豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 [単行本]
    • 豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003656677

豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2023/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最新&最多の勘定科目を掲載!パターン別&場面別の仕訳例が超豊富!ロングセラー事典がパワーアップしました。フルカラーでさらに見やすく。個人事業者、公益法人もOK!
  • 目次

    目次

    はじめに
    本書の使い方
    もくじ
    勘定科目もくじ(50音順)
    摘要(目的)もくじ(50音順)

    第1章
    知っておきたい会計処理と決算書の仕組み

    1-1 会計とはなにか?
    1-2 決算書の仕組みはどうなっているのか?
    1-3 簿記の仕組みはどうなっているのか?
    1-4 日本の会計制度はどうなっているのか?

    第2章
    知っていたら便利な取引ごとの仕訳

    2-1 事業開始時・設立の取引
     ケース1 個人事業を開始する場合(青色申告)
     ケース2 個人事業を開始する場合(白色申告から青色申告へ)
     ケース3 新たに法人を設立した場合
     ケース4 個人事業から法人成りした場合

    2-2 金融機関との取引
     ケース1 取引先の口座へ振り込んだ場合
     ケース2 定期預金が満期になった場合
     ケース3 借入金をした場合(利息の前払い)
     ケース4 借入金をした場合(利息の後払い)
     ケース5 定期保険に加入した場合
     ケース6 火災保険に加入した場合

    2-3 売上に関する取引
     ケース1 コンサルティング収入の場合
     ケース2 商品券による販売の場合
     ケース3 販売した商品が返品された場合
     ケース4 入金先がわからない振込があった場合

    2-4 仕入に関する取引
     ケース1 仕入先よりリベートを受けた場合
     ケース2 仕入先より買掛金の請求がない場合

    2-5 固定資産に関する取引
     ケース1 パソコンを購入した場合
     ケース2 携帯電話を購入した場合
     ケース3 固定電話を購入した場合
     ケース4 事務所を借りる契約をした場合

    2-6 給与の支払いに関する取引
     ケース1 従業員に給与を支払った場合
     ケース2 アルバイトに給与を支払った場合
     ケース3 従業員にボーナスを支給した場合
     ケース4 役員にお金を貸した場合

    2-7 経費の支払いに関する取引
     ケース1 紹介手数料を支払った場合
     ケース2 取引先にお香典を支払った場合
     ケース3 会社案内を作成した場合
     ケース4 ホームページやWebサイトを作成した場合
     ケース5 システムの開発を委託した場合
     ケース6 従業員と忘年会をした場合
     ケース7 残業した従業員に夜食を出した場合
     ケース8 弁護士に報酬を支払った場合
     ケース9 資格取得のための費用を会社が負担した場合
     ケース1 人材派遣を活用した場合

    2-8 税金等に関する取引
     ケース1 法人税等を中間納付した場合
     ケース2 法人税等の還付を受けた場合
     ケース3 法人税等を確定申告・納付した場合
     ケース4 駐車違反で反則金を支払った場合
     ケース5 消費税を中間納付した場合
     ケース6 消費税を確定申告・納付した場合
     ケース7 給与等の源泉徴収税の場合
     ケース8 利子等の源泉徴収税の場合

    2-9 決算に関する取引
     ケース1 在庫の決算処理をする場合
     ケース2 在庫数量が異なる場合
     ケース3 未払いの利息がある場合
     ケース4 未払いの給与がある場合
     ケース5 貸倒引当金の処理の場合
     ケース6 減価償却の処理の場合

