国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 [全集叢書]
    • 国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 [全集叢書]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003660128

国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 [全集叢書]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際刑事手続に固有の原理とは何か。国際刑事裁判所(ICC)の諸原則が前提とする事情や価値(=プレミス)からその原理を明らかにする。
  • 目次

    『国際刑事手続法の原理 ― 国際協働におけるプレミスの特定』

      越智 萌(立命館大学国際関係研究科・国際関係学部准教授) 著


    【目 次】

    ・はしがき

    ◆序論 国際刑事手続に固有の原理とは

    第1節 本書の問題意識と手法
     第1項 国際刑事司法システム構築の試み
     第2項 国際刑事手続法の特徴
     第3項 ICCの手続が前提とするものに関する先行研究
     第4項 プレミス理論
    第2節 本書の構成と射程

    ◆第1章 並行捜査・並行訴追の規律原則

    第1節 並行捜査および並行訴追の規律に関する諸原則
     第1項 並行捜査の規律
     第2項 並行訴追の規律
    第2節 国際刑事司法における並行捜査および並行訴追
     第1項 国際刑事司法における捜査および訴追の特徴
     第2項 国際刑事司法における管轄権配分
    第3節 国際刑事司法における規律の意義と方法
     第1項 国際刑事司法領域における並行捜査および並行訴追の規律の意義
     第2項 国際刑事司法領域における並行訴追規律の方法
    小 括

    ◆第2章 引渡の優先に関する原則

    第1節 引渡の重層的な制度
    第2節 同一犯罪に関する引渡請求の競合
     第1項 基本となる双務的および地域的制度
     第2項 普遍的制度
     第3項 垂直的制度
    第3節 異なる犯罪に対する引渡請求の競合
     第1項 双務的および地域的制度における調整規定
     第2項 普遍的制度における「引渡または訴追」義務とジェノサイドへの引渡義務
     第3項 ICC規程上の調整規定
    第4節 中核犯罪の重大さの反映
     第1項 優先規定における重大性
     第2項 裁量規定における重大性
     第3項 「重大性」の2つの意味
    小 括

    ◆第3章 欠席裁判禁止原則

    第1節 欠席裁判禁止の理論的根拠――効果的な裁判と在廷する権利
     第1項 裁判の正確性
     第2項 権利としての在廷
    第2節 欠席裁判禁止原則に関する法規の比較
     第1項 欠席裁判禁止原則の共通性
     第2項 例外の条件
    第3節 国際刑事司法における欠席裁判禁止原則の内容
     第1項 国際刑事司法機関の規程
     第2項 訴追確保の要請と被告人在廷の要請とのバランス
    小 括

    ◆第4章 被疑者の権利救済に関する原則

    第1節 ICCの訴追体制と被疑者の権利救済
     第1項 ICC規程上の被疑者の権利
     第2項 ICCの訴追体制の特徴
     第3項 補完的な管轄権の関係
    第2節 垂直的関係における権利救済の問題
     第1項 判 例
     第2項 国家当局による権利侵害へのICCの救済義務――行為の帰属と比較衡量
    第3節 補完的関係における権利救済の問題
     第1項 判 例
     第2項 予防的・実質的救済としての管轄権行使の可能性
    小 括

    ◆第5章 証拠の許容性に関する原則

    第1節 ICCの証拠法制度
     第1項 職権主義モデルと当事者主義モデルの混合
     第2項 裁判部の役割と手続概要
    第2節 証人保護の必要性と口頭原則
     第1項 証人保護の必要性
     第2項 口頭原則の理論的根拠
     第3項 ビデオリンクによる証人尋問
     第4項 事前記録供述の取扱い
    第3節 ICC以外のアクターによる証拠提供と違法収集証拠排除
     第1項 ICC以外のアクターによる証拠の提供
     第2項 排除法則の理論的根拠
     第3項 ICCにおける排除法則
    小 括

    ◆第6章 被害者賠償に関する原則

    第1節 修復的正義の要請と被害者の権利救済の要請
     第1項 移行期における加害者と被害者および共同体の関係性修復の重要性
     第2項 被害者の権利救済の要請――国際法の諸分野における賠償制度の限界
    第2節 国内刑事司法における犯罪被害回復のための諸制度
    第3節 ICCの被害者に対する賠償の枠組みとルバンガ事件
     第1項 ICCの賠償関連規定における解釈の幅
     第2項 ルバンガ賠償事件
    第4節 本件での賠償手続の構造と評価
    小 括

    ◆結 論 

    第1節 分析結果
    第2節 国際刑事手続法の諸プレミスから見えるもの
     第1項 メグレのリストとの照合
     第2項 ICC手続の原理
     第3項 国際刑事手続に固有の原理と課題

    ◆追 補 ロシア・ウクライナ事態に対する国際刑事司法のための国際協働枠組の形成に見られる固有の原理

    第1節 捜査・訴追活動の現状
     第1項 国際協働による捜査の新たな実践
     第2項 各アクターによる訴追実践
    第2節 国際刑事手続法の視点からの分析
     第1項 並行捜査・並行訴追
     第2項 引渡の優先
     第3項 欠席裁判禁止
     第4項 被疑者の権利救済
     第5項 証拠の許容性
     第6項 被害者賠償
    おわりに

    〈付 録〉

    ・引用判例一覧
     1.国際刑事司法機関
      ICC
      ICTR
      ICTY
      STL
     2.その他
      常設国際司法裁判所
      国際司法裁判所
      自由権規約委員会
      欧州人権裁判所
      国内裁判所
    ・引用文献一覧
      日本語書籍
      日本語論文
      外国語書籍
      外国語論文

    ・あとがき
  • 出版社からのコメント

    国際刑事手続に固有の原理とは何か。国際刑事裁判所の諸原則が前提とする事情や価値(=プレミス)からその原理を明らかにする。
  • 内容紹介

    ◆国際協働におけるプレミスの特定◆  
    国際刑事手続に固有の原理とは何か―国際刑事裁判所(ICC)の諸原則が前提とする事情や価値(=プレミス)からその原理を明らかにする待望の書。国際刑事手続、特にICCの活動を規律する諸原則を、手続の時系列順(捜査→訴追(起訴)→身柄引渡→(欠席)裁判(の禁止)→被疑者の権利救済→証拠の審査→被害者賠償)で取り上げ、類似の現象を、国内で規律する法原則と比較しながら、その特徴を浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    越智 萌(オチ メグミ)
    2005年旭川私立藤女子高等学校ユニバーサル・ラーニング・コース卒業。2020年立命館大学国際関係研究科・国際関係学部准教授
  • 著者について

    越智 萌 (オチ メグミ)
    立命館大学国際関係研究科准教授

国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:越智 萌(著)
発行年月日:2022/12/15
ISBN-10:4797268379
ISBN-13:9784797268379
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国際刑事手続法の原理―国際協働におけるプレミスの特定 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!