必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本]
    • 必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003661784

必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メトロポリタンプレス
販売開始日: 2022/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    一字
    二字
    三字
    四字
    五字
    六字
    七字
    八字
    十字
  • 出版社からのコメント

    臨済宗の泰斗が、禅の書物に記され、深遠な思想を表した291語を取り上げ、逐一解説した至便な書の新装版。
  • 内容紹介

    茶席では掛け軸に禅語が用いられることも多い。禅語を配列して、それぞれの読み方・出典・意味を解説。付録として古今の禅僧略伝(中国も含む)、禅宗法系略譜、出典となった禅の書物の解題を収録し利用者の便をはかった。
    《掲載の禅語より》
    喝(かつ)/無事(ぶじ)/閑古錐(かんこすい)/一期一会(いちごいちえ)/好事不如無(こうじもなきにはしかず)/一花開天下春(いっかひらく てんかのはる)/漁夫生涯竹一竿(ぎょふのしょうがい たけいっかん) 他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有馬 賴底(アリマ ライテイ)
    昭和8年(1933)東京に生まれる。16年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。30年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭入門、大津櫪堂老師に師事。43年、師の後を受けて相国寺塔頭大光明寺の住職となる。46年、相国寺派教学部長、平成7年、臨済宗相国寺派7代管長(相国寺132世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任(銀閣寺住職は令和2年4月30日をもって退任)。京都仏教会理事長
  • 著者について

    有馬賴底 (アリマ ライテイ)
    有馬賴底(ありま・らいてい) 昭和8年(1933)久留米藩主・有馬家の子孫として東京に生まれる。16年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。30年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(かとう、=入門)、大津櫪堂(れきどう)老師に師事。43年、師の後を受けて相国寺塔頭大光明寺の住職となる。46年、相国寺派教学部長、平成7年、臨済宗相国寺派7代管長(相国寺132世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼務(現在、銀閣寺は退任)。京都仏教会理事長。
    〈著書〉
    『古寺巡礼京都 相国寺』『古寺巡礼京都 金閣寺・銀閣寺』『茶席の禅語大辞典』(以上、淡交社)、『禅と茶』(学研)、『茶人よ自由になれ』『よくわかる茶席の禅語1・2』(以上、主婦の友社)、『禅僧の生涯』『禅茶巡礼』『禅と茶の湯』(以上、春秋社)、『茶席の禅語ハンドブック』(里文出版)、『禅の心・茶の心』(共著、朝日新聞社)、『無の道を生きる―禅の辻説法』(集英社新書)ほか多数。

必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2022/12/12
ISBN-10 4909908609
ISBN-13 9784909908605
ページ数 284ページ
21cm
14cm
書籍形式 その他の参考図書(名簿、ハンドブック、便覧)
発売社名 メトロポリタンプレス
判型 A5
Cコード 2076
対象 実用
発行形態 単行本
他のメトロポリタンプレスの書籍を探す
内容 諸芸・娯楽
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード P590
書籍ジャンル 趣味・実用
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 374g
出版社名 メトロポリタンプレス
著者名 有馬 賴底

    メトロポリタンプレス 必携 茶席の禅語ハンドブック 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!