菓の辞典 [単行本]
    • 菓の辞典 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003657893

菓の辞典 [単行本]

長井 史枝(テキスト)いのうえ 彩(イラスト)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:雷鳥社
販売開始日: 2022/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

菓の辞典 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    目次

    古代のお菓子たち

    中世(5~14C)
    001 古代の香りただよう濃厚な味わい ..........チーズケーキ P20
    002 マフィアも虜にしたリコッタクリーム ..........カンノーリ P22
    003 禁じられるほど美しい 復活祭のお菓子 ..........カッサータ P24
    004 チンギス・ハンも認めた滋養ケーキ ..........パン・デピス P26
    005 凸凹の格子模様がトレードマーク ..........ワッフル(ゴーフル) P28
    006 お菓子作りの発展に大貢献したパン? ..........エショデ P32
    007 タータンチェックは英国菓子のほこり ..........ショートブレッド P34
    008 世界最古の”生命の“ クッキー ..........レープクーヘン P36
    009 塩味から始まったフランス家庭菓子 ..........フラン P38
    010 ひと切れずつ食べながらクリスマスを待つ ..........シュトレン P40
    011 ローマ皇帝も魅せられたエレガントなケーキ ..........ガトー・ド・サヴォワ P42
    012 サヴォイア家のフィンガービスケット .......サヴォイアルディ&ザバイオーネ P44
    013 甘酸っぱい禁断の実のお菓子 ..........アップルパイ P46
    014 アーモンドが主役の白いゼリー ..........ブランマンジェ P48

    近世(15~17C)
    015 セザンヌの故郷に生まれた小さな銘菓 ..........カリソン P52
    016 ドーム型の大きなパン菓子 ..........パネットーネ P54
    017 古代から珍重された薬効ケーキ ..........ジンジャーブレッド P56
    018 じっくりゆっくり焼いた年輪模様 ..........バウムクーヘン P57
    019 決め手は修道士の真っ赤なリキュール ..........ズッパ・イングレーゼ P58
    020 建築家が作った初のセミフレッド ..........ズッコット P60
    021 船上料理人が考案した蒸し料理 ..........プリン P62
    022 不名誉な名前の大人気デザート ..........トライフル P64
    023 優雅な香りのヴィエノワズリー ..........ブリオッシュ P66
    024 フランスで花開いたイタリアみやげ ..........マカロン P68
    025 ワインの産地に生まれた逸品 ..........カヌレ P72
    026 悪酔いしないカーニバル菓子 ..........クラプフェン&ボンボローニ P74
    027 宗教心の詰まった小さな丸いパイ ..........ミンス・パイ P76
    028 エピファニーを祝う王様のお菓子 ..........ガレット・デ・ロワ P78
    029 世界デビューしたアーモンドタルト ..........アマンディーヌ P82
    030 スプーンで割って食べれば幸せになる ..........クレーム・ブリュレ P84
    031 薄い生地で巻いたオーストリア銘菓 ..........アプフェルシュトゥルーデル P86
    032 主人の名をあげたアーモンド菓子 ..........プラリーヌ P88
    033 修道女がつくった偶然の産物 ..........スフォリア・テッラ P90
    034 はじまりはクルミつきの丸い揚げ菓子 ..........ドーナツ P92
    035 粥から生まれた王妃お気に入りのスイーツ ..........クレープ P94
    036 伝統のダークチェリージャムをはさんで ..........ガトー・バスク P96
    037 その名は「クリーム入りキャベツ」 ..........シュークリーム P98
    038 歯がたたない固焼きビスケット ..........カントゥッチ(ビスコッティ・ディ・プラート) P99
    039 マリー・アントワネットご所望の朝食 ..........クグロフ P100

    近代(18~19C)
    040 抜群の汎用性はふたつの材料から ..........メレンゲ P108
    041 世間をザワつかせた愛の名前 ..........ピュイ・ダムール P110
    042 ポルトガルの国民的菓子 ..........パステル・デ・ナタ P112
    043 貝殻の形がまとうバターの芳香 ..........マドレーヌ P113
    044 華やかな帽子をケーキに仕立てて ..........シャルロット P114
    045 パリ最古の菓子店の看板商品 ..........ババ P116
    046 有名な型になった「できそこない」 ..........ガトー・マンケ P118
    047 小さなシューで作るピエス・モンテ ..........クロカンブッシュ P120
    048 ドイツ・バイエルン地方がルーツの冷菓 ..........ババロア P122
    049 じっくり時間をかけた栗の砂糖漬け ..........マロン・グラッセ P123
    050 誰もが認めるチョコレートケーキの王様 ザ..........ッハトルテ P124
    051 命名はパン・菓子職人の__________守護聖人から ..........サントノレ P126
    052 美食家の名を冠したババの兄弟 ..........サバラン P128
    053 パイの名は、椰子の葉、ハート、豚の耳 .パルミエ(シュバインスオーレン) P130
    054 パリジャン最愛のキュートなシュー菓子 ..........エクレア P132
    055 ブルダルー通りの大人気タルト ..........タルト・ブルダルー P134
    056 バターの香りに酔う小さな焼き菓子 ..........サブレ P136
    057 シューを修道女の姿に模して ..........ルリジューズ P138
    058 スコットランド生まれの愛され菓子 ..........スコーン P140
    059 チョコレートをはさんだ”貴婦人のキス“ ..........バーチ・ディ・ダーマ P144
    060 名前の由来はアラビアの港町 ..........モカ P146
    061 ブルターニュ産の有塩バターをたっぷり ..........クイニー・アマン P148
    062 シンプルが基本のバターケーキ ..........カトル・カール P149
    063 創作は敬愛する英国女王のため ..........ヴィクトリアサンドイッチケーキ P150
    064 ”千枚の葉“ という詩的な名前 ..........ミルフイユ P152
    065 歌姫お気に入りの天国の味 ..........トルタ・パラディーゾ P154
    066 ヴィクトリア時代の市松模様のお菓子 ..........バッテンバーグケーキ P156
    067 映えるお菓子の考案は出張料理人 ..........ヴァシュラン P158
    068 「金の延べ棒」の味を堪能して ........フィナンシェ&ヴィジタンディーヌ P160
    069 車輪を模したリングシュー ..........パリ・ブレスト P162
    070 再現困難なエスコフィエの逸品 ..........ピーチ・メルバ P164
    071 英国皇太子が命名した炎のデザート ..........クレープ・シュゼット P166
    072 コーヒーと好相性の濃厚ケーキ ..........ブラウニー P168
    073 逆さまにして完成する飴色タルト ..........タルト・タタン P169
    074 カスタードの海にメレンゲの島 イル・フロッタント(ウー・ア・ラ・ネージュ) P170
    075 薪型のケーキを食べてミサを待つ ..........ビュッシュ・ド・ノエル P172
    076 パンとスイーツ、ふたつの顔 ..........アメリカンマフィン P174
    077 飲み物を奪われた人々の苦肉のアイデア ..........サンデー P176
    078 フランス発祥の「最中」的な洋菓子 ..........ダッコワーズ P178
    079 イギリスの伝統的なクリスマス菓子 ..........クリスマス・プディング P180
    080 甘酸っぱいクリームにメレンゲをたっぷり ..........レモンメレンゲパイ P182
    081 港町で生まれたマーマレードの副産物 ..........ダンディー・ケーキ P184
    082 イギリス名門校の大らかなデザート ..........イートン・メス P186
    083 イギリスの真っ赤な夏のごちそう ..........サマー・プディング P188
    084 祖先は古代の咳止めキャンディー ..........マシュマロ P190__

