誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本]
    • 誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003660798

誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 
    昇任・異動したらまず押さえる「スタートダッシュ」11か条

    1 昇任前後の行動で「成果の8 割」が決まる
    2 業務の「全体像」をつかむ2 つの方法
    3 無味乾燥な予算・決算からポイントを読み解くコツ
    4 議会議事録を「直近1 年分」読み込み、論点を明確にする
    5 職員の配置状況・人事情報で「人的資源」を把握する
    6 法令・要綱を押さえて「リスクヘッジ」する
    7 前任課長から「生の情報」を聞き「真の課題」をつかむ
    8 組織文化として行うべき「課長レク」
    9 異動前に部課長に挨拶して「協力体制」を構築する
    10 異動直後の関係機関への訪問で「信頼」を得る
    11 「組織を運営する責任者」が持つべき2つの視点
     COLUMN 1 管理職の醍醐味

    第2章
    自治体管理職の三大業務その1「議会対応」の基本

    1 議会運営の「イロハ」を理解する
    2 議員の名前・顔・所属会派・役職をインプットする
    3 議会答弁の「作法」を身につける
    4 議会の「ローカルルール」を把握する
    5 議員の「質問パターン」を理解する
    6 議員への報告は「タイミングと順番」が命
    7 ボタンの掛け違いを防ぐ「議員への根回し」
    8 押さえておきたい2 種類の「キーパーソン議員」
    9 議員からの「質問の相談」には積極的に対応する
    10 組織として「想定問答集」を作成する
     COLUMN 2 首長への諫言


    第3章
    自治体管理職の三大業務その2「部下指導」のポイント

    1 「係長との関係」が課の命運を左右する
    2 自己申告面接で職員の本音を聞き、距離感を縮める
    3 「半歩先の目標」を示して職員を育てる
    4 絶対に守らせるべき「組織の秩序」
    5 強権的指示は極力避け、「支援」を心がける
    6 何気ない「声かけ」で話しやすい環境をつくる
    7 部下が「活躍できる場」を意識的に設ける
    8 部下からの相談は、必ず「面と向かって」話を聴く
    9 「問題職員」には係長や人事課と連携して対応する
    10 異動後も活躍できる職員を目指して「人材育成」する
     COLUMN 3 部下のほめ方・叱り方

    第4章
    自治体管理職の三大業務その3「業務管理」のルール

    1 年度当初に「組織目標」と「スケジュール」を共有する
    2 「緊急時・災害時」の体制を必ず確認する
    3 まめな進捗管理で「トラブルの芽」を摘む
    4 係間の「風通し」をよくする
    5 「課長不在」でも問題ない組織体制を構築する
    6 「短期・中期・長期」に分けて対処事項を検討する
    7 「PDCA サイクル」を構築して常に改善する
    8 「見える化」で防ぐ業務の属人化
    9 「不測の事態」には優先順位を明確にする
    10 「全庁的視点」を持って業務を見直す
     COLUMN 4 仕事のスピードアップ

    第5章
    事件・事故はあって当たり前!「トラブル対応」のノウハウ

    1 トラブルの基本的な対応方法
    2 【議員から苦情が持ち込まれた】
       話しを鵜呑みにせず、必ず「裏」を取る
    3 【議員から業者を紹介された】
      「議員の真意」をしっかりと見極めて対応する
    4 【議員から無理な要求があった】
      「できること・できないこと」を明確に説明する
    5 【首長や上司から無理な指示があった】
      「今後の事態」を冷静に分析する
    6 【職員の欠員で人手不足となった】
      「応援体制」「業務委託」等の別な手法を考える
    7 【年度途中に新たな業務が発生した】
      「業務量」と「マンパワー」で対策を考える
    8 【住民への通知や支給額を間違えた】
      「第一報」を上司に伝える
    9 【窓口で住民が大声で苦情を言ってきた】
      「人材育成の時間」と捉える
    10 【関係団体からクレームが来た】
      「組織的対応」を心がける
    11 【職員が不祥事を起こした】
      「実態把握」を最優先する
    12 【部下同士の仲が悪く険悪な関係になった】
      「積極的な介入」をする
    13 【職員からセクハラ・パワハラを訴えられた】
      「人事課と連携」して対応する
    14 【コミュニケーションが苦手な職員がいる】
      「周囲からの情報収集」で状況を把握する
    15 【成果を挙げられない職員がいる】
      「原因への対応」と「組織への影響」を考える
    16 【年上部下が問題行動を起こした】
      「課長の役割」から対応を考える
    17 【職員団体(組合)との関係が悪化した】
      「個人的」と「組織的」で問題を整理する
    18 【マスコミで誤った報道がされた】
      「広報課と連携」して対応する
    COLUMN 5 判断力を磨く方法

