的質の歴史的変化
     (三)現代の美的質
       *コラム 続「ヘンタイ」の美学 一様でない感性化

    第四章 感性
     第一節 感性化
     (一)感性化の構造と例
     (二)感性化の時代
     第二節 感性の独特な働き
     (一)多を一とする感性
     (二)不快を好む感性
     (三)統合反転作用
     (四)行為を律する感性
       *コラム 感性の暗い働きと我々の美論の限界

    第二部 芸術とは何か

    第五章 芸術は術の中の術
     第一節 「藝術」、「芸術」、「アート」、“art”
     (一)「藝術」と「芸術」
     (二)「芸術」と「アート」
     (三)「芸術」と“art”
     (四)現代芸術と伝統的芸術
     第二節 芸術概念の歴史
     (一)西洋古代・中世の「術」の考え方
     (二)十八世紀における芸術概念の定式化
     (三)芸術概念確立後
     第三節 芸術概念の歴史から読み取れること
     (一)術の中の術としての芸術
     (二)挑戦としての芸術
       *コラム 芸術の僭越

    第六章 芸術は術のための術
     第一節 術の中の術は術のための術
     第二節 美の追求活動としての芸術
     (一)露出するかたち
     (二)かたちの追求は美の追求
     第三節 歴史的事実との照合
     (一)摸倣の概念
     (二)芸術の制度
     (三)芸術の自律性
       *コラム 芸術の無責任

    第七章 芸術は術を超える術
     第一節 術を超える術
     (一)術か非術か
     (二)術の逆説
     (三)芸術とスポーツ
     (四)芸術と娯楽
     第二節 術を越える術
     (一)芸術と現実
     (二)芸術と思想
     (三)芸術の効用と危険
       *コラム 人と音楽 自ら歌うということ

    文献
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    なぜ人は美・芸術に惹かれるのか。過去の学説にとらわれず、自ら思索することを促し、人生を豊かにする手がかりとなることを目指す。
  • 内容紹介

    なぜ人は美・芸術に惹かれるのか。過去の学説や標準的理論を通してではなく、読者に自ら美と芸術について思索することを促し、人生を豊かにする手がかりとなることを目指す。美学の「練習」とする由縁である。自分の言葉で語るという長年の講義方式の集大成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    津上 英輔(ツガミ エイスケ)
    1955年東京生まれ。東京大学文学部および大学院で美学を、ドイツ、フライブルク大学で音楽学を専攻。博士(文学)。同志社女子大学を経て、成城大学教授として美学を担当。その間、イェイル大学、ストックホルム大学で研修。2021年から赤塚健太郎らと放送大学「西洋音楽史」(ラジオ科目)を担当
  • 著者について

    津上 英輔 (ツガミ エイスケ)
    1955年東京生まれ。東京大学文学部および大学院で美学を、ドイツ、フライブルク大学で音楽学を専攻。博士(文学)。同志社女子大学を経て現在、成城大学教授として美学を担当。その間、イェイル大学、ストックホルム大学で研修。著書に『あじわいの構造:感性化時代の美学』(春秋社、2010年)、『危険な「美学」』(集英社インターナショナル新書、2019年)、『メーイのアリストテレース『詩学』解釈とオペラの誕生』(勁草書房、2015年)、Girolamo Mei: A Belated Humanist and Premature Aesthetician(同、2021年)、編書に Girolamo Mei, De modis(同、1991年)、訳書にグラウト・パリスカ『新西洋音楽史』(戸口幸策、寺西基之と共訳。音楽之友社、1998-2001年)など。2021年から赤塚健太郎らと放送大学「西洋音楽史」(ラジオ科目)を担当。

美学の練習 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:津上 英輔(著)
発行年月日:2023/01/10
ISBN-10:4393333926
ISBN-13:9784393333921
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 美学の練習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!