子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた [単行本]
    • 子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003660862

子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもが自分で考えて動きやすいクラスをつくる方法!環境が整えば、1年生には無限に伸びる力がある!そのしくみをどうつくればいいのか、そのポイントがわかる!
  • 目次

    第1章最初に知っておきたい! 自立する1年生を育てる子どもの見方
    1 1年生ってどんな子ども?
    2 1年生は時間がかかることはあたりまえ
    3 1年生はトラブルがあることはあたりまえ
    4 1年生は悪意のない発言をしてしまうもの
    5 1年生が自分でできる仕組みをつくる
    6 1年生の子どもの話を聞くために
    7 1年生の子どもの話を整理する
    COLUMN1 幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」

    第2章 ここが大事! 1年生を自立させるクラスづくりの基本
    1 低学年向け独特の言い方をやめよう
    2 子ども自身が失敗することも大切
    3 1年生であっても厳しく叱るときは叱る
    4 子どもにも、謝る・お願いする
    5 子どものリクエストを聞く
    6 1年生で身につけさせたいこと
    COLUMN2 保護者に対して思っていること


    第3章 できないことを育てる! 1年生の生活指導のポイント
    1 1年生への給食指導
    2 1年生への掃除指導
    3 日直を導入しよう
    4 係活動をしよう
    5 1年生に時間を意識させる
    6 1年生のトイレの指導
    7 休み時間の過ごし方を教えよう
    8 子どもに教えておきたい遊び方のルール
    9 1年生にトラブルが起こったときの対処方法
    10 トラブルの話を聞くとき
    COLUMN3 準備や環境に応じた判断をするということ

    第4章  自主性を生かす! 1年生の学習指導のポイント
    1 話を聞くとはどんな姿かを共有する
    2 ペアで活動する
    3 グループ活動を行う
    4 授業中に立ち歩いて交流しよう
    5 立ち歩いて交流の最終スタイル
    6 相互指名を取り入れよう
    7 教室からとび出して学習を!
    8 1年生へのノート指導①
    9 1年生へのノート指導②
    10 大事にしたいひらがな・カタカナ指導
    11 イラストやオリジナルキャラクターを使おう!
    12 子どもたちに黒板を開放しよう
    13 教師がとぼけよう!
    COLUMN4 1年生も授業に対してしっかり考えをもっている

    第5章 1年生ももっと使える! タブレットを授業に導入するポイント
    1 授業でタブレット端末を取り扱う
    2 1年生からこんなことにもチャレンジできる!
    3 デジタルとこれまでの実践との融合を!
    4 タブレット端末での実践のよさ
    5 カメラ機能を使おう!
    6 実践事例 あさがおかんさつはタブレットを使おう①
    7 実践事例 あさがおかんさつはタブレットを使おう②
    8 実戦事例 音読で使う
    9 実践事例 文を書く活動で使う① オリジナル図鑑を作ろう
    10 実践事例 文を書く活動で使う② 作文の下書き
    11 実践事例 文を書く活動で使う③ 作文の清書と提出
    12 実践事例 文を書く活動で使う④ 友達の作文を選ぶ
    13 実践事例 算数で考えるためのアイテム選びに使う
    14 実践事例 算数の振り返りに使う
    15 実践事例 新出漢字の練習に使う
    16 実践事例 スピーチの時に使う
    17 実践事例 クイズ大会で使う
  • 出版社からのコメント

    1年生が自分で問題解決をはじめ、タブレットもがんがん使うようになる指導とは!
  • 内容紹介

    1年生からもっと自分で考えて問題解決するクラスがつくれる! 
    1年生を担任することにドキドキしている先生へ。
    本書を読むと1年生の担任の指導の基本と、1年生からタブレットをどんどん活用して授業をする方法がしっかりわかります! 
    これからはじめて1年生担任になる人、必携の1冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 万太郎(ヒグチ マンタロウ)
    1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学付属池田小学校、京都教育大学付属桃山小学校を経て、香里ヌヴェール学院小学校に教諭兼研究員として勤務。全国算数授業研究会幹事、学校図書教科書「小学校算数」編集委員
  • 著者について

    樋口 万太郎 (ヒグチマンタロウ)
    1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学付属池田小学校、京都教育大学付属桃山小学校を経て、現在、香里ヌヴェール学院小学校に教諭兼研究員として勤務。全国算数授業研究会幹事、学校図書教科書「小学校算数」編集委員。主な著書に『子どもの問いからはじまる授業!』『仲よくなれる! 授業がもりあがる! 密にならないクラスあそび120』(以上、学陽書房)、『GIGA Scool構想で変える!』(明治図書)、『GIGA School時代の学級づくり』(東洋館出版)、『「あそび+学び」で、楽しく深く学べる国語アクティビティ200』(フォーラムA企画)など著書多数。

子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:樋口 万太郎(著)
発行年月日:2023/02/03
ISBN-10:4313654550
ISBN-13:9784313654556
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!