基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) [単行本]
    • 基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003656786

基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) [単行本]

深水啓朗(編著)
価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ章 物理薬剤学
     1 固形材料
      A. 粉体の性質
      B. 固体原薬の結晶状態
      C. 溶 解
     2 半固形・液状材料
      A. 流動性と変形(レオロジー)
      B. 生体高分子
     3 分散系材料
      A. 界面の性質
      B. 代表的な分散系
      C. 分散した粒子の安定性
     4 薬物および製剤材料の物性
      A. 製剤分野で汎用される高分子
      B. 薬物の安定性
    第Ⅰ章 clinical(抜粋):装置瓶への充てん性/散・顆粒剤の混合可否/放出制御製剤/製剤のレオロジー特性(シロップ剤,軟膏剤・クリーム剤,点鼻液)/注射用アンプルの界面張力/軟膏・クリーム剤の混合可否 他

    第Ⅱ章 製剤学
     1 代表的な製剤
      A. 製剤化の概要と意義
      B. 経口投与する製剤
      C. 粘膜に適用する製剤
      D. 注射により投与する製剤
      E. 皮膚に適用する製剤
      F. 生薬関連製剤
     2 製剤設計および製剤化工程
      A. 代表的な医薬品添加剤
      B. 製剤化の単位操作
     3 製剤試験法
      A. 医薬品の試験法
     4 生物学的同等性の保証
      A. 生物学的同等性
    第Ⅱ章 clinical(抜粋):臨床では,どのような剤形が使用されているのか?/注射剤・点眼剤の等張化/添付文書に記載されている添加剤の解釈/胃酸に弱い医薬品 腸溶性コーティングの意味/プラスチック容器からの可塑剤溶出

    第Ⅲ章 薬物送達学(DDS)
     1 DDS の必要性(薬物送達システム)
      A. DDS の概念と有用性
     2 放出制御(コントロールドリリース)
      A. 放出制御の概要と意義
      B. 代表的な放出制御の技術
     3 ターゲティング(標的指向)
      A. ターゲティングの概要と意義
      B. 代表的なターゲティング技術
     4 吸収改善
      A. 吸収改善の概要と意義
      B. 代表的な吸収改善技術
     5 プロドラッグ
      A. プロドラッグの概要と意義
      B. 代表的なプロドラッグ

    索引
  • 出版社からのコメント

    薬剤学に含まれる薬学部の物理系科目。薬の材料の性質、加工方法、製造工程から、薬の使用、保存に与える影響などを学ぶ教科書。
  • 内容紹介

    物理薬剤学・製剤学は,安定的に薬の効果を発揮させるために重要な学問である.薬剤で使用されている材料の性質を理解することで,適切な保存方法や使用方法を裏打ちし,将来,臨床現場で調剤を行う際の礎としても力を発揮するものとなる.
    また,基礎薬学的な知識が臨床現場でどのように役に立つのかを“clinical”という形で記しており,基礎と臨床を結び付けやすく構成している.
    また,これまで紙面だけでは表現しきれなかった測定機器や製剤機器については,動画を使用して解説したおすすめの一冊である.


    [目 次]
    第Ⅰ章 物理薬剤学
    1. 固形材料
    A.粉体の性質
    B.固体原薬の結晶状態
    C.溶 解
    2. 半固形・液状材料
    A. 流動性と変形(レオロジー)
    B. 生体高分子
    3. 分散系材料
    A. 界面の性質
    B. 代表的な分散系
    C. 分散した粒子の安定性
    4. 薬物および製剤材料の物性
    A. 製剤分野で汎用される高分子
    B. 薬物の安定性
    第Ⅰ章 clinical(抜粋):装置瓶への充てん性/散・顆粒剤の混合可否/放出制御製剤/製剤のレオロジー特性(シロップ剤,軟膏剤・クリーム剤,点鼻液)/注射用アンプルの界面張力/軟膏・クリーム剤の混合可否 他

    第Ⅱ章 製剤学
    1. 代表的な製剤
    A. 製剤化の概要と意義
    B. 経口投与する製剤
    C. 粘膜に適用する製剤
    D. 注射により投与する製剤
    E. 皮膚に適用する製剤
    F. 生薬関連製剤
    2. 製剤設計および製剤化工程
    A. 代表的な医薬品添加物
    B. 製剤化の単位操作
    3. 製剤試験法
    A. 医薬品の試験法
    4. 生物学的同等性の保証
    第Ⅱ章 clinical(抜粋):臨床では,どのような剤形が使用されているのか?/注射剤・点眼剤の等張化/添付文書に記載されている添加剤の解釈/胃酸に弱い医薬品 腸溶性コーティングの意味/プラスチック容器からの可塑剤溶出

    第Ⅲ章 DDS
    1. DDS(薬物送達システム drug delivery system)
    A. DDSの概念と有用性
    2.コントロールドリリース(放出制御)
    A. コントロールドリリースの概要と意義
    B. 代表的なコントロールドリリースの技術
    3. ターゲティング(標的指向)
    A. ターゲティングの概要と意義
    B. 代表的なターゲティング技術
    4. 吸収改善
    A. 吸収改善の概要と意義
    B. 代表的な吸収改善技術
    5. プロドラッグ
    A. プロドラッグの概要と意義
    B. 代表的なプロドラッグ

基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:深水啓朗(編著)
発行年月日:2023/03
ISBN-10:4525778512
ISBN-13:9784525778514
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:408ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 基礎と臨床をつなぐ 物理薬剤学・製剤学(基礎と臨床をつなぐ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!