    第6章 
    誰も教えてくれなかった「組織サバイバル」の技術

    1 議員という人種の「生態」を理解する
    2 議員とは「建前」も「本音」も話せる関係を築く
    3 キーパーソンの議員とは「こまめに」接触する
    4 首長には「細かいこと」「失敗」も積極的に報告する
    5 「信頼できる課長・部長」を見極める
    6 人事課・財政課には「貸し」をつくっておく
    7 「庁外人脈」を築き、「タコツボ化」を防ぐ
    8 「隠れ問題職員」に騙されるな
    9 業績も大事だが「人間関係」はもっと大事
    10 「庁内政治のリアル」を理解し、目を背けない
     COLUMN 6 首長交代と管理職

    第7章
    部下も自分もつぶさない「メンタルマネジメント」のコツ

    1 「問題のない職場」など存在しない
    2 管理職は「孤独」であっても「孤立」はするな
    3 「完璧主義」は自らの身を亡ぼす
    4 人に気を遣うよりも、まず「自分」に気を遣う
    5 一人で抱え込まず、周囲を巻き込み、協力を得る
    6 人に「褒められよう」と思うなかれ
    7 「叱る」こと、「見切る」ことも、ときには必要
    8 部下が「大人の発達障害」である可能性も念頭に置く
    9 部下の不祥事で、「自分」も処分されるものと腹を括る
    10 常に「最悪のケース」を想定しておく
     COLUMN 7 課長と部長の違い
  • 出版社からのコメント

    人事課・財政課には貸しをつくれ。 自治体現場のマネジメントノウハウを徹底解説。
  • 内容紹介

    ◎自治体管理職に向けて、「本音」「実務」の観点で贈るリアルアドバイス!

    着任後まず取り組むべきことから、自治体管理職の3大業務「議会対応」「部下指導」「業務管理」の要諦を網羅。さらに、具体的なケースをもとにした「トラブル対応」「サバイバル術(処世術)「メンタル術」なども詳しく解説。

    「押さえておくべき2種類のキーパーソン議員」「絶対に守らせるべき組織の秩序」「庁内政治のリアル」「隠れ問題職員に騙されるな」「人事・財政課には貸しをつくれ」など、役所で生き抜くヒントが満載の1冊!
  • 著者について

    秋田将人 (アキタマサト)
    (あきたまさと・筆名)
    著作家。30年以上、自治体に勤務し、定年前に管理職として退職。在職中は、福祉・教育・防災などの現場から、人事・財政・議会などの官房系まで幅広く勤務。退職後は、書籍執筆、研修講師などを通じて、全国の公務員や自治体を応援する活動を行っている。また、別名義でWEBライター・ブックライターを行うなど、活動の幅も広げている。著書として、『残業ゼロで結果を出す 公務員の仕事のルール』『ストレスゼロで成果を上げる 公務員の係長のルール』『見やすい! 伝わる! 公務員の文書・資料のつくり方』『これでうまくいく! 自治体の住民説明会の進め方』『公務員のための問題解決フレームワーク』『そのまま使える!公務員の文書・資料サンプルBOOK』(いずれも学陽書房)、『お役所仕事が最強の仕事術である』(星海社新書)がある。

誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:秋田将人(著)
発行年月日:2023/01
ISBN-10:4313161813
ISBN-13:9784313161818
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:184ページ
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!