相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書]
    • 相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月20日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003660147

相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月20日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2023/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    正月十八日、畠山義就が相国寺の東門前より御霊社に向かい、同政長を攻める。
    この頃、畠山義就が大智院派の管領する千本地蔵院に滞在し、ついで相国寺鎮守に陣を構える。
    正月、横川景三が畠山政長・義就による御霊社合戦の詩を詠む。
    正月、鹿苑寺辺に物怪が出現する。
    三月四日、相国寺都聞徳岩正盛が示寂する。
    五月二十六日、東軍の細川持賢の軍勢が相国寺延寿堂の南を進む。
    六月二十二日、西軍が北山鹿苑寺に陣を敷き、金堂(金閣)以下を破壊する。
    七月二十一日、足利義勝二十五回忌の仏事が慶雲院で行われる。
    八月十日、応仁の乱で、相国寺法界門が被災する。
    八月二十三日、細川勝元の軍が、飯尾為数の手引きで鹿苑院主が花の御所に出入りする小門を通り、相国寺中の堂舎に潜入する。〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    応仁・文明の乱勃発の応仁元年(1467)から永禄10年(1567)までの相国寺関係史料を収録。室町・戦国期研究者必携の史料集
  • 内容紹介

    創建以来の地に、今なお伽藍を有する京都の名刹・相国寺。その六〇〇年余りにわたる歴史を通観する初の寺史、待望の第2巻!

    本巻には、各種仏教儀礼はもちろん、政治・外交・文化・荘園経営など多方面に関わる応仁元年(1467)から永禄10年(1567)までの相国寺関係史料を編年形式で一挙に収録。

    応仁・文明の乱において、政治経済の中心地にあった相国寺も伽藍の焼亡など大きな被害を蒙った。室町幕府の威信も次第に低下し、めまぐるしく政局が変化したこの激動期に、鹿苑僧録や蔭凉職をはじめとした相国寺の僧たちはいかなる活動を展開し、いかに寺院としての機能を維持・継承しようとしていたのだろうか。

    室町・戦国期研究者必携の一大史料集!

    【目次】
    刊行にあたって(原田正俊)
    凡例
    細目次
    編年史料 応仁元年(一四六七)から永禄十年(一五六七)

    図書館選書
    応仁の乱勃発の応仁元年(1467)から永禄10年(1567)までの関係史料を収録。幕府の権威が失墜する中、相国寺僧はいかに活動したのか。中世史研究者必携の史料集!
  • 著者について

    原田 正俊 (ハラダ マサトシ)
    1959年生まれ。関西大学教授。主な著書に『日本中世の禅宗と社会』(吉川弘文館、1998年)がある。

    伊藤 真昭 (イトウ シンショウ)
    1967年生まれ。京都西山短期大学教授。主な著書に『京都の寺社と豊臣政権』(法藏館、2003年)がある。

相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:相国寺史編纂委員会(編)/原田 正俊(監修)/伊藤 真昭(監修)
発行年月日:2023/01/31
ISBN-10:483185252X
ISBN-13:9784831852526
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:878ページ
縦:21cm
厚さ:5cm
重量:1470g
その他:史料編中世 二
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 相国寺史〈第2巻〉史料編中世〈2〉 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!