    現代(20C~)
    085 ヨーロッパの最高峰に思いを馳せて ..........モンブラン P198
    086 ルーツは酪農家のごちそう ..........クレメ・ダンジュー P200
    087 バレリーナのプリンは恋人のため ..........パンナ・コッタ P202
    088 アル・カポネ一味が賞賛したお菓子 ..........トルタ・カプレーゼ P204
    089 ケーキの王様は日本オリジナル ..........ショートケーキ P206
    090 モチーフは世界的バレリーナのチュチュ ..........パヴロヴァ P208
    091 ドイツの黒い森のケーキ ...シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(フォレ・ノワール) P210
    092 20年間ベールに包まれていたレシピ ..........シフォンケーキ P212
    093 アメリカ生まれの人気ナンバーワンクッキー ...チョコレートチップクッキー P213
    094 老舗ホテルから生まれた名作デザート ..........プリン・ア・ラ・モード P214
    095 イギリス政府が推した野菜ケーキ ..........キャロットケーキ P216
    096 大女優が命名した南仏のタルト ..........トロペジェンヌ P218
    097 優雅さはモナ・リザの微笑みのごとく ..........オペラ P220
    098 元気になれるイタリアンスイーツ ..........ティラミス P222
    099 赤いいちごをパリのバラに見立てて ..........フレジエ P224
    100 完全完璧なコールドデザート ..........パフェ P226

    はじめに P2
    いろいろなワッフル 作り方、食べ方、形の違い P30
    フランス各地のマカロン 由来と特徴 P70
    ガレット・デ・ロワの模様(レイエ) 自然のモチーフに願いを込めて P80
    アフタヌーン・ティーの楽しみ方 由来と知っておきたいマナー P142

    Column
    1
     人物index P102
    2
     氷菓 P192
    3
     チョコレート P194 
    発酵菓子とワイン アレンジレシピとペアリング P229
    お菓子MAP P236
    おわりに P244
    INDEX P247
    BIBLIOGRAPHY P252
  • 出版社からのコメント

    「人が動けばお菓子も動く」だった!
    約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とと…
  • 内容紹介

    ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。
    約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。

    お菓子一つひとつが持つストーリーを古代から現代へと並べて掲載。
    ぺージをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分に。

    ▶十字軍が遠征したり、王族の子女が他国に嫁いだりすると、もれなくお菓子文化が発展していた。
    ▶人から人へ、国から国へ。「人が動けばお菓子も動く」だったのです。

    「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。
  • 著者について

    長井史枝 (ナガイフミエ)
    ライター。2007年、リトルプレス『Bon Anppétit』
    を立ち上げ取材・執筆活動を始める。スイーツ・
    料理のレシピ本制作に多く関わるほか、人物イ
    ンタビューや店舗取材も手がける。野菜ソムリエ。
    著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』、
    『菜の辞典』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサ
    ンドレシピブック』、『スイーツ便利百科』(誠文
    堂新光社)、『Café Lisetteのお菓子』(エンターブ
    レイン)など。

    いのうえ彩 (イノウエアヤ)
    京都府出身。美術工芸高校で日本画を3年間学
    び、渡米。カリフォルニア州立大学の芸術学部
    を卒業。帰国後はフリーランスとしてイラストと
    デザイン制作を行う。長年の憧れであった「ガ
    リ版(謄写版)」を入手して以来、その特徴的な
    線に魅了される日々を送る。主にガリ版で原画を
    描き、それを元に、自らデザイン制作なども行う。
    www.ayaipaper.jp

菓の辞典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雷鳥社
著者名:長井 史枝(テキスト)/いのうえ 彩(イラスト)
発行年月日:2022/12/15
ISBN-10:4844137905
ISBN-13:9784844137900
判型:文庫
発売社名:雷鳥社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:16cm
横:12cm
他の雷鳥社の書籍を探す

    雷鳥社 菓の辞典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!