ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) [全集叢書]
    • ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003660557

ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2022/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) の 商品概要

  • 目次

    序 章 ソーシャルワークにおける事例の理解(坂野憲司)
     1節 精神保健ソーシャルワークにおける「事例」
     2節 事例を検討する際の共通項目
     コラム 日本におけるスーパービジョンの機会(坂野憲司)
    第1章 当事者の人生とリカバリー
     1節 専門家の支援と別次元のリカバリー(行成裕一郎)
     2節 当事者の生活のしづらさ(海東宏二)
     事例1 障害を受け入れることと生活の再建
     3節 当事者の体験談から学ぶ(小堤進)
     事例2 障害を乗り越え生きること
     コラム 当事者の“語り”“記述” と援助者の責任(柳澤孝主)
     4節 自己の語りとリカバリー(上田吉紀)
     事例3 ひきこもりから社会参加への道のり
    第2章 医療機関から地域生活へ
     1節 精神科病院の実践(福冨律)
     2節 医療機関における退院支援(岡﨑直人)
     事例4 アルコール依存症者の退院支援
     3節 地域移行支援とケアマネジメント(古屋龍太)
     事例5 「退院困難患者」の地域移行に向けたケアマネジメント
     4節 地域生活継続支援(猪谷生美)
     事例6 家族エンパワメントモデルを用いた、多職種支援
    第3章 医療機関が担う家族支援と地域生活支援
     1節 家族支援とアウトリーチ型の実践(福冨律)
     2節 家族教室・心理教育とは(今野久紀)
     事例7 心理教育を必要とする家族や、支援関係者に対する精神保健ソーシャルワーク
     3節 家族療法的視点からのアプローチ(小澤良子・本山敦子)
     事例8 危機を転機に変え、新たな家族のあり方を模索した事例
     4節 アウトリーチ(福村香菜)
     事例9 訪問支援と新しい社会関係の創出
     5節 デイケアにおける事例(石川洋平)
     事例10 複合的な課題をもつクライエントへの包括的な支援
     コラム ソーシャルワークと家族療法(坂野憲司)
    第4章 課題に対応した支援体制
     1節 広がる精神保健ソーシャルワークの実践(福冨律)
     2節 危機的状況への介入(行成裕一郎)
     事例11 計画相談支援による多職種連携支援
     3節 就労支援と特例子会社(岸田好之)
     事例12 特例子会社における就労支援と精神保健福祉士の役割
     4節 アルコール依存・薬物依存(板倉康広)
     事例13 依存症と回復支援
     5節 貧困、低所得、ホームレス(天野敬子)
     事例14 複合的な問題を背景にもつホームレス支援
     6節 自殺問題(築田美抄)
     事例15 「またとないチャンス」が「背水の陣」に
     7節 司法ソーシャルワーク(淺沼太郎)
     事例16 司法の人間観とソーシャルワークの人間観
     コラム 災害支援について(板倉康広)
    第5章 子どもから高齢者までのメンタルヘルス課題
     1節 メンタルヘルス領域の実践(福冨律)
     2節 児童虐待(中西真)
     事例17 虐待への介入と精神保健ソーシャルワークの視点
     3節 不登校とスクールソーシャルワーク(中村玲子)
     事例18 「困難」と捉えられた学校事例への対応
     4節 発達障害のある方への支援(浦野由佳)
     事例19 精神科クリニックにおける発達障害者支援の一事例
     5節 ひきこもり(瀬谷孝弘)
     事例20 対象者とその家族とともに歩む支援
     6節 産業メンタルヘルス(春日未歩子)
     事例21 EAPの実践から─企業での休職復職のサポート
     7節 地域包括支援センター(内藤誠・福冨律)
     事例22 地域における高齢者支援と精神保健ソーシャルワークの視点
     コラム 精神保健福祉士の個人開業(板倉康広)
    第6章 地域への働きかけとインフォーマルケア
     1節 地域包括ケアに向けた精神保健ソーシャルワークの実践(福冨律)
     2節 市町村行政(山本賢)
     事例23 行政における精神保健ソーシャルワークの実際と可能性
     3節 ピアサポート(上野容子・浦野由佳)
     事例24 長期入院患者の地域移行支援におけるピアサポートの一事例
     4節 地域の基盤整備にかかわる事例(志村敬親)
     事例25 不動産会社社員との協働による居住支援
     5節 ボランティアの立場からの地域援助(小酒井烈)
     事例26 みんなの街で始めよう──あなたにもできる心のサポーター
    第7章 スーパービジョン体験
     1節 スーパービジョンの実践(福冨律)
     2節 実習におけるスーパービジョン体験(益満孝一)
     事例27 実習体験の面接とその逐語記録を活用したスーパービジョン
     3節 スーパービジョンと専門職としての成長(井上遼太)
     事例28 自分自身を見つめなおすためのスーパービジョン
     4節 精神保健福祉現場のジレンマとスーパービジョン(髙橋透馬)
     事例29 初学者がスーパービジョンを通じて成長するプロセス
  • 内容紹介

    2021年度からスタートした新たな教育カリキュラムに対応!

    ?精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難、また希望を的確に聞き取り、とりまく状況や環境を含めて理解してソーシャルワークを展開するための精神保健福祉士の専門性(知識、技術、価値)の基礎を獲得する。
    ?精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人のための諸制度、サービスについて、その概念と利用要件や手続きを知り、援助に活用できるようになる。
    ?精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人のための関係機関や職種の役割を理解し、本人を中心とした援助を展開するチームが連携する際のコーディネート役を担えるようになる。
    ?精神疾患や精神障害、精神保健の課題のある人を取巻く環境や社会を見渡し、こうした人々への差別や偏見を除去し共生社会を実現するための活動を精神保健福祉士の役割として認識し、政策や制度、関係行政や地域住民にはたらきかける方法をイメージできるようになる。
    ?精神保健福祉士として考え、行動するための基盤を獲得し、職業アイデンティティを構築する意義を理解できる。
  • 著者について

    坂野 憲司 (サカノ ケンジ)
    日本福祉教育専門学校精神保健福祉研究科 スーパーバイザー(2022年11月現在)

    福冨 律 (フクトミ リツ)
    東京家政大学人文学部 准教授(2023年1月現在)

ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:福祉臨床シリーズ編集委員会(編)/坂野 憲司(責任編集)/福冨 律(責任編集)
発行年月日:2022/12/30
ISBN-10:4335611315
ISBN-13:9784335611315
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:26cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 ソーシャルワーク演習(精神専門)―臨床ソーシャルワーク事例集(新・精神保健福祉士シリーズ〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!