海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本]
    • 海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003660154

海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海文堂出版
販売開始日: 2022/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 転覆・沈没(Capsizing, Sinking)
     1.1 Herald of Free Enterprise転覆
        (海難におけるマネジメントの責任、ISMコード制定の契機となる)
     1.2 Golden Ray転覆
        (積み付け計算の間違いによる復原性喪失)
     1.3 Titanic沈没
        (SOLASの契機となった事例、航海計画と流氷)

    第2章 座礁(Stranding)
     2.1 Exxon Valdez座礁
        (過労、アルコール障害などによる不適切操船)
     2.2 Torrey Canyon座礁
        (STCW条約の契機、乗組員の訓練および航海計画の変更手順の重要性)
     2.3 Amoco Cadiz座礁
        (救助契約の問題および船長の職責)
     2.4 Diamond Grace座礁
        (船長とパイロットの情報交換と航海計画の変更、2次災害への対応)
     2.5 航海計画と堪航性-1:CMA CGM Libra座礁
        (航海計画の不備により堪航性がないとされた事例)
     2.6 航海計画と堪航性-2:Torepo座礁
        (航海計画の不備ではあるが、堪航性に問題がないとされた事例)
     2.7 ECDIS関連事故とヒューマンエレメント:Muros座礁
        (ECDISの適切な使用と航海計画変更手順)
     2.8 Queen Elizabeth 2座礁
        (浅水域におけるsquatと船長/パイロットの情報交換)
     2.9 Ocean Victory座礁
        (係留中の荒天避難可否判断、安全港とは何か)
     2.10 Royal Majesty座礁
        (状況認識と航路監視)

    第3章 火災(Fire)
     3.1 Scandinavia Star火災
        (船内言語や訓練不足などに関するマネジメントの責任)
     3.2 Finlandia Seaways機関故障・火災
        (不適切な整備による火災、およびCO2による消火)
     3.3 コンテナ船ホールド火災
        (危険物の積載、消火活動における船主など関係者との連携)

    第4章 衝突(Collision)
     4.1 分離通航方式航路内での衝突
        (航路横切りの可否判断と航路内適用規則、操船におけるVHFの使用)
     4.2 COSCO Busan橋脚衝突
        (船長/パイロットの情報交換の重要性と事故解析におけるVDRの利用)
     4.3 貨物船と漁船の衝突
        (漁船との衝突原因と適用法規)
     4.4 VHFの使用と衝突
        (操船におけるVHFの適切な使用と問題点)
     4.5 航路出入口付近における衝突-1
        (適用航法の検討:横切りの航法、狭い水道の航法)
     4.6 航路出入口付近における衝突-2
        (第拾雄洋丸/パシフィック・アレス衝突事件)

    第5章 走錨と台風(Dragging anchor and typhoon)
     5.1 日本における走錨およびその原因
        (走錨データと錨泊時における把駐力、限界風速)
     5.2 Nomadic Milde走錨
        (錨泊時における守錨当直、振れ回り、およびECDISの使用)
     5.3 台風と海難
        (台風遭遇時における避難および気象情報の重要性)

    第6章 人身事故(Personal injury)
     6.1 閉鎖区画入域
        (入域手順、適切な保護具の使用)
     6.2 はしごからの転落
        (パイロットラダー使用による落下事故およびリスク評価)
     6.3 係船作業中の事故
        (係留作業時におけるリスクマネジメント)

    第7章 マネジメント(Management)
     7.1 船陸コミュニケーション
        (船舶管理におけるコミュニケーションの重要性)
     7.2 安全運航とステークホルダー
        (船舶運航における社会的責任とサステナビリティ)
     7.3 アデン湾の海賊とわが国海運業界の対応
        (中東における海賊被害に対するわが国海運および関係者の対応)
  • 内容紹介

    船舶運航における最大の目的は、安全運航の達成であるが、最新のソフトやハードの利用にも関わらず、多くの海難事故が発生している。その原因を調べていくと、過去の海難と同様の原因が何度も繰り返されているのがわかる。本書は、過去の海難とその対応、船舶運航に関するマネジメントの役割、海難史からの教訓等をわかりやすく解説した。安全実務・運航管理に係る人にぜひ読んでもらいたい実務書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関根 博(セキネ ヒロシ)
    1976年東京商船大学商船学部航海科卒業。日本郵船株式会社入社。2019年~トーマス・ミラー株式会社(UK P&I Club)

海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海文堂出版
著者名:関根 博(著)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4303729760
ISBN-13:9784303729769
判型:A5
発売社名:海文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:海事
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:21cm
他の海文堂出版の書籍を探す

    海文堂出版 海難事例分析―安全運航へ向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!