石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 [単行本]
    • 石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003663155

石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベースボールマガジン
販売開始日: 2022/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身体と人生のパフォーマンス最大化へいま人類が知るべき筋肉の最先端理論。
  • 目次

    はじめに

    第1講 筋肉の役割とは?

    第2講 熱産生に関わるタンパク質「サルコリピン」①

    第3講 熱産生に関わるタンパク質「サルコリピン」②

    第4講 「UCP」と「褐色脂肪」

    第5講 運動に関わる4大要素

    第6講 筋肉はどんな仕組みで動く?(エンジン編)

    第7講 筋肉はどんな仕組みで動く?(エンジン編①)

    第8講 筋肉はどんな仕組みで動く?(エンジン編②)

    第9講 筋収縮の仕組み① 専門用語の解説

    第10講 筋収縮の仕組み② 屈筋と伸筋の特性

    第11講 4つの筋収縮形態

    第12講 「等尺性随意最大筋力」の測定

    第13講 「等張性短縮速度」「等速性筋力」の測定

    第14講 「1RM筋力」の測定

    第15講 「短縮性収縮」と「伸張性収縮」

    第16講 筋収縮と筋線維の動員

    第17講 筋肉の動的特性「力-速度関係」①

    第18講 筋肉の動的特性「力-速度関係」②

    第19講 伸張性収縮の仕組み

    第20講 筋肉の静的特性「長さ-張力関係」

    第21講 関節角度と力の関係① 肘の屈曲力の数値から

    第22講 関節角度と力の関係② 張力と回転トルクの関係から

    第23講 動作スピードを高めるには?① 定常状態と加速度という概念

    第24講 動作スピードを高めるには?② トレーニングの考え方

    第25講 動作スピードを高めるには?③ トレーナビリティから考える

    第26講 力学的パワーを高めるには?

    第27講 筋トレ効果をパワーにつなげるには?

    第28講 筋肉の熱効率

    第29講 筋肉の活動を支配する「運動単位」

    第30講 運動単位と動作の関係

    第31講 運動単位の働き方

    第32講 「最大筋力」を決定する要素

    第33講 「サイズの原理」

    第34講 筋線維タイプの分類① ミオシンの違いによる分類

    第35講 筋線維タイプの分類② 代謝経路による分類

    第36講 筋線維タイプの性質の違いは何で決まるのか?

    第37講 「サイズの原理」の例外

    第38講 筋線維タイプのシフト① 環境による移行

    第39講 筋線維タイプのシフト② トレーニングによる移行

    第40講 筋線維タイプのシフト③ 速筋線維と遅筋線維の共存

    第41講 筋線維タイプのシフト④ 「サブタイプ」の移行

    第42講 筋線維タイプのシフト⑤ 不活動による移行

    第43講 筋線維タイプのシフト⑥ 加齢による移行

    第44講 筋線維タイプのシフト⑦ 神経のつなぎ替え

    第45講 筋線維タイプのシフト⑧ 神経-筋結合部の変性を防ぐ

    第46講 伸張による収縮増強① 昆虫とヒトに見られる現象

    第47講 伸張による収縮増強② 至適伸張速度の存在

    第48講 筋肥大のメカニズム① タンパク質代謝系

    第49講 筋肥大のメカニズム② mTORシグナル伝達系 その1

    第50講 筋肥大のメカニズム③ mTORシグナル伝達系 その2

    第51講 筋肥大のメカニズム④ 筋線維再生系

    第52講 筋肥大のためのトレーニングとは?① 筋トレの「標準法」

    第53講 筋肥大のためのトレーニングとは?② 「標準法」以外の模索

    第54講 筋肥大のためのトレーニングとは?③ 「標準法」以外の実践1

    第55講 筋肥大のためのトレーニングとは?④ 「標準法」以外の実践2

    第56講 筋肥大のためのトレーニングとは?⑤ 「標準法」以外との比較

    第57講 筋肥大のためのトレーニングの「容量」

    第58講 筋肥大のための最適な「セット数」は?

