見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 [単行本]
    • 見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003656066

見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2022/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」。8エリア23資産の歴史・概要を時系列で写真とともに解説する充実の一冊。現地を歩くためのガイドブックとしても最適。巻頭に現在の資産の姿を撮影したカラー写真を掲載。最適な執筆陣が各資産の歴史や見どころ、世界遺産としての価値、歴史教育や生涯学習の取り組みをやさしく解説。日本のモノづくりの原点、近代化を成し遂げたサムライ・スピリットを知ることが出来る。各資産の紹介ページには、地図(QRコードを掲載)、開館時間・休館日などをまとめた「基本情報」を掲載。巻末に日本と世界の産業遺産を比較してみることができる関連年表を完備。
  • 目次

    カラー口絵 明治日本の産業革命遺産8つのエリアと23構成資産

    はじめに―幕末の対外的危機感と情報活動が生んだ成果「明治日本の産業革命遺産」 岩下哲典

    サムライ・スピリットの世界遺産―「明治日本の産業革命遺産」をどのように理解するか 岩下哲典

    明治日本の産業革命遺産の見どころ

    ・【岩手県】:橋野鉄鉱山・高炉跡 今野日出晴
    ・【静岡県】:韮山反射炉 桜井祥行
    ・【山口県】:萩城下町/萩反射炉/恵美須ケ鼻造船所跡/大板山たたら製鉄遺跡/松下村塾  道迫真吾
    ・【鹿児島県】:旧集成館/寺山炭窯跡/関吉の疎水溝  吉満正司
    ・【佐賀県】:三重津海軍所跡  藤井祐介
    ・【長崎県】:旧グラバー住宅/小菅修船場跡/高島炭鉱/端島炭鉱/三菱長崎造船
    所旧木型場/三菱長崎造船所占勝閣/三菱長崎造船所第三船渠/三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン  新木武志
    ・ サイト特論「三菱と長崎の近現代史」 新木武志
    ・【福岡県・熊本県】:三池炭鉱・三池港/三角西(旧)港  山田雄三
    ・【福岡県】:官営八幡製鉄所/遠賀川水源地ポンプ室  神野晋作

    もっと深く知るために―広げる!感じる!世界遺産!!  祐岡武志

    日本と世界の産業遺産関連年表  作成:塚越俊志
    あとがき 藤村泰夫
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    世界遺産の見どころを読み解く!
  • 内容紹介

    2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」。
    8エリア23資産の歴史・概要を時系列で写真とともに解説し、資産をめぐる国内外の人的ネットワークを明らかにする。
    世界遺産の新しい見方・考え方を紹介し、歴史教育や生涯学習に活かせることを説く。
    これから資産を訪れる人の事前学習として、また現地を歩くためのガイドブックとしても最適な1冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩下 哲典(イワシタ テツノリ)
    1962年生まれ。東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。専門は日本近世・近代史

    藤村 泰夫(フジムラ ヤスオ)
    1960年生まれ。山口県立西京高等学校教諭。専門は西洋史。地域から考える世界史の視点で新しい歴史教育の構築を考えている
  • 著者について

    岩下哲典 (イワシタテツノリ)
    岩下哲典(いわした・てつのり)
    1962年生まれ。東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。
    専門は日本近世・近代史。
    著書に『江戸のナポレオン伝説』(中央公論新社、一九九九年)、『江戸の海外情報ネットワーク』(吉川弘文館、2006年)、『龍馬の世界認識』(共著、藤原書店、2010年)、『江戸無血開城 本当の功労者は誰か?』(吉川弘文館、2018年)、編著に『江戸時代来日外国人人名辞典』(東京堂出版、2011年)『地域から考える世界史』(勉誠出版、2017年)などがある。

    藤村泰夫 (フジムラヤスオ)
    藤村泰夫(ふじむら・やすお)
    1960年生まれ。山口県立宇部西高等学校教諭。
    専門は西洋史。地域から考える世界史の視点で新しい歴史教育の構築を考えている。
    著書に『世界史から見た日本の歴史三八話』(共著、文英堂、2000年)、『世界史の授業デザイン』(共著、明治図書、2013年)、編著に『地域から考える世界史―日本と世界を結ぶ』(勉誠出版、2017年)などがある。

見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:岩下 哲典(編)/藤村 泰夫(編)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:4585320237
ISBN-13:9784585320234
判型:B6
発売社名:勉誠出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 見る・知る・考える 明治日本の産業革命遺産―日本と世界をつなぐ世界遺産 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!