畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]
    • 畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003659818

畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌鳥古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。
  • 目次

    1章 王宮・都と京・畿内制  吉村武彦
    2章 王権と手工業生産  中久保辰夫
    3章 大和・河内の前方後円墳群  下垣仁志
    4章 畿内の駅家と駅路   市大樹 
    5章 東大寺と国分寺  吉川真司
    6章 文字文化の拡がり  寺崎保広
    ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる  上野 誠
  • 出版社からのコメント

    巨大な前方後円墳が集まる政治・文化の発信地。その知られざる実態に迫る。
  • 内容紹介

    ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌烏古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。

    【目次】
    1章 王宮・都と京・畿内制  吉村武彦
    2章 王権と手工業生産  中久保辰夫
    3章 大和・河内の前方後円墳群  下垣仁志
    4章 畿内の駅家と駅路   市大樹 
    5章 東大寺と国分寺  吉川真司
    6章 文字文化の拡がり  寺崎保広
    ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる  上野 誠


    ◆シリーズ地域の古代日本 (全6巻)
    東アジアと日本
    陸奥と渡島
    東国と信越
    畿内と近国
    出雲・吉備・伊予
    筑紫と南島

    図書館選書
    巨大な前方後円墳が集まる政治・文化の発信地。畿内の駅家と駅路の特徴とは。長屋王家木簡には何が書いてあるのか。最新の研究成果を反映し、古代国家の知られざる実態を幅広い視点から浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 武彦(ヨシムラ タケヒコ)
    1945年生。明治大学名誉教授

    川尻 秋生(カワジリ アキオ)
    1961年生。早稲田大学文学学術院教授

    松木 武彦(マツギ タケヒコ)
    1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授
  • 著者について

    吉村 武彦 (ヨシムラ タケヒコ)
    1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史。『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『日本古代の政事と社会』(塙書房)、『大化改新を考える』(岩波新書)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など。

    川尻 秋生 (カワジリ アキオ)
    1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館)、『平安京遷都』(岩波新書)、『坂東の成立』(吉川弘文館)など。

    松木 武彦 (マツギ タケヒコ)
    1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学。『古墳とはなにか―認知考古学からみる古代』(角川選書)、『人はなぜ戦うのか―考古学からみた戦争』(中公文庫)、『全集日本の歴史 1 列島創世記』(小学館)、『美の考古学』(新潮選書)など。

畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:吉村 武彦(編)/川尻 秋生(編)/松木 武彦(編)
発行年月日:2023/01/25
ISBN-10:4047036978
ISBN-13:9784047036970
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 畿内と近国―シリーズ地域の古代日本(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!