日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう [単行本]
    • 日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003658761

日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2022/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヨーロッパにおける日本学は長い伝統を有しており、ハイレベルかつバラエティに富んだ視角は、世界規模での学的影響を与え続けている。そのヨーロッパ日本学の最先端を伝える研究集会が、1973年設立されたEAJS(ヨーロッパ日本研究協会)による国際会議である。本書では、2021年に開催された同集会における日本古典文学を考えるための新視点を提示する充実のパネル4点を収載。日本古典文学を世界にひらいていく研究視角、方法論のパイロットケースを提示、EAJSの歩みや参加のためのhow toも示し、これからの日本研究・日本学の未来を構築するための手引きとなる貴重な一書。
  • 目次

    はしがき

    EAJS大会の開催都市一覧(1973~2021)

    第一部 『源氏物語』のパトロン・藤原道長と紫式部の〈戦略〉  The Tale of Genji, its Author, and her Patron: The “Strategies” of Murasaki Shikibu and Fujiwara no Michinaga
    テーマコンセプト 横溝博
    『源氏物語』の勝利―「絵合」巻における主家賛美の方法と紫式部 The Tale of Genji, Victorious: Murasaki Shikibu and Techniques of Household Encomium in the “Picture Contest” Chapter 横溝博
    「源氏」の物語という〈企て〉―藤原道長と紫式部と「作り手」の人々 The “Genji” Story as Group Project: Fujiwara no Michinaga, Murasaki Shikibu, and Other “Authors” 中西智子
    藤原道長の影の元で―『紫式部日記』における摂関政治の方法と中宮サロンの営みの意義 In the Shadow of Fujiwara no Michinaga: Political Strategies and the Role of the Empress’ Salon in Murasaki Shikibu nikki    ネグリ・カロリーナ

    第二部 〈平安文学〉の歴史的構成―再発掘される「既成事実」 The Historical Structure of “Heian Literature”: Excavation of a Fait accompli
    テーマコンセプト ノット・ジェフリー
    『枕草子』本文の受容と変容―諸本間の本文異同と「女」「女房」「乳母」をめぐる記述の差異から Gallery of Variants: Dueling Portraits of the Feminine in Pillow Book Manuscript Lines 山中悠希
    中世源氏学の心理的転換―宗祇流の性格を求めて A Questionof Character: The Sōgi School and the Psychological Turn in Medieval Genji Studies ノット・ジェフリー
    「つくりものがたり」の位相 Tsukuri-monogatari: An Archaeology of Premodern Literary Analysis 小川陽子

    第三部 写本研究の未来―マテリアリティー、テキストマイニング、データ基盤の構築 The Future of Manuscript Studies: Materiality, Text-mining, and Building Data Infrastructure
    テーマコンセプト 海野圭介
    書誌学的本文研究の未来―「定家手沢本源氏物語」を事例として The Future of Bibliographical Textual Criticism: The Case of “Teika's Personal Copy of Genji monogatari” 佐々木孝浩
    変体仮名を用いて写本の書写者と書写年代に迫る―その方法と事例 Using hentaigana to Investigate Manuscript Copyists and Copy-dates: Methods and Case Studies 齊藤鉄也
    大規模画像蓄積からデータ駆動型の研究へ―EAJS 2021における特別企画The future possibilities of DH in Japanese Studiesの報告から From Large-Scale Image-data Accumulation to Data-Driven Research: Report on the EAJS 2021 Special Panel “The Future Possibilities of DH in Japanese Studies” 海野圭介

    第四部 文化資本の所有者―近世の武士社会における教養人の交換と使用について Carriers of Cultural Capital: The Exchange and Use of Cultured Individuals in Warrior Society in the Early Modern Period
    テーマコンセプト クレメンツ・レベッカ
    豊臣秀吉と『源氏物語』 Cultural Commerce between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei 新美哲彦
    柳沢吉保の文化資本としての女性たち Yanagisawa Yoshiyasu's Human Capital: The Women ローリー・ゲイ
    異言語を話す――日本の大名や禅僧における唐話の意味、一六六一~一七一一 Speaking in Tongues? Daimyo, Zen Monks, and Spoken Chinese in Japan, 1661-1711 クレメンツ・レベッカ