    第3章
    資産の項目

    3-1 流動資産
     現金(げんきん)
     小口現金(こぐちげんきん)
     預金(よきん)
     受取手形(うけとりてがた)
     売掛金(うりかけきん)
     クレジット売掛金(くれじっとうりかけきん)
     電子記録債権(でんしきろくさいけん)
     ファクタリング(ふぁくたりんぐ)
     有価証券(ゆうかしょうけん)
     棚卸資産の全体像(たなおろししさんのぜんたいぞう)
     商品/棚卸資産(しょうひん/たなおろししさん)
     製品/棚卸資産(せいひん/たなおろししさん)
     仕掛品/棚卸資産(しかかりひん/たなおろししさん)
     原材料/棚卸資産(げんざいりょう/たなおろししさん)
     貯蔵品/棚卸資産(ちょぞうひん/たなおろししさん)
     前渡金・前払金(まえわたしきん・まえばらいきん)
     立替金(たてかえきん)
     仮払金(かりばらいきん)
     短期貸付金(たんきかしつけきん)
     未収金・未収入金(みしゅうきん・みしゅうにゅうきん)
     契約資産(けいやくしさん)
     返金資産(へんきんしさん)
     他店商品券(たてんしょうひんけん)
     未収収益(みしゅうしゅうえき)
     前払費用(まえばらいひよう)
     貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)
     繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん)
     仮払消費税(かりばらいしょうひぜい)
     仮払法人税等(かりばらいほうじんぜいとう)

    3-2 固定資産(有形固定資産)
     建物(たてもの)
     建物付属設備(たてものふぞくせつび)
     構築物(こうちくぶつ)
     機械装置(きかいそうち)
     車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)
     工具器具備品(こうぐきぐびひん)
     土地(とち)
     建設仮勘定(けんせつかりかんじょう)
     リース資産(りーすしさん)
     減価償却累計額(げんかしょうきゃくるいけいがく)


    3-3 固定資産(無形固定資産)
     のれん(のれん)
     特許権(とっきょけん)
     借地権(しゃくちけん)
     電話加入権(でんわかにゅうけん)
     ソフトウェア(そふとうぇあ)

    3-4 固定資産(投資その他)
     投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)
     出資金(しゅっしきん)
     長期貸付金(ちょうきかしつけきん)
     長期前払費用(ちょうきまえばらいひよう)
     差入保証金(さしいれほしょうきん)

    3-5 固定資産(繰延資産)
     創立費(そうりつひ)
     開業費(かいぎょうひ)
     株式交付費(かぶしきこうふひ)
     社債発行費(しゃさいはっこうひ)
     開発費(かいはつひ)

    第4章
    負債の項目

    4-1 流動負債
     支払手形(しはらいてがた)
     買掛金(かいかけきん)
     電子記録債務(でんしきろくさいむ)
     短期借入金(たんきかりいれきん)
     仮受金(かりうけきん)
     預り金(あずかりきん)
     未払金(みばらいきん)
     未払費用(みばらいひよう)
     前受金(まえうけきん)
     契約負債(けいやくふさい)
     返金負債(へんきんふさい)
     商品券(しょうひんけん)
     前受収益(まえうけしゅうえき)
     賞与引当金(しょうよひきあてきん)
     その他の引当金(そのたのひきあてきん)
     繰延税金負債(くりのべぜいきんふさい)
     仮受消費税(かりうけしょうひぜい)
     未払消費税(みばらいしょうひぜい)
     未払法人税等(みばらいほうじんぜいとう)
    4-2 固定負債
     社債(しゃさい)
     長期借入金(ちょうきかりいれきん)
     退職給付引当金(たいしょくきゅうふひきあてきん)
     リース債務(りーすさいむ)

    第5章
    純資産の項目

    5-1 株主資本
     資本金(しほんきん)
     資本剰余金(しほんじょうよきん)
     利益剰余金(りえきじょうよきん)
     自己株式(じこかぶしき)
    5-2 その他
     その他有価証券評価差額金(そのたゆうかしょうけんひょうかさがくきん)
     新株予約権(しんかぶよやくけん)

