ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 [単行本]
    • ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003659651

ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ななみ書房
販売開始日: 2023/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 の 商品概要

  • 目次

    ●授業目的公衆送信補償金制度について
    ●保育に関連する各種ガイドラインについて


    第1章 子どもの心身の健康と保健の意義
     生命の保持と情緒の安定に係る保健活動の意義と目的
      1-101 子どもの権利条約・4つの原則と子どもの権利
     健康の概念と健康指標
      1-102 健やか親子21(第2次)のイメージ
      1-103 母子保健対策の体系
      1-104 日本の人口ピラミッド
      1-105 出生数及び合計特殊出生率の年次推移
      1-106 周産期死亡率の国際比較
      1-107 乳児死亡率及び合計特殊出生率の推移
      1-108 各国の乳児死亡率
      1-109 人口動態の年間件数
     現代社会における子どもの健康に関する現状と課題
      1-110 子どもの貧困
      1-111 貧困の連鎖
     地域における保健活動と子ども虐待防止
      1-112 児童虐待の種類と例
      1-113 児童虐待のリスク要因とサイン
      1-114 子育て世代包括支援センターによる利用者への支援
      1-115 要保護児童対策地域協議会の概要
    第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
     身体発育及び運動機能の発達と保健
      2-201 器官の成立週数
      2-202 新生児の分類
      2-203 体重の身体発育値(平均値)
      2-204 新生児の大泉門・小泉門
      2-205 乳歯が生える時期
      2-206 手根骨
      2-207 小児期に用いられる体格指数
      2-208 乳幼児身体発育曲線(体重)
      2-209 乳幼児身体発育曲線(身長)
      2-210 乳幼児身体発育曲線(胸囲)
      2-211 乳幼児身体発育曲線(頭位)
      2-212 横断的標準身長・体重曲線(男子・女子)(0~6歳)
      2-213 運動機能の発達
      2-214 子どもができるようになる月齢
      2-215 微細運動(手指を使う運動)
     生理機能の発達と保健
      2-216 呼吸のしくみ
      2-217 胎児循環と出生後の循環
      2-218 脈拍数・血圧の目安
      2-219 消化器系臓器
      2-220 尿路
      2-221 一日に必要な水分量
      2-222 子どもの成長・発達に重要なホルモン
      2-223 耳の構造
      2-224 大脳とシナプス形成
      2-225 姿勢の発達
      2-226 睡眠の役割と意義
      2-227 年齢ごとの睡眠の特徴
      2-228 幼児(2歳半)の起床時刻と就寝時刻
      2-229 生体時計とメラトニン(夜更しがもたらす心身の諸問題)
      2-230 「楽しく食べる子どもに-保育所における食育に関する指針-」の基本構造
      2-231 朝食の欠食率(1歳以上)
      2-232 発達段階における尿・便の回数
      2-233 手洗いの方法
      2-234 歯磨きの部位
      2-235 プラーク(歯垢)中のpHの変化
    第3章 子どもの心身の健康状態とその把握
     健康状態の観察
      3-301 子どもの症状を見るポイント
     心身の不調等の早期発見
      3-302 脈拍の観察
      3-303 脈拍の正常値
      3-304 呼吸の観察
      3-305 呼吸の正常値
     発育・発達の把握と健康診断
      3-306 健康診断の検査項目・必要物品・計測時の注意
      3-307 カウプ指数による発育状態の判定
      3-308 幼児の身長・体重より肥満度をみる
      3-309 肥満傾向児の出現率の推移(男子)
      3-310 痩身傾向児の出現率の推移(男子)
      3-311 成長曲線による病気等の評価
     保護者との情報共有
      3-312 保護者との情報共有
    第4章 子どもの疾病の予防及び適切な対応
     主な疾病の特徴
      4-401 子どもの疾病の特徴
     子どもの疾病の予防と適切な対応
      4-402 感染経路と対策
      4-403 学校保健安全法施行規則第18条における感染症の種類
      4-404 ワクチンの種類
      4-405 学校保健安全法施行規則第19条における出席停止の期間
      4-406 インフルエンザに関する出席停止の考え方
      4-407 日本の定期/任意予防接種スケジュール
      4-408 アレルギーマーチのイメージ
      4-409 エピペンの使用方法

     歯に強い保育士になろう
      ・乳歯の生える時期と口腔の発達
      ・健康な歯と口
      ・デンタルネグレクト
     法令・基準等
     子どもの権利条約
     保育所保育指針(抄)
     児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(抄)
     児童福祉施設等における児童の安全の確保について(抜粋)
     児童虐待の防止等に関する法律(抄
  • 内容紹介

    ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅しており,資料集の資料を起点に学生の問題意識を喚起させ,予習を必要とする反転授業などで「理論・学説・解説・説明」を講義時に後付けさせやすくなる。
    保育士養成カリキュラムガイドラインに準拠した目次に沿って,図表71点+法令・基準・コラムをテキストより利用しやすい大きさで配置。

    ●授業目的公衆送信補償金制度について
    ●保育に関連する各種ガイドラインについて
    第1章 子どもの心身の健康と保健の意義
    第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
    第3章 子どもの心身の健康状態とその把握
    第4章 子どもの疾病の予防及び適切な対応

    図書館選書
    ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅して反転授業にも活用しやすい。
  • 著者について

    ななみ書房編集部 (ナナミショボウヘンシュウブ)
    高等教育機関で保育士養成のための専門図書編集に携わる。
    学生向け教科書のほかに、卒業後の多忙な実務の中でも研鑚可能なブックレットや、多様化する教育現場に対応する資料集など、独自の観点から幅広く保育学と向き合う編集専門家集団。

ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ななみ書房 ※出版地:相模原
著者名:ななみ書房編集部(編著)
発行年月日:2023/02/01
ISBN-10:4910973109
ISBN-13:9784910973104
判型:B5
発売社名:ななみ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:74ページ
縦:26cm
他のななみ書房の書籍を探す

    ななみ書房 ハイフレックス型授業のための 子どもの保健 資料集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!