    《特別寄稿》EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)の過去と現在―過去三十年間の大会を振り返りながら The European Association for Japanese Studies, Past and Present: Reflections on the Past 30 Years of EAJS International Conferences ワトソン・マイケル 緑川眞知子

    あとがき 横溝博

    執筆者紹介

    【参考資料】EAJS 2021 Abstracts
  • 内容紹介

    ヨーロッパにおける日本学は長い伝統を有しており、ハイレベルかつバラエティに富んだ視角は、世界規模での学的影響を与え続けている。
    そのヨーロッパ日本学の最先端を伝える研究集会が、1973年設立されたEAJS(ヨーロッパ日本研究協会)による国際会議である。
    本書では2021年に開催された同集会における日本古典文学を考えるための新視点を提示する充実のパネル4点を収載。
    日本古典文学を世界にひらいていく研究視角、方法論のパイロットケースを提示、EAJSの歩みや参加のためのhow toも示し、これからの日本研究・日本学の未来を構築するための手引きとなる貴重な一書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横溝 博(ヨコミゾ ヒロシ)
    1971年生まれ。博士(文学)。東北大学大学院教授。専門は中古・中世物語文学

    クレメンツ,レベッカ(クレメンツ,レベッカ/Clements,Rebekah)
    1979年生まれ。博士(ケンブリッジ大学)。ICREA Professor,Department of Translation,Interpreting and East Asian Studies,Autonomous University of Barcelona。専門は日本史・日本文学史

    ノット,ジェフリー(ノット,ジェフリー/Knott,Jeffrey)
    1980年生まれ。博士(スタンフォード大学)。国文学研究資料館助教。専門は室町後期~戦国期の古典学
  • 著者について

    横溝博 (ヨコミゾヒロシ)
    横溝博(よこみぞ・ひろし)
    1971年生まれ。博士(文学)。東北大学大学院教授。
    専門は中古・中世物語文学。
    論文に「『落窪物語』と『夜の寝覚』の〈事件〉─平安朝物語文学史の再構築に向けて」(『国語と国文学』98-5、2021年5月)、「『堤中納言物語』の再評価─《娯楽+教育》の物語として」(『中古文学』109、2022年5月)などがある。

    クレメンツ・レベッカ (クレメンツレベッカ)
    クレメンツ・レベッカ(Rebekah CLEMENTS)
    1979年生まれ。博士(ケンブリッジ大学)。ICREA Professor, Department of Translation, Interpreting and East Asian Studies, Autonomous University of Barcelona.
    専門は日本史・日本文学史。
    著書にA Cultural History of Translation in Early Modern Japan (Cambridge University Press, 2015)、論文に“Brush Talk as the ‘Lingua Franca’ of East Asian Diplomacy in Japanese-Korean Encounters, c.1600-1868”The Historical Journal, vol.62, Issue 2, June 2019などがある。

    ノット・ジェフリー (ノットジェフリー)
    ノット・ジェフリー(Jeffrey KNOTT)
    1980年生まれ。博士(スタンフォード大学)。国文学研究資料館助教。
    専門は室町後期~戦国期の古典学。
    著書にMedieval Commentaries on the Tale of Genji, 1367-1500: Figuring a Classic(Stanford University, PhD dissertation, 2019)、論文に“Sōgi’s Problem Passages: ExegeticalMethod and the Idea of the Text.”Studies in Japanese Literature and Culture, vol. 5, 2022などがある。

日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:横溝 博(編)/レベッカ クレメンツ(編)/ジェフリー ノット(編)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:4585390146
ISBN-13:9784585390145
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 日本古典文学を世界にひらく―EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!