    第6章
    営業損益の項目

    6-1 売上
     売上高(うりあげだか)
    6-2 売上原価
     仕入高(しいれだか)
    6-3 販売費及び一般管理費
     販売促進費(はんばいそくしんひ)
     荷造発送費(にづくりはっそうひ)
     外注費(がいちゅうひ)
     役員報酬(やくいんほうしゅう)
     給与手当(きゅうよてあて)
     賞与(しょうよ)
     退職金(たいしょくきん)
     退職給付費用(たいしょくきゅうふひよう)
     法定福利費(ほうていふくりひ)
     福利厚生費(ふくりこうせいひ)
     会議費(かいぎひ)
     諸会費(しょかいひ)
     交際費(こうさいひ)
     広告宣伝費(こうこくせんでんひ)
     旅費交通費(りょひこうつうひ)
     通勤費(つうきんひ)
     賃借料(ちんしゃくりょう)
     地代家賃(ちだいやちん)
     水道光熱費(すいどうこうねつひ)
     新聞図書費(しんぶんとしょひ)
     通信費(つうしんひ)
     消耗品費(しょうもうひんひ)
     事務用品費(じむようひんひ)
     車両費(しゃりょうひ)
     支払保険料(しはらいほけんりょう)
     支払手数料(しはらいてすうりょう)
     修繕費(しゅうぜんひ)
     租税公課(そぜいこうか)
     減価償却費(げんかしょうきゃくひ)
     貸倒引当金繰入額(かしだおれひきあてきんくりいれがく)
     貸倒損失(かしだおれそんしつ)
     寄付金(きふきん)
     教育研修費(きょういくけんしゅうひ)
     雑費(ざっぴ)

    第7章
    営業外損益・特別損益他

    7-1 営業外収益・営業外費用
     受取利息(うけとりりそく)
     支払利息割引料(しはらいりそくわりびきりょう)
     受取配当金(うけとりはいとうきん)
     有価証券売却益(損)(ゆうかしょうけんばいきゃくえき(そん))
     有価証券評価益(損)(ゆうかしょうけんひょうかえき(そん))
     為替差益(損)(かわせさえき(そん))
     雑収入(ざっしゅうにゅう)
     雑損失(ざっそんしつ)
     仕入割引・売上割引(しいれわりびき・うりあげわりびき)
    7-2 特別利益・特別損失
     固定資産売却益(損)(こていしさんばいきゃくえき(そん))
     固定資産除却損(こていしさんじょきゃくそん)
     投資有価証券売却益(損)(とうしゆうかしょうけんばいきゃくえき(そん))
     前期損益修正益(損)(ぜんきそんえきしゅうせいえき(そん))
     貸倒引当金戻入(かしだおれひきあてきんもどしいれ)
     その他の特別損益(そのたのとくべつそんえき)
    7-3 税金他
     法人税等(ほうじんぜいとう)
     法人税等調整額(ほうじんぜいとうちょうせいがく)

    第8章
    個人事業者の固有項目

    8-1 個人事業者(貸借対照表)
     事業主貸(じぎょうぬしかし)
     事業主借(じぎょうぬしかり)
     元入金(もといれきん)
    8-2 個人事業者(損益計算書)
     自家消費(じかしょうひ)
     専従者給与(せんじゅうしゃきゅうよ)

    第9章
    公益法人の勘定科目

    9-1 公益法人の決算書の仕組みはどうなっているのか?
    9-2 貸借対照表(B/S)の構造はどうなっているのか?
    9-3 正味財産増減計算書の構造はどうなっているのか?
    9-4 公益法人(貸借対照表)
     基本財産(きほんざいさん)
     特定資産(とくていしさん)
    9-5 公益法人(正味財産増減計算書)
     基本財産運用益(きほんざいさんうんようえき)
     特定資産運用益(とくていしさんうんようえき)
     受取入会金(うけとりにゅうかいきん)
     受取会費(うけとりかいひ)
     事業収益(じぎょうしゅうえき)
     受取補助金等(うけとりほじょきんとう)
     受取寄付金(うけとりきふきん
     受取負担金(うけとりふたんきん)
     事業費(じぎょうひ)
     管理費(かんりひ)
     評価損益等(ひょうかそんえきとう)
     指定正味財産の増減(していしょうみざいさんのぞうげん)
     基金の増減(ききんのぞうげん)

    決算書体系図索引
    決算書体系図(公益法人)索引

    COLUMN
    棚卸資産の数量の算定方法
    棚卸資産の評価基準
    総合償却と個別償却
    少額減価償却資産と一括減価償却資産
    総合償却の除却価額の計算方法
    中古資産の耐用年数
    減価償却制度の改正(平成19年)
    減価償却制度の改正(平成23年)
    新しい減価償却の計算例
  • 出版社からのコメント

