戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書]
    • 戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003656668

戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国時代の物語を彩る信長や秀吉ら英雄たちの活躍―しかしそれを支えたのは、単なる被支配者などではない、主体的に生き抜いた庶民たちの営みだった。寒冷化を迎え生存そのものが困難な「戦場」を庶民はいかにしてサバイバルし、時代を動かしたのか。海・山・里の動植物が織りなす生態系と、そこから恵みを得て生活を営む人々の社会システムを一つの系としてとらえ、戦国の動因を描き出す。斬新な“生態学的アプローチ”による中世史像!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに たくさんの「久三郎たち」の歴史
    序章 生存戦略、生態系、生業―越前国極西部
    第1章 山・森林の恵みと生業ポートフォリオ―越知山
    第2章 「海あり山村」の生存戦略―越前海岸
    第3章 工業も生態系の恵み―越前焼
    第4章 戦国ロジスティクス―干飯浦と西街道・敦賀
    終章 「久三郎たち」の歴史、ふたたび
  • 内容紹介

    戦国時代の主役は大名でも武将でもない!
    ヒトとモノのエコシステム=生態系が、中世日本のダイナミックな変動を生み出した!

    戦乱が多発したのみならず、寒冷化という気候変動もあって、当時の列島は生物種としてのヒトにとって、きわめて生存が厳しい環境であった。
    そのような「戦場」を、庶民たちはどのようにしてサバイバルし、時代を動かしたのか?
    本書は、戦国日本とはいかなる時代であったのかという問いに対し、庶民の主体的な行動が歴史の動因であったことに注目して、ひとつの答えを示そうという試みである。

    海・山の動植物が織りなす生態系と、そこから恵みを得て生活を営む人々の社会システムを一つの系としてとらえ、戦国の動因を描き出す、斬新な〈生態学的アプローチ〉による中世史像!

    【本書より】
    考えてみれば、信長や秀吉など英雄たちが「新しい世の中」をつくるために行ったとされるさまざまな政策やドンパチやった戦争は、結局のところ、庶民がそれに従ってくれたからこそ成り立っており、また、庶民が生業を営む中で生産し供給するさまざまな財やサービスを消費することで成り立っていた。徴税は庶民が納税してくれるからこそ可能だし、戦争は庶民が食糧や武器などを生産し供給してくれるからこそ可能である。

    【主な内容】
    はじめに たくさんの「久三郎たち」の歴史
    序章 生存戦略、生態系、生業――越前国極西部
    第一章 山森林の恵みと生業ポートフォリオ――越知山
     山森林の生態系の恵みと多様な生産/資源分配をめぐるせめぎあい/柴田勝家と森林史の近世化
    第二章 「海あり山村」の生存戦略――越前海岸
     生業は海岸部だけで完結しているか/海の生態系のさまざまな恵みと技術革新/行政権力が生業技術を求める
    第三章 工業も生態系の恵み――越前焼
     大量生産化と資源分配―考古学的知見が語る生産戦略/売る、組織整備、新アイテム――記録が語る生産戦略と近世への助走
    第四章 戦国ロジスティクス――干飯浦と西街道敦賀
      馬借たちの生存戦略と競争/水運業者たちの生存戦略と広域的な経済構造
    終章 「久三郎たち」の歴史、ふたたび
    凡例
    参考文献



  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 久史(タカギ ヒサシ)
    1973年、大阪府に生まれる。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。専門は日本中世・近世史。越前町織田文化歴史館学芸員、安田女子大学文学部准教授などを経て、大阪経済大学経済学部教授、同大学日本経済史研究所所長
  • 著者について

    高木 久史 (タカギ ヒサシ)
    1973年、大阪府に生まれる。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。専門は日本中世・近世史。越前町織田文化歴史館学芸員、安田女子大学准教授などを経て、現在、大阪経済大学教授、同大学日本経済史研究所所長。主な書著に、『通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで』(中公新書)、『撰銭とビター文の戦国史』(平凡社)、『近世の開幕と貨幣統合』(思文閣出版)など。

戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:高木 久史(著)
発行年月日:2023/01/11
ISBN-10:4065306817
ISBN-13:9784065306819
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 戦国日本の生態系―庶民の生存戦略を復元する [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!