書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 [単行本]

販売休止中です

    • 書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 [単行本]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003662851

書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 [単行本]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本書籍出版協会
販売開始日: 2022/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 の 商品概要

  • 目次

    1.出版企画について
     (1)出版企画は、主にどこから提案されますか
     (2)社外からの持ちこみ企画は出版しますか
      A.著者の場合
      B.編集プロダクションの場合
     (3)出版企画の会議は、定期的に開催していますか
     (4)出版企画の採否は、どこで決定しますか
    (5)出版助成を利用するのは1年間で何点ぐらいですか
      *(5)-2 出版助成をどこから受けますか
     (6)タイトル(書名)はどこで決めますか
      *(6)-2 タイトルはどの段階で決めますか
     (7)単行本の企画から刊行まで、どのくらいの期間を要しますか
    (8)著者と契約書を結んでいますか
      (8)-2 契約書はどの段階で結びますか


    2.編集関係について
     (1)編集者一人当たり、1年間に平均何点を仕上げますか
     (2)刊行期日を決定するのはどこですか
     (3)編集作業を外注することがありますか
      (3)-2 外注している内容は何ですか
      (3)-3 外注する理由は何ですか
     (4)装丁は主にどの部門等が担当していますか
     (5)本文レイアウトは主にどの部門等が担当していますか
     (6)外注の装丁基準料(カバー、表紙、帯、扉)は平均いくら位ですか
      (6)-2 装丁料は


    3.製作関係について
    【印刷】
    (1)組版は主にどこが行いますか
    *(2)UV印刷をどの程度使っていますか(どこに何割くらい)
    (3)既刊本の在版フィルムの所有権について取り決めはありますか
    (4)前刷の印刷所で在版フィルムの重版ができなくなった場合、どのようにしていますか
    (5)在版フィルムのCTP化について印刷会社からの具体的な要望はありますか
      (5)-2 在版フィルムのCTP化を進めていますか
      (5)-3 データ化する手段は
      (5)-4 データ化する費用は
      (5)-5 CTP化する判断基準はありますか
    (6)コンテンツデータ(組版データ)の所有権について取り決めはありますか
    (7)コンテンツデータ(組版データ)の保管はどのようにしていますか
      (7)-2 自社で保管の場合、印刷会社・組版会社とルールを決めていますか
      (7)-3 決めている場合、どのような内容ですか
      (7)-4 自社で保管の場合、コンテンツデータ(組版データ)の消却ルールを決めていますか
      (7)-5 印刷会社・組版会社で保管の場合、契約もしくはそれに準じる取り決めを交わしていますか
      (7)-6 交わしている場合、どのような内容ですか
     (8)海外で書籍制作(組版・印刷・製本等)をしていますか
    【資材】
     (9)書籍本文用紙の購入方法とその購入先は、どの位の割合ですか
     (10)書籍本文用紙に輸入紙を使用していますか
     (11)2016年以降、書籍本文用紙代は変わりましたか
      (11)-2 用紙値上げでどう対応しましたか
     (12)書籍本文用紙の予備、残部はどのようにしていますか
    *(13)スリップは作っていますか
     (14)カバー、箱、スリップ等の予備はどのようにしていますか
    【製本】
    (15)PUR製本はしていますか
      (15)-2 新刊の何点をPUR製本にしていますか
      (15)-3 その目的はなんですか
    (16)並製本に見返しを付けていますか
     (17)製本の予備(余丁)は入帳していますか
     (18)製本の予備(余丁)の製本代は支払っていますか
    【その他】
     (19)印刷会社・製本会社・用紙代理店等と取引契約(単価契約)をしていますか
     (20)印刷形態以外では、どのような形態の出版をしていますか
     (21)複合出版物(書籍・雑誌+玩具・DVD・化粧品等の再販非対象商品)を出版していますか
     (22)書籍刊行に際し、環境に配慮していること
    *(23)コロナ禍によって、編集や製作等の関連で変化したこと、問題点や課題など


    4.本体価格・発行部数関係について
    (1)初版の原価計算の原案作成は、どこで決定しますか
     (2)初版の本体価格・発行部数は、どこで決定しますか
      (2)-2 重版・増刷の決定は
      (2)-3 重版・増刷の際、価格改定はしますか
     (3)本体価格を決定する際、通常次のどのような事項を考慮していますか
     (4)初版発行部数を決定する際、通常次のどのような事項を考慮していますか
     (5)初版の本体価格は、平均して直接製作費(用紙、印刷、製本費)のほぼ何倍になりますか
     (6)新刊書籍の本体価格は点数平均で2016年以降上がりましたか、下がりましたか
      (6)-2 平均本体価格が変動した場合の主な要因は
     (7)初版発行部数の完売見込みは、およそどの位の期間を想定しますか
     (8)重版・増刷の判断はどのようにしていますか
     (9)重版・増刷部数は、通常最低何部以上としていますか
     (10)オンデマンド印刷による出版について
      (10)-2 オンデマンド印刷をどのように利用していますか
      *(10)-3 オンデマンド印刷化する手段は
      (10)-4 オンデマンド印刷による出版を行う理由、用途は何ですか
      (10)-5 オンデマンド印刷による少部数重版・製作の場合、何部まで(上限)製作したことがありますか
      (10)-6 オンデマンド印刷による出版を行う場合に本体価格は変えますか。また、本体価格を決定する際、どのような事項を考慮していますか


    5.電子書籍について(雑誌は含めない)
     (1)電子書籍を刊行していますか
     (2)刊行のタイミングは
     (3)個人向け電子書籍を何点刊行していますか
      (3)-2 刊行している場合、リフロー型・フィックス型等の割合はどの位ですか
      (3)-3 希望小売価格は紙版を基準としてどのように決めていますか
      (3)-4 どのようなルートで販売していますか
     (4)公共図書館向け電子書籍を何点刊行していますか
      (4)-2 刊行している場合、リフロー型・フィックス型等の割合はどの位ですか
      (4)-3 希望小売価格は紙版を基準としてどのように決めていますか
      (4)-4 どのようなルートで販売していますか
     (5)教育機関(大学・大学図書館ほか)向け・企業向け電子書籍を何点刊行していますか
      (5)-2 刊行している場合、リフロー型・フィックス型等の割合はどの位ですか
      (5)-3 希望小売価格は紙版を基準としてどのように決めていますか
      (5)-4 どのようなルートで販売していますか
     (6)電子書籍は社内のどの部門が主に担当していますか
     (7)電子書籍データはどこで製作していますか
     (8)電子書籍データ製作について取引先と価格はどのように決めていますか
     (9)電子書籍データ製作についてコストダウンや品質管理への取り組み
     (10)電子書籍全般について今後の取り組みや課題

    ◆コラム
    「印刷業者は出版社の合意がない限り、印刷用データの再利用ができないとの商慣行を認定」
  • 内容紹介

    日本書籍出版協会生産委員会が2021年に会員向けに実施したアンケート「書籍の出版企画・製作等に関する実態調査」の報告集。1994年から実施して今回で6回目。

書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本書籍出版協会
著者名:日本書籍出版協会生産委員会(編)
発行年月日:2022/12
ISBN-10:4890031596
ISBN-13:9784890031597
判型:規大
発売社名:日本書籍出版協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:42ページ
他の日本書籍出版協会の書籍を探す

    日本書籍出版協会 書籍の出版企画・製作等に関する実態調査(第6回)2021年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!