「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ [新書]
    • 「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ [新書...

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003656445

「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ [新書]

サン・スマイル出版部(著・文・その他)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    【 伊藤慶二 「確実に病気をしない生活の仕方」 】
    ① 体に重要な影響を与える4要素
    ② 病気と病人が増え続ける現代社会
    ③ 大切なことに気付いたきっかけとは
    ④ お産と食べ物との関係
    ⑤ 病気に影響を及ぼしている食生活
    ⑥ 「想い」と「食べ物」で末期ガンを克服した和尚さん
    ⑦ ガンに対峙するときの食事とは
    ⑧ 身体は常に正しく働いている
    ⑨ 生命力を高める「意識」の在り方とは
    ⑩ 生命力を高める「食べ物」とは
    ⑪ 生命力を高めるための食材選び
    ⑫ 生命力を高める生活の仕方とは
    ⑬ 外からエネルギーをもらうこととは
    ⑭ 病気になってしまった時の気持ちの切り替え
    ⑮ なぜ病気と病人が増えているのか
    ⑯ 肉を多く食べ続けることの弊害
    ⑰ 自然界にない化学物質は避けるべきもの
    ⑱ 砂糖の摂りすぎによる悪影響
    ⑲ 確実に病気をしない生活の仕方のポイント
    ⑳ 「想い」「意識」の在り方を正す
    ㉑ 「食」を正す
    ㉒ 最後に
    ㉓ 【参考資料1】確実に病気をしない生活の仕方
    ㉔ 【参考資料2】【ガン治療のポイント】

    【 片野 學 「農薬の有用性と有害性」 】
    ① 団塊の世代
    ② 奇跡の経済復興の陰に公害
    ③ 日本の公害の原点は水俣病
    ④ 農薬には水に溶ける物質と水に溶けない物質がある
    ⑤ 水に溶けない物質の有害性
    ⑥ 食物連鎖の過程で発生する生物学的な濃縮が最大の問題
    ⑦ 水に溶けない物質を溜めておくのは3つの脂肪組織
    ⑧ 脳神経細胞が破壊されてしまう
    ⑨ 身体の細胞の原料は水と食べ物から出来ている
    ⑩ 食べるという漢字は、「人が良い」と書く
    ⑪ 何で、私たちは勉強するの?
    ⑫ 母は枯葉剤を浴びた
    ⑬ 女性は子どもを産めば産むほど元気になる
    ⑭ 一姫二太郎の意味?
    ⑮ なぜ男がアクティブなのか
    ⑯ DDTについて
    ⑰ ある女子学生が「20年来の疑問が解けました」
    ⑱ 脂肪の量で濃度を薄める
    ⑲ 複合汚染の時代に痩せてはいけない!?
    ⑳ これからどうしたらいいか。日本の食事様式変化元年は昭和33年。
    ㉑ アメリカの余剰小麦対策 パン食の勧め
    ㉒ 日本人の脳は洗脳できる 米食への攻撃
    ㉓ パンを食べる食習慣は学校給食から 昭和29年学校給食法
    ㉔ 結局、人間は何を食べてきたかは 「歯」なのです
    ㉕ 人間は雑食動物でなく穀食動物
    ㉖ 「穀菜食(こくさいしょく)」穀物、野菜、海そう中心の食生活にしましょう
    ㉗ 食の欧米化は、病気の欧米化、犯罪の欧米化
    ㉘ 漢字の「粕」と「糠」の由来
    ㉙ フランス料理のフルコースに茶色いパンと白いパンの由来
    ㉚ 食生活がいいか悪いかは「予算」と「決算」で分かる
    ㉛ トイレは「研究室」
    ㉜ 最後に


    あとがき
  • 出版社からのコメント

    伊藤慶二先生「確実に病気をしない生活」そして、食の根本からお話しをされる片野學先生の豪華講演録
  • 内容紹介

    「確実に病気をしない生活の仕方」という衝撃的な伊藤慶二先生の講演
    そして日本の食がどう変わっていき、病人が増えその対応を根本からお話をされ
    る片野學先生の講演を1冊にまとめた豪華本!

    マクロビオティック、ビーガン、グルテンフリー、低糖質食等、食事療法等が多くあるなか、食や健康の根本を教えてくれる本です!
    その根本を知ってから自分に合った食事法、生活から健康と幸福の探求を始めましょう!

    片野先生、伊藤先生のお話は何年たっても色褪せることのない、根幹をなす重要な教えであると確信しています。しかし、残念ながら、お二方とも一般向けの書籍をほとんど残さずに逝かれてしまいました。
    後世に活字で残したいと以前から願っており、本年2022年(令和4年)、サン・スマイル創業25
    周年となる記念の年に、両先生に感謝の心を込めて出版させていただきました。
    一人でも多くの方に、この書を手にしていただき、ご自身、お子様、ご家族、そして人生で関わる多くの方々の幸福に少しでもお役に立てていただけたらなら、片野先生、伊藤先生も喜んでくださるものと思っております。

    図書館選書
    「確実に病気をしない生活の仕方」という衝撃的な伊藤慶二先生の講演そして日本の食がどう変わっていき、病人が増えその対応を根本からお話をされる片野學先生の講演を1冊にまとめた豪華本
  • 著者について

    サン・スマイル出版部 (サンスマイルシュッパンブ)
    ●松浦智紀(出版社代表)片野學先生の元で学びたいと九州東海大学農学部農学科作物学研究室へ、環境保全型農業を志す中で、当時の問題は流通にあると感じ、有機農産物流通の仕事に就く。その後サン・スマイルを1997 年に創業。有機農産物等の引き売りをしながら医療従事資格を取得し、指圧治療院を開院。現在、オーガニックショップ経営ならびに無肥料自然栽培農産物の流通等を行い、関わる方の幸福、100 年先でも継続できる永続可能な農業の一つの可能性、手段として「無肥料自然栽培」の普及のため全国各地を回る。その傍ら、講演、執筆活動を行っている。コンセプトは「おいしいはしあわせ」。
    役職・所属:有限会社サン・スマイル代表取締役
    食の学校 nico 相談役 環境保全型農業技術研究会幹事 NPO オーガニック事業協会 理事 一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会 理事 一般社団法人日本SDGs 農業協会 監事 NPO 日本有機農業研究会 一般社団法人 日本指圧協会 日本臨床カンナビノイド学会 日本農村医学会 あん摩マッサージ指圧師

「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ の商品スペック

商品仕様
出版社名:サン・スマイル
著者名:サン・スマイル出版部(著・文・その他)
発行年月日:2022/11
ISBN-10:499059231X
ISBN-13:9784990592318
判型:B6
発売社名:サン・スマイル
対象:実用
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:18cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:195g
他のその他の書籍を探す

    その他 「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」~化学物質に頼らない健やかな食生活、頭がよくなる食生活~ [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!