昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 [単行本]
    • 昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 ...

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003656747

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 カラーフィルムで記録された新潟県の私鉄(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか)
    2章 新潟県の私鉄モノクロームの記録(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道);越後交通栃尾線(元栃尾電鉄);蒲原鉄道;頸城鉄道自動車 ほか)
    車両諸元表
  • 出版社からのコメント

    新潟県にはかつて4つの電気鉄道と、1つの非電化軽便鉄道が存在しました。本書はそれらの鉄道の魅力と活躍を後世に残す内容です。
  • 内容紹介

    新潟県にはかつて4つの電気鉄道と、1つの非電化軽便鉄道が存在しました。電気鉄道の一つは戦後に電化した762㎜軌間の軽便鉄道でしたが、廃止になる直前まで4~5両編成の電車が走っていました。
    ところでご存じのように長野県川上村に水源をもつ大河千曲川は、新潟県下では信濃川と呼ばれ、新潟県の主要都市のひとつ長岡市を通って、県都新潟市で日本海に流れ込みます。この信濃川の流れが富を生み、新潟、長岡という二つの都市を形成したのだと思います。
    ところが大河の流れにはいくつかの問題もありました。とくに私設鉄道にとって大河に橋をかけるという事業は経済的に負担でした。さらに官鉄が信濃川の対岸を走り、川の向う側に駅が作られると対岸の私鉄は厳しくなります。長岡鉄道は信濃川を渡ることができず、長岡駅の対岸に西長岡駅を作り、貨車の授受は国鉄線と連絡しやすいところまで支線を設けて貨車を通しました。新潟交通の場合は県庁に近い市の中心部に起点を設けましたが、人の流れを左右する国鉄新潟駅はやはり信濃川を渡らなければなりませんでした。一時期、市内線を延長し、新潟市内電車として計画が進んだ時期もありましたが、この計画は挫折します。その後も新潟交通は国鉄新潟駅乗り入れのため、色々策を練っていたようですが、最後に採ったのはバスとの連帯運輸でした。
    もう一つの電車線である蒲原鉄道も当初から電車線でスタートした小さな鉄道で、都会から少し離れた村や町を結びました。路線は信越本線の加茂と磐越西線の五泉を結ぶ形で、途中の村松はこの地の中心地でした。農業地帯で頑張った鉄道に非電化の軽便鉄道、頸城鉄道自動車があります。「マルケー」の愛称で親しまれましたが、かつての百間町の車庫跡には、奇跡の復帰を遂げた車両たちが地元の人たちに見守られて健在です。
    そのほか、越後の鉄道で忘れられないのが糸魚川にあった東洋活性白土の専用鉄道です。特筆すべきはそのトロッコを牽く機関車が蒸気機関車で、軌間が610㎜であったことも鉄道趣味者を惹き付ける魅力になっていました。本書はそれらの鉄道の魅力と活躍を後世に残す内容です。

    図書館選書
    新潟県にはかつて4つの電気鉄道と、1つの非電化軽便鉄道が存在しました。電気鉄道の一つは軽便鉄道でしたが、廃止になる直前まで4~5両編成の電車が走っていました。本書はそれらの鉄道の魅力と活躍を後世に残す内容です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙井 薫平(タカイ クンペイ)
    1937年生まれ。1960年慶応義塾大学卒。地方私鉄巡りは1953年の静岡鉄道駿遠線が最初だった。鉄研活動は中学からだが当時は模型専門。高校に進学以来、鉄道研究会に属して今日に至る。1961年刊行の朝日新聞社刊「世界の鉄道」創刊号以来の編集メンバー。1960年から鉄道車両部品メーカーに勤務、日本鉄道工業会理事、車輛輸出組合(現JORSA)監事、会社退任後は鉄道趣味に本格復帰し現在は鉄道友の会参与

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 の商品スペック

発行年月日 2022/12/10
ISBN-10 4802133677
ISBN-13 9784802133678
ページ数 200ページ
26cm
18cm
発売社名 メディアパル
判型 B5
Cコード 0026
対象 一般
発行形態 単行本
内容 旅行
分類 旅行
他のその他の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード D530
書名巻次 14 
発売情報解禁日 2022/12/06
書籍ジャンル 趣味・実用
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 641g
出版社名 フォト・パブリッシング
著者名 髙井 薫平

    その他 昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く〈第14巻〉甲信越の私鉄3 新潟県の私鉄 新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!