コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) [単行本]
    • コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003656084

コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) の 商品概要

  • 目次

    〔趣旨説明〕コロナ禍で問われる社会政策と自治体 ―「住まい」の支援を中心に
          飛田博史(地方自治総合研究所)

    〔報告①〕コロナ禍と社会政策―現状と今後の課題
         田中聡一郎(駒澤大学)
    〔報告②〕コロナ禍における高知市の生活支援策の概要とその課題―新型コロナ感染における生活困窮者支援の取組から 
         吉岡 章(高知市社会福祉協議会会長・前高知市副市長)
    〔報告③〕社会政策としての住宅政策  
         岩永理恵(日本女子大学)
    〔報告④〕「社会保障としての住宅政策」の隘路 
         砂原庸介(神戸大学)

    〔討論と質疑〕田中聡一郎/吉岡 章/岩永理恵/砂原庸介  進行 其田茂樹(地方自治総合研究所)
    〔まとめ〕  武藤博己(地方自治総合研究所長)
  • 出版社からのコメント

    コロナ禍により生活困窮に陥る人たちは住宅弱者でもある。社会政策としての住まいの支援策の可能性や課題を追求するセミナーの記録。
  • 内容紹介

     本書は、2022年9月17日に行われた地方自治総合研究所主催「自治総研セミナー」の記録です。
    2020年以降新型コロナウイルスの感染拡大は全世界の社会経済に深刻な影響を与えています。国内においても、経済の低迷による生活困窮、医療現場の逼迫、人との接触を制限されたことによる孤立や不安、それら様々な影響が多方面にわたっています。
     このうち、コロナ禍による経済活動の影響には1つの特徴があります。それは、企業業績の悪化が宿泊、飲食、生活関連サービス、娯楽など、特定の非製造業の業種に集中していることです。この点では、しばしば比較される2008年のリーマンショックの影響が製造業に集中したのと大きく異なっています。
     これらの非製造業の担い手は、非正規労働者やフリーランスなどの割合が高く、女性や学生などが多く含まれています。この2年間のメディア報道を見ると、様々な事情を抱える女性の貧困の家族、学費を払えずに学ぶ権利を奪われる若者など、多くの記事を目にしました。こうした人々は公的支援が薄く、働き続けることで何とか生活していた人たちであり、コロナ禍による雇い止めや一時休業、時短勤務などにより収入を減らし、蓄えもなく、直ちに生活困窮に陥るリスクを抱える人たちです。
     こうした経済的に弱い立場に立つ人々は住宅弱者でもあります。
    弥縫策ではない社会政策としての住まいの支援策の可能性や課題について、報告や議論を通じて追求してみたい。(趣旨説明・要旨)

    図書館選書
    コロナ禍による経済活動への影響は特定の非製造業の業種に集中、その担い手は女性の貧困の家族、学費を払えずに学ぶ権利を奪われる若者などだ。こうした人々は住宅弱者でもある。社会政策としての住まいの支援策を追求する。
  • 著者について

    飛田博史 (トビタヒロシ)
    (公財)地方自治総合研究所研究員。
    1964(昭和39)年生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程単位取得退学・修士(経済学)。主著「国税森林環境税・譲与税の創設の経緯とその問題点」『自治総研』第487号、2019年『財政の自治』公人社、2013年、「農山村における財源保障の危機」青木宗明編著『苦悩する農山村の財政学』公人社、2008年

    田中聡一郎 (タナカソウイチロウ)
    駒澤大学経済学部准教授。
    慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。立教大学経済学部助教、関東学院大学経済学部専任講師・准教授を経て、2021年より現職。
    〔近著〕
    駒村康平、田中聡一郎編『検証・新しいセーフティネット』(新泉社、2019年)、菅沼隆、土田武史、岩永理恵、田中聡一郎編『戦後社会保障の証言 : 厚生官僚120時間オーラルヒストリー』(有斐閣、2018年)

    吉岡章 (ヨシオカアキラ)
    高知市社会福祉協議会会長。
    高知市企画財政部財政課長、企画調整課長、総務部長、副市長などを経て、2020年7月より現職。(公財)地方自治総合研究所客員研究員。

    岩永理恵 (イワナガリエ)
    日本女子大学人間社会学部准教授。
    東京都立大学大学院社会科学研究科修了。博士(社会福祉学)。神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部助手、助教、講師を経て、2015年より現職。日本学術会議連携会員。
    〔近著〕
    土屋葉、岩永理恵、井口高志、田宮遊子著『被災経験の聴きとりから考える―東日本大震災後の日常生活と公的支援』(生活書院、2018年)、岩永理恵、 卯月由佳、木下武徳著『生活保護と貧困対策 : その可能性と未来を拓く』(有斐閣、2018年)

    砂原庸介 (スナハラヨウスケ)
    神戸大学大学院法学研究科教授。
    東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。大阪市立大学大学院法学研究科准教授、大阪大学大学院法学研究科准教授、神戸大学大学院法学研究科准教授を経て、2017年より現職。
    〔近著〕
    『領域を超えない民主主義―地方政治における競争と民意』(東京大学出版会、2022年)「コモンズとしての住宅は可能だったか」待鳥聡史、宇野重規編著『社会のなかのコモンズ―公共性を超えて』(白水社、2019年)、『新築がお好きですか? : 日本における住宅と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)

コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:飛田 博史(編)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4875558880
ISBN-13:9784875558880
判型:A5
発売社名:公人の友社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:100ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:160g
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 コロナ禍で問われる社会政策と自治体―「住まい」の支援を中心に(自治総研ブックレット〈26〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!