十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書]
    • 十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003658776

十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2022/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    作家自身が見つめ、経験した、ナチスのチェコ侵略、「プラハの春」の挫折、そして「ビロード革命」。歴史の大きな出来事についての語りはしかし奔放に、自在に逸脱し、メランコリーとグロテスクとユーモアがまじりあう中に、シュールで鮮烈なイメージが立ち上がってくる―。フラバル後期の傑作短編集。
  • 目次

    魔笛
    沈める寺院
    公開自殺
    幾つかのセンテンス
    競馬の競走路での三本足の馬
    グレイハウンド・ストーリー
    「ホワイト・ホース」
    十一月の嵐
    人間の鎖
    ぎりぎり
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    魔笛;沈める寺院;公開自殺;幾つかのセンテンス;競馬の競走路での三本足の馬;グレイハウンド・ストーリー;「ホワイト・ホース」;十一月の嵐;人間の鎖;ぎりぎり
  • 出版社からのコメント

    20世紀後半のチェコ文学を代表する作家ボフミル・フラバルの短編集。「プラハの春」や「ビロード革命」での作家自身の体験に取材。
  • 内容紹介

    作家自身が見つめ、経験した、ナチスのチェコ侵略、「プラハの春」の挫折、そして「ビロード革命」。それら歴史の大きな出来事についての語りは、しかし奔放に、自在に逸脱し、メランコリーとグロテスクとユーモアがまじりあう中に、
    シュールで鮮烈なイメージが立ち上がってくる――
    20世紀後半のチェコ文学を代表する作家、ボフミル・フラバルの傑作短編集。

    図書館選書
    20世紀後半のチェコ文学を代表する作家、ボフミル・フラバルの短編集。ナチスのチェコ侵略、「プラハの春」の挫折、そして「ビロード革命」といった、歴史の大きな転回点に居合わせた作家の、自身の体験に基づいた連作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フラバル,ボフミル(フラバル,ボフミル/Hrabal,Bohumil)
    1914‐1997。二十世紀後半のチェコ文学を代表する作家。モラヴィア地方の町ブルノに生まれ、ビール醸造所で幼少期を過ごす。プラハ・カレル大学修了後、いくつもの職業を転々としつつ創作を続けていた。1963年、短編集『水底の真珠』でデビュー、高い評価を得る。その後も、躍動感あふれる語りが特徴的な作品群で、当代随一の作家と評された。1968年の「プラハの春」挫折後の「正常化」時代には国内での作品発表ができなくなり、その後部分的な出版が許されるようになるものの、1989年の「ビロード革命」までは多くの作品が地下出版や外国の亡命出版社で刊行された

    石川 達夫(イシカワ タツオ)
    1956年東京生まれ。東京大学文学部卒業。プラハ・カレル大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専修大学国際コミュニケーション学部教授・神戸大学名誉教授。スラヴ文化論専攻。著書に、『マサリクとチェコの精神』(成文社、サントリー学芸賞および木村彰一賞)など。2016年イジー・ホスコヴェツ賞(チェコ心理学会)受賞
  • 著者について

    ボフミル・フラバル (フラバル ボフミル)
    20世紀後半のチェコ文学を代表する作家。
    モラヴィア地方の町ブルノに生まれ、ビール醸造所で幼少期を過ごす。
    プラハ・カレル大学修了後、いくつもの職業を転々としつつ創作を続けていた。
    1963年、短編集『水底の真珠』でデビュー、高い評価を得る。その後も、躍動感あふれる語りが特徴的な作品群で、当代随一の作家と評された。
    1968年の「プラハの春」挫折後の「正常化」時代には国内での作品発表ができなくなり、その後部分的な出版が許されるようになるものの、1989年の「ビロード革命」までは多くの作品が地下出版や外国の亡命出版社で刊行された。
    代表作に『あまりにも騒がしい孤独』(邦訳:松籟社)、『わたしは英国王に給仕した』(同:河出書房新社)などがある。

    石川 達夫 (イシカワ タツオ)
     1956年東京生まれ。東京大学文学部卒業。プラハ・カレル大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
     専修大学国際コミュニケーション学部教授・神戸大学名誉教授。
     スラヴ文化論専攻。
     著書に、『チェコ・ゴシックの輝き』(成文社)、『プラハのバロック』 (みすず書房)、『チェコ民族再生運動』(岩波書店)、『マサリクとチェコの精神』(成文社、サントリー学芸賞および木村彰一賞)、『黄金のプラハ』(平凡社)、『プラハ歴史散策』(講談社)、『チェコ語日本語辞典』第1・2・3巻+別巻1・2(編纂、成文社)など。
     訳書に、チャペック『マサリクとの対話』、『チャペック小説選集』第1・2・6巻(『受難像』『苦悩に満ちた物語』『外典』)、マサリク『ロシアとヨーロッパ』全3巻(Ⅱ・Ⅲは共訳)(以上、成文社)、パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(みすず書房)、クロウトヴォル『中欧の詩学』(法政大学出版局)、フラバル『あまりにも騒がしい孤独』、シュクヴォレツキー『二つの伝説』(共訳)(以上、松籟社)などがある。…

十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社 ※出版地:京都
著者名:ボフミル フラバル(著)/石川 達夫(訳)
発行年月日:2022/12/20
ISBN-10:4879844314
ISBN-13:9784879844316
判型:B6
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:19cm
その他: 原書名: LISTOPADOV´Y URAG´AN〈Hrabal,Bohumil〉
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 十一月の嵐(フラバル・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!