芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) [全集叢書]
    • 芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003656577

芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2022/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    俳諧の聖地。東山を北にたどった先に、小ぶりながら、俳句をやる人にとっては忘れられない寺があります。金福寺、蕪村が眠る寺として知られ、蕪村一門が協力してつくり上げた芭蕉庵がある寺としても有名です。また、蕪村自筆の芭蕉像も昔のままに残されています。江戸時代、寺を訪れた人びとは、俳句や和歌、漢詩を詠んで書き残してきました。百年にわたる作品が、この度一挙に公開されることになりました。それがこの本です。
  • 目次

    口絵
    金福寺の紹介と「金福寺参詣記」発見の経緯 金福寺 小関素明

    凡例
    芭蕉庵/蕪村碑 金福寺参詣記
     壹
     貮
    難読箇所一覧
    絵図一覧

    解説 藤田真一
    人名索引
    俳諧索引
  • 出版社からのコメント

    芭蕉と蕪村にゆかりの寺、京都・金福寺。境内には芭蕉庵や蕪村の墓が保存され、ここを訪れた俳人がしたためた自筆の冊子を全文紹介。
  • 内容紹介

    東山を北にたどった先に、小ぶりながら、俳句をやる人にとっては忘れられない寺があります。金福寺、蕪村が眠る寺として知られ、蕪村一門が協力してつくり上げた芭蕉庵がある寺としても有名です。また、蕪村自筆の芭蕉像も昔のままに残されています。江戸時代、寺を訪れた人びとは、俳句や和歌、漢詩を詠んで書き残してきました。百年にわたる作品が、この度一挙に公開されることになりました。それがこの本です。

    図書館選書
    芭蕉と蕪村にゆかりの寺、京都・金福寺。境内には芭蕉庵や蕪村の墓が立派に保存され、寺には蕪村の「芭蕉像」をはじめとする貴重な自筆が伝わる。ここを訪れた様々の俳人がしたためた自筆の冊子を全文紹介した本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 真一(フジタ シンイチ)
    1949年生。関西大学名誉教授。大阪大学文学研究科博士後期課程修了(博士)。専攻、日本近世文学(俳諧)

    富田 志津子(トミタ シズコ)
    1955年生。姫路獨協大学人間社会学群教授。大阪大学文学研究科博士後期課程修了(博士)。専攻、日本近世文学(俳諧)

芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:藤田 真一(編)/富田 志津子(編)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4757610513
ISBN-13:9784757610514
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 芭蕉庵蕪村碑 金福寺参詣記(上方文庫別巻シリーズ〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!