戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) [単行本]
    • 戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003663454

戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀末に登場した日本のポスターは、女性が主題の商業用から戦時期のプロパガンダ用まで多様な展開を見せた。絵画や写真の影響、主題の変化、図案家や画家との関わりなどを解明し、「美術」の枠組みの中に位置づける。
  • 目次

    プロローグ 日本近代美術の中のポスター/日本における「ポスター」の登場(「ポスター」という言葉〈現代日本におけるポスターと本書における定義/ポスターの物理的な流入と言葉としての定着/さまざまなポスターの存在とポスターへの収斂〉以下細目略/日本製ポスターの源流を求めて―絵美羅・引札・絵暦・錦絵/「ポスター」という新しい存在の出現と普及)/美人画ポスターという存在(美人画ポスターとは何か、そしてその系譜/美人画ポスターの確立と人気/美人画ポスター以外のポスター)/戦争とポスター(プロパガンダ・ポスターの登場/プロパガンダ・ポスターに見られるデザイン的傾向/プロパガンダ・ポスターの担い手)/エピローグ さらなるポスター史研究を目指して
  • 出版社からのコメント

    19世紀末の登場から敗戦までの作品の考察と検証を行い、絵画や写真の影響、主題の変化などを解明。「美術」の枠組みに位置づける。
  • 内容紹介

    19世紀末、浮世絵の伝統を継承しつつ西洋式印刷術を取り入れて登場した日本のポスターは、女性を主題にした商業用から戦時期のプロパガンダ用へと多様な展開を見せていく。敗戦までの50年間に製作された作品の考察と検証を行い、絵画や写真の影響、主題の変化、図案家や画家との関わりなどを解明。「美術」の枠組みの中に位置づける初めての書。

    図書館選書
    『シリーズ近代美術のゆくえ』待望の最新刊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田島 奈都子(タジマ ナツコ)
    1968年東京都に生まれる。2003年筑波大学大学院博士課程芸術学研究科満期退学。現在、青梅市立美術館学芸員
  • 著者について

    田島 奈都子 (タジマ ナツコ)
    1968年、東京都に生まれる。2003年、筑波大学大学院博士課程芸術学研究科満期退学。現在、青梅市立美術館学芸員 ※2023年3月現在
    【主要著書】『明治・大正・昭和お酒の広告グラフィティ』(解説、国書刊行会、2006年)、『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』(勉誠出版、2016年)、『明治・大正・昭和初期日本ポスター史大図鑑』(国書刊行会、2019年)

戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:田島 奈都子(著)
発行年月日:2023/04/10
ISBN-10:4642039244
ISBN-13:9784642039246
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年(シリーズ近代美術のゆくえ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!