共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す [単行本]
    • 共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003657203

共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2023/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業内から、官民連携、民族紛争まで多様な人々との協働で起こる行き詰まりを突破する極意を体系化。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」(ブレイクスルーとなるワークショップ;障害を取り除く実践 ほか)
    第1部 変容型ファシリテーションの理論(ファシリテーションは、変化を創造する人々の協働を支援する;垂直型ファシリテーションと水平型ファシリテーションは、どちらもコラボレーションを制約する ほか)
    第2部 変容型ファシリテーションの実践(私たちの状況をどのようにとらえるか?―「主張する」ことと「探求する」こと;成功をどのように定義するか?―「結論を出す」ことと「先に進む」こと ほか)
    結論 愛、力、正義に対する障害を取り除く(変容型ファシリテーションは、問題の絡み合う状況を変容させる;変容型ファシリテーションは、愛、力、正義を用いる ほか)
  • 出版社からのコメント

    場をまとめようとして、予定調和に陥る。⇔個人を尊重しすぎて、なにも決まらない。コラボレーションの行き詰まりを突破するには。
  • 内容紹介

    場をまとめようとして、予定調和に陥ってしまう。⇔個人を尊重しすぎて、なにも決まらない。
    「前進する」ことと「共にある」ことをダイナミックに両立しつづけることで、コラボレーションの行き詰まりを突破する。
    世界50カ国以上、企業から民族紛争、アパルトヘイトまで、対立する多様な人々の対話を前進させてきた伝説のファシリテーターがその極意を体系化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カヘン,アダム(カヘン,アダム/Kahane,Adam)
    レオス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。過去にはロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991~92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50カ国以上で活躍している。アスペン研究所ビジネス・リーダーズ・ダイアローグ、組織学習協会(SoL)のメンバー。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士。2022年には、シュワブ財団の「ソーシャル・イノベーション思想的指導者2022」に選ばれた

    小田 理一郎(オダ リイチロウ)
    チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、経営者・リーダー研修、組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、「学習する組織」、システム思考、ダイアログなどの普及推進を図っている
  • 著者について

    アダム・カヘン (アダムカヘン)
    オス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社、OECD(経済協力開発機構)、応用システム分析国際研究所、日本エネルギー経済研究所、ブリティッシュ・コロンビア大学、カリフォルニア大学、トロント大学、ウェスタン・ケープ大学で戦略立案や調査研究に従事した後、ロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991~92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50カ国以上で活躍している。アスペン研究所ビジネス・リーダーズ・ダイアローグ、組織学習協会(SoL)のメンバー。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士。

    小田 理一郎 (オダリイチロウ)
    チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、経営者・リーダー研修、組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、「学習する組織」、システム思考、ダイアログなどの普及推進を図っている。著書に『「学習する組織」入門』(英治出版)、『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』(東洋経済新報社)など。訳書、解説書にアダム・カヘン著に『敵とのコラボレーション』『社会変革のシナリオ・プランニング』、ドネラ・H・メドウズ著『世界はシステムで動く』、ピーター・M・センゲ著『学習する組織』、ビル・トルバート著『行動探求』(以上、英治出版)など。

共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:アダム カヘン(著)/小田 理一郎(訳)
発行年月日:2023/01/23
ISBN-10:4862763200
ISBN-13:9784862763204
判型:B6
発売社名:英治出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Facilitating Breakthrough:How to Remove Obstacles,Bridge Differences,and Move Forward Together〈Kahane,Adam〉
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 共に変容するファシリテーション―5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!