    第59講 筋肥大のためのトレーニングの「頻度」① 「超回復」という概念

    第60講 筋肥大のためのトレーニングの「頻度」② セッションの間隔とタンパク質合成

    第61講 筋肥大のためのタンパク質摂取のタイミング

    第62講 トレーニングの効果転移①

    第63講 トレーニングの効果転移②

    第64講 筋肥大に影響を及ぼす物質は何か?

    第65講 筋肥大に影響を及ぼす物質は、どう働くか?

    第66講 ドーピングの最新事情① アナボリック・ステロイドの作用とは?

    第67講 ドーピングの最新事情② 新型コロナワクチンの技術が悪用される可能性

    第68講 「マッスルメモリー」を巡る仮説① 増えた核が残り続ける

    第69講 「マッスルメモリー」を巡る仮説② 遺伝子にも記憶が残る

    第70講 「マッスルメモリー」を長期的プログラムに利用する

    第71講 短期的ピリオダイゼーションの提案① 理論編

    第72講 短期的ピリオダイゼーションの提案② 実践編

    第73講 アイシング再検証

    第74講 トレーニング効果を予測する数理モデル①

    第75講 トレーニング効果を予測する数理モデル②

    第76講 トレーニング効果を予測する数理モデル③

    第77講 トレーニングプログラムはテーラーメイドの時代へ

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    骨格筋の基本的性質、筋肥大や筋向上のメカニズムを理解し、トレーニングの方法論を考察していく、筋生理学のやさしい入門書。
  • 内容紹介

    筋力トレーニングをしている人、筋力トレーニングを指導している人、これからスポーツやトレーニングの研究や指導の世界に入ろうしている人を対象に、2016年6月号から21年8月号まで『コーチング・クリニック』で連載された「最新 筋肉の科学」に加筆・修正し、1冊にまとめました。

    骨格筋の基本的性質、身体運動のメカニズム、筋肥大や筋向上のメカニズムなどを理解し、その上でトレーニングの方法論やプログラムを考察していく、筋生理学のやさしい入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 直方(イシイ ナオカタ)
    東京大学名誉教授。1955年、東京都出身。東京大学理学部卒業、同大学院博士課程修了。東京大学名誉教授(運動生理学、トレーニング科学)、理学博士。力学的環境に対する骨格筋の適応のメカニズム、およびその応用としてのレジスタンストレーニングの方法論、健康や老化防止などについて研究している。日本随一の“筋肉博士”としてテレビ番組や雑誌でも活躍。ボディビル・ミスター日本優勝(81・83年)、IFBBミスターアジア優勝(82年)、NABBA世界選手権3位(81年)
  • 著者について

    石井 直方 (イシイ ナオカタ)
    石井直方(いしい・なおかた)1955年、東京都出身。東京大学理学部卒業、同大学院博士課程修了。東京大学教授(運動生理学、トレーニング科学)、理学博士。力学的環境に対する骨格筋の適応のメカニズム、およびその応用としてのレジスタンストレーニングの方法論、健康や老化防止などについて研究している。日本随一の“筋肉博士”としてテレビ番組や雑誌でも活躍。著書は『筋肉まるわかり大事典』『トレーニング・メソッド』『トレーニングのヒント』(小社)、『一生太らない体のつくり方』(エクスナレッジ)、『体脂肪が落ちるトレーニング』(高橋書店)など多数。ボディビル・ミスター日本優勝(81・83年)、IFBBミスターアジア優勝(82年)、NABBA世界選手権3位(81年)。

石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベースボール・マガジン社
著者名:石井 直方(著)
発行年月日:2022/12/30
ISBN-10:4583115601
ISBN-13:9784583115603
判型:A5
発売社名:ベースボール・マガジン社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:21cm
他のベースボールマガジンの書籍を探す

    ベースボールマガジン 石井直方のさらに深い筋肉の科学2.0 ハンディ版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!