    ロングセラーをフルカラーで大幅リニューアル!最新156の勘定科目と仕訳の事典。仕訳例が満載!個人事業者・公益法人向けも充実。
  • 内容紹介

    コロナ禍での実務の変化も取り入れた最新の内容の勘定科目156科目と仕訳の事典。パターン別、場面別の仕訳例が満載。個人事業者向けも充実。さらに、公益法人の勘定科目も。

    目次:
    はじめに
    本書の使い方
    もくじ
    勘定科目もくじ(50音順)
    摘要(目的)もくじ(50音順)

    第1章 知っておきたい会計処理と決算書の仕組み
    1-1 会計とはなにか?
    1-2 決算書の仕組みはどうなっているのか?
    1-3 簿記の仕組みはどうなっているのか?
    1-4 日本の会計制度はどうなっているのか?

    第2章 知っていたら便利な取引ごとの仕訳
    2-1 事業開始時・設立の取引
    2-2 金融機関との取引
    2-3 売上に関する取引
    2-4 仕入に関する取引
    2-5 固定資産に関する取引
    2-6 給与の支払いに関する取引
    2-7 経費の支払いに関する取引
    2-8 税金等に関する取引
    2-9 決算に関する取引
    第3章 資産の項目
    3-1 流動資産
    3-2 固定資産(有形固定資産)
    3-3 固定資産(無形固定資産)
    3-4 固定資産(投資その他)
    3-5 固定資産(繰延資産)
    第4章 負債の項目
    4-1 流動負債
    4-2 固定負債

    第5章 純資産の項目
    5-1 株主資本
    5-2 その他

    第6章 営業損益の項目
    6-1 売上
    6-2 売上原価
    6-3 販売費及び一般管理費

    第7章 営業外損益・特別損益他
    7-1 営業外収益・営業外費用
    7-2 特別利益・特別損失
    7-3 税金他

    第8章 個人事業者の固有項目
    8-1 個人事業者(貸借対照表)
    8-2 個人事業者(損益計算書)
    第9章 公益法人の勘定科目
    9-1 公益法人の決算書の仕組みはどうなっているのか?
    9-2 貸借対照表(B/S)の構造はどうなっているのか?
    9-3 正味財産増減計算書の構造はどうなっているのか?
    9-4 公益法人(貸借対照表)
    9-5 公益法人(正味財産増減計算書)
    決算書体系図索引
    決算書体系図(公益法人)索引
    COLUMN

    図書館選書
    コロナ禍での実務の変化も取り入れた最新の内容の勘定科目と仕訳の事典。パターン別、場面別の仕訳例が満載。個人事業者向けも充実。さらに、公益法人の勘定科目も。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    駒井 伸俊(コマイ ノブトシ)
    株式会社イーバリュージャパン代表取締役。青山学院大学国際政治経済学部卒業。中央大学大学院法学研究科修了。安田信託銀行等に勤務の後、経営コンサルタントとして独立、現職。その他、産業能率大学、中小企業大学校、職業能力開発総合大学校、地方公共団体、企業等で、講演・研修の講師としても活躍中
  • 著者について

    駒井伸俊 (コマイノブトシ)
    株式会社イーバリュージャパン代表取締役。青山学院大学国際政治経済学部卒業。中央大学大学院法学研究科修了。安田信託銀行等に勤務の後、経営コンサルタントとして独立、現職。その他、産業能率大学、中小企業大学校、職業能力開発総合大学校、地方公共団体、企業等で、講演・研修の講師としても活躍中。
    『基本も実務知識もこれ1冊で!管理会計本格入門』(ソシム)『引きやすい!必ず見つかる!勘定科目と仕訳の事典』(ソシム)『ポケット図解 問題解決がよ~くわかる本』(秀和システム)『サクッとわかる!「勘定科目」と仕訳のキホンと「仕訳」の入門』(秀和システム)など、著書多数。

豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:駒井 伸俊(著)
発行年月日:2023/05/21
ISBN-10:4798068977
ISBN-13:9784798068978
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:426ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典―すぐに引ける!ひと目でわかる! 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!