ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 [単行本]
    • ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003657929

ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2023/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ドイツ歴史家賞」受賞の巨匠による、状態史=構造史。「生活世界の全体を包括する歴史を提供する」こと、「経済、国制、階級、階級闘争、産業化、日常生活とメンタリティ、そして大いなる文化などについての多くのそれぞれの歴史を包括する歴史」を、精細に論述。
  • 目次

    第12章 教会と宗教
     第1節 カトリック
     第2節 プロテスタント
     第3節 非教会派と宗教
     第4節 総括─基本的な事実としての宗派対立
    第13章 教育制度
     第1節 学校
      a 民衆学校
      b 中等学校
      c 女子学校
      d 大いなる改革運動
     第2節 大学
     第3節 学問─経済─大規模研究
     第4節 ドイツの教授たちとドイツの政治─ドイツの独自の道
    第14章 学問
     第1節 自然科学
     第2節 科学としての医学
     第3節 自然科学と世界像
     第4節 中間領域:心理学
     第5節 精神諸学
     第6節 法学
     第7節 経済学と社会科学
     第8節 中間総括
    第15章 芸術
     第1節 絵画
     第2節 建築
     第3節 工芸と産業的造形
     第4節 記念碑と彫刻
     第5節 音楽
     第6節 文学
     第7節 劇場
    第16章 プレス
    第17章 陰の線
     あとがき
     訳者あとがき
     主要人名索引
     参考文献
  • 出版社からのコメント

    帝国の成立を挟んで第一次世界大戦に至るまで、社会・経済・宗教・教育・学問など、広い意味での精神文化に関する状態史・構造史。
  • 内容紹介

    名著の誉れ高い「新しい古典」、待望の続巻

     本書は、『ドイツ史1800-1866 市民世界と強力な国家 (上・下)』に続く、「19世紀ドイツ史三部作」の第二巻目だ。ドイツ帝国の成立を挟んで第一次世界大戦に至るまでのドイツが、「アンビバレント」な側面と問題性を孕みながらも、「モダン」な社会と文化に向かってダイナミックな発展を遂げていく様子が、社会・経済から宗教・教育・学問・芸術まで、分野ごとに詳述される。
     ハンス=ウルリヒ・ヴェーラーは本書を「極めて傑出した総合を成し遂げた」歴史書と称えている。またゲルハルト・A・リッターも、「ほとんどいかなる人にもまさって、私たちの祖父や曾祖父の世界を知り、理解することを教えてくれた」と述べている。
     本書は、「生活世界の全体を包括する歴史を提供する」こと、「経済、国制、階級、階級闘争、産業化、日常生活とメンタリティ、そして大いなる文化などについての多くのそれぞれの歴史を包括する歴史」を企図して執筆された、まさに圧巻の全体史だ。「ドイツ歴史家賞」受賞の巨匠による、社会史と精神文化史。
     (政治史を扱う「三部作」の最終巻の邦訳も企画中。)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ニッパーダイ,トーマス(ニッパーダイ,トーマス/Nipperdey,Thomas)
    1927~1992。ドイツ・ケルン生まれの歴史学者。ゲッティンゲン大学、ケルン大学、ケンブリッジ大学で学び、博士学位は初期ヘーゲルに関する論文で取得した。その後、哲学から歴史学に転じ、論文「1918年以前のドイツ諸政党の組織」で教授資格を取得した。最初にカールスルーエ工科大学の歴史学教授に就任し、次いでベルリン自由大学に招聘されて哲学部長を務めた後、1971年から亡くなるまでミュンヘン大学の歴史学教授として活躍した。多数の重要な論文のほかに、主要著作に本書の前巻として『ドイツ史1800-1866 市民世界と強力な国家 上・下』、本書の続巻として、Deutsche Geschichte 1866-1918.Machtstaat vor der Demokratieがある。この「19世紀ドイツ史三部作」で「ミュンスター市歴史家賞」、「ドイツ歴史家賞」の栄誉に輝いた

    大内 宏一(オオウチ コウイチ)
    1946年生まれ。ドイツ近代史。早稲田大学名誉教授
  • 著者について

    トーマス・ニッパーダイ (トーマス ニッパーダイ)
    Thomas Nipperdey(1927~1992)
    ドイツ・ケルン生まれの歴史学者。ゲッティンゲン大学、ケルン大学、ケンブリッジ大学で学び、博士学位は初期ヘーゲルに関する論文で取得した。
    その後、哲学から歴史学に転じ、論文「1918年以前のドイツ諸政党の組織」で教授資格を取得した。最初にカールスルーエ工科大学の歴史学教授に就任し、
    次いでベルリン自由大学に招聘されて哲学部長を務めた後、1971年から亡くなるまでミュンヘン大学の歴史学教授として活躍した。
    多数の重要な論文のほかに、主要著作に本書の前巻として『ドイツ史1800-1866 市民世界と強力な国家 上・下』、
    本書の続巻としてDeutsche Geschichte 1866-1918. Machtstaat vor der Demokratieがある。
    この「19世紀ドイツ史三部作」で「ミュンスター市歴史家賞」、「ドイツ歴史家賞」の栄誉に輝いた。

    大内 宏一 (オオウチ コウイチ)
    1946年生まれ/ドイツ近代史/早稲田大学名誉教授
    主要著訳書:
    『ビスマルク―ドイツ帝国の建国者』山川出版社 
    『ビスマルク時代のドイツ自由主義』彩流社
    シュターデルマン『1848年ドイツ革命史』創文社
    ガル『ビスマルク―白色革命家』創文社
    エヴァンズ『力の追求―ヨーロッパ史1815-1914 上・下』共訳・白水社
    ニッパーダイ『ドイツ史1800-1866 市民世界と強力な国家 上・下』 白水社

ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:トーマス ニッパーダイ(著)/大内 宏一(訳)
発行年月日:2023/02/10
ISBN-10:4560094780
ISBN-13:9784560094785
判型:A5
発売社名:白水社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:592ページ
縦:21cm
その他: 原書名: DEUTSCHE GESCHICHTE 1866-1918:Erster Band Arbeitswelt und Burgergeist〈Nipperdey,Thomas〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 ドイツ史 1866-1918―労働世界と市民精神〈下〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!