科学と宗教の未来 [単行本]
    • 科学と宗教の未来 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003662258

科学と宗教の未来 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第三文明社
販売開始日: 2023/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学と宗教の未来 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    脳科学者と辺境生物学者による「サイエンス対談」。科学とは何か、社会はどうあるべきか、人はどう生きるべきか―。自由闊達に語り尽くす!
  • 目次

    まえがき 茂木健一郎

    第1章 科学とは何か

     人生痛恨のミス
     生命の起源は偶然?
     二十一世紀の生物学は細胞生物学の時代
     生物学は〝枚挙の学問〟
     生命の起源は地球外にあり?
     科学的な態度とは
     NASAによる「DART」ミッション
     生物が持つ反脆弱性
     生物は相互に依存している
     科学と自由意志論
     「わからない」は教育も同じ
     「頭がいい」ってどういうこと
     日本はインテリジェンスの文化が弱い
     「天才」は属性と時代が生む
     人柄や性格を生むもの
     「逃げ場」を持つことの意味

    第2章 「生きる」を考える

     生物の寿命
     生命と情報の関係
     生命はシミュレーションできない
     パクチー嫌いは遺伝?
     塩分と糖分の取り過ぎ
     ウイルスの弱毒化
     大学の本質的な価値
     バーチャル・ニーチェ
     人生と「遊び」
     「する」じゃなく「なる」
     人生は複雑でわからないもの
     高齢化社会と高等教育

    第3章 宗教と科学について

     心と「哺乳」
     「一人称、二人称、三人称の死」
     なぜ人間は宗教を持ったのか
     否定神学のおもしろさ
     仏教が持つ普遍性
     欲望が苦しみをもたらす
     「おもいやり」と「仏性」
     脳にまつわる「バカの壁」
     人間だけが持つ「白眼」
     意識とクオリア
     「音」の持つ特別な力
     新しい〝虚構〟が必要
     人間の幸福のための宗教
     民主主義と権威主義
     平和は「心の平和」から
     核抑止の脆弱性
     イデオロギーに陥らないために
     ソーラーパネルと鷹匠
     ランキングっておかしくない?
     アインシュタインの後悔
     動物にも邪悪な「殺意」はあるか
     「人種」というものはない
     生きものはみんな頑張っている

    あとがき 長沼毅
  • 出版社からのコメント

    脳科学者と辺境生物学者によるサイエンス対談。科学とは何か、社会はどうあるべきか、人はどう生きるべきか。自由闊達に語り尽くす!
  • 内容紹介

    脳科学者と辺境生物学者による「サイエンス対談」。科学とは何か、社会はどうあるべきか、人はどう生きるべきか──。生命の不思議と人間の可能性について、自由闊達に語り尽くす!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    茂木 健一郎(モギ ケンイチロウ)
    1962年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所などを経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」をキーワードに脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。『脳と仮想』(新潮社)で第四回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第十二回桑原武夫学芸賞を受賞

    長沼 毅(ナガヌマ タケシ)
    1961年、三重県生まれ。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。海洋科学技術センター、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、広島大学大学院統合生命科学研究科教授。専門は極限環境の生物学、生物海洋学。北極、南極、深海、砂漠など世界の辺境に極限生物を探し、地球外生命を追究しつづけている
  • 著者について

    茂木健一郎 (モギケンイチロウ)
    茂木健一郎(もぎ・けんいちろう) 1962年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所などを経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」をキーワードに脳と心の関係を研究するとともに、 文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)、『脳を活かす勉強法』(PHP文庫)など、著書多数。

    長沼 毅 (ナガヌマタケシ)
    長沼 毅(ながぬま・たけし) 1961年、三重県生まれ。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。海洋科学技術センター、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、広島大学大学院統合生命科学研究科教授。専門は極限環境の生物学、生物海洋学。北極、南極、深海、砂漠など世界の辺境に極限生物を探し、地球外生命を追究しつづけている。主な著書に『世界をやりなおしても生命は生まれるか?』(朝日出版社)、『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』(クロスメディア・パブリッシング)、『ゼロからはじめる生命のトリセツ』(角川文庫)などがある。

科学と宗教の未来 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第三文明社
著者名:茂木 健一郎(著)/長沼 毅(著)
発行年月日:2023/01/31
ISBN-10:4476034128
ISBN-13:9784476034127
判型:B6
発売社名:第三文明社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
横:13cm
他の第三文明社の書籍を探す

    第三文明社 科学と宗教の未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!