戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 [単行本]
    • 戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003663482

戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国益優先か、娯楽性の追求か―日本初のすれ違い恋愛劇『愛染かつら』の公開に、映画の役割をめぐり一大論争が巻き起こった。“国策映画”が推奨された時代、人々が求めていた映画と日本社会を探った名著を新装復刊。
  • 目次

    はじめに/Ⅰ 日中戦争勃発時の映画と社会(社会の中の映画/映画と国家/映画業界の姿/映画言論の世界)/Ⅱ 映画界の活況と映画法制定(日中戦争勃発後の状況/映画法の制定/『愛染かつら』論争と映画法の施行)/Ⅲ 映画法の本格発動(バブルのような戦争景気/『歴史』の不振と『支那の夜』の大ヒット/七・七禁令と観客の動向/時局の緊迫化と映画臨戦態勢)/Ⅳ 映画新体制と太平洋戦争(太平洋戦争開戦前後の状況/『ハワイ・マレー沖海戦』の大ヒットと国民映画普及会の誕生/娯楽映画の大ヒットと検閲強化/映画統制の挫折/敗戦をむかえて)/おわりに/索引/付表(映画関係統計/ヒット映画と優秀映画一覧)
  • 出版社からのコメント

    『愛染かつら』の公開時、映画の役割をめぐり一大論争が起こった。〝国策映画〟が推奨された時代、人々はどんな映画を求めていたか。
  • 内容紹介

    国益の優先か、娯楽性の追求か―日本初のすれ違い恋愛劇『愛染かつら』の公開とともに、映画の役割とは何かをめぐって評論家と映画会社の間で一大論争が巻き起こった。検閲当局の目が光り、国家要請としての”国策映画”が推奨された時代に、人々はいかなる映画を求めていたのか。スクリーンに映し出された昭和戦時下の日本社会を探った名著を復刊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古川 隆久(フルカワ タカヒサ)
    1962年生まれ。現在、日本大学文理学部教授
  • 著者について

    古川 隆久 (フルカワ タカヒサ)
    1962年、東京都生まれ。1992年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、日本大学文理学部教授 ※2023年2月現在
    【主要編著書】『昭和戦中期の総合国策機関』(吉川弘文館、1992年)、『戦時議会』(吉川弘文館、2001年)、『戦時下の日本映画』(吉川弘文館、2003年)、『昭和天皇』(中央公論新社、2011年、サントリー学芸賞)、『ポツダム宣言と軍国日本』(敗者の日本史20、吉川弘文館、2012年)、『建国神話の社会史―史実と虚偽の境界―』(中央公論新社、2020年)

戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 の商品スペック

発行年月日 2023/03/01
ISBN-10 4642084266
ISBN-13 9784642084260
ページ数 264ページ
19cm
判型 B6
Cコード 1021
対象 教養
発行形態 単行本
内容 日本歴史
他の吉川弘文館の書籍を探す
分類 歴史
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T110
書籍ジャンル 歴史・地理
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 吉川弘文館
著者名 古川 隆久

    吉川弘文館 戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!