民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 [単行本]
    • 民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003663615

民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鳥影社
販売開始日: 2023/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民族学・考古学の遺跡発掘調査のため、約40年間イスラエルと関わってきた著者が見て感じた、彼の地の自然と文化が織りなす世界。スケールの大きい複雑な歴史と今を生きる人々の姿に触れる。
  • 目次

    はじめに  

    Ⅰ章 イスラエルへの道
     ⑴ イスラエルへ    
     ⑵ イスラエル出入国事情    

    Ⅱ章 ガリラヤ湖畔の遺跡エン・ゲブ
     ⑴ 楽しき発掘    
      1ガリラヤ湖をめぐって   
      2エン・ゲブ遺跡     
      3発掘での日課     
      4服装あれこれ    
     ⑵ イスラエルでの生活    
      1キブツの暮らし     
      2食の話            
      3モノとモノ     

    Ⅲ章 イスラエル探訪
     ⑴ リベラルな北部     
      1ゴラン高原からヨルダン川源流、豊饒の平野など     
      2対外的な港町     
     ⑵ ローマ帝国の遺産     
      1海沿いの街カイサリア     
      2ローマの街々と遺産     
     ⑶ 灼熱の死海周辺と南部     
      1人類最古の都市エリコなど     
      2驚愕の遺跡群と死海     

    Ⅳ章 アブラハムの神は語るーエルサレムをめぐる
     ⑴民族性と活動     
      1アラブ商人と大阪人―大阪人は国際人     
      2アラブ人は商人     
      3文化活動とユダヤ人     
      4アクセサリーとメイクの伝統    
      2食のタブーの話     
     ⑵ アブラハムの神をめぐって     
      1ユダヤ、キリスト、イスラム     
      2黄金の都エルサレム     
      3共存への道     
      
    Ⅴ章 イスラエルの地の人々  
     ⑴ エン・ゲブのカエサル     
     ⑵ ゴラン高原の石工ドルーズ     
     ⑶ 考古学にロマンを求めて     
     ⑷ 国際性とはいかなるものか     

    おわりに    
  • 出版社からのコメント

    遺跡発掘調査のため、約40年間イスラエルと関わってきた著者が見て感じた世界。歴史と今を生きる人々の姿に触れる。
  • 内容紹介

    民族・文化・宗教の巨大な交差点
    民族学・考古学の遺跡発掘調査のため、約40年間イスラエルと関わってきた著者が見て感じた、彼の地の自然と文化が織りなす世界。スケールの大きい複雑な歴史と今を生きる人々の姿に触れる。

    図書館選書
    民族・文化・宗教の巨大な交差点
    民族学・考古学の遺跡発掘調査のため、約40年間イスラエルと関わってきた著者が見て感じた、彼
    の地の自然と文化が織りなす世界。スケールの大きい複雑な歴史と…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平川 敬治(ヒラカワ ケイジ)
    1955年福岡生まれ。九州大学教育研究センター講師他、社会人学習講座の講師などを歴任。考古学・地理学・民族学を専攻し、自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。主なフィールドは日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで調査を続行中。1983年よりイスラエルで調査を続ける
  • 著者について

    平川 敬治 (ヒラカワ ケイジ)
    平川敬治(ひらかわ けいじ)
    1955年福岡生まれ。九州大学教育研究センター講師他、社会人学習講座の講師などを歴任。考古学・地理学・民族学を専攻し、自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。主なフィールドは日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで調査を続行中。1983年よりイスラエルで調査を続ける。
    主な著書
    『考古学による日本歴史』(共著、雄山閣出版、1996年)、『カミと食と生業の文化誌』(創文社、2001)、『遠い空 國分直一、人と学問』(共編海鳥社、2006)、『エン・ゲブ遺跡』(共著、LITHON、2009)、『魚と人をめぐる文化史』(弦書房、2011)、『タコと日本人』(弦書房、2012)『魚食から文化を知る』(鳥影社、2020)など。

民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 の商品スペック

商品仕様
出版社名:鳥影社
著者名:平川 敬治(著)
発行年月日:2023/01/26
ISBN-10:4862659918
ISBN-13:9784862659910
判型:B6
発売社名:鳥影社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の鳥影社の書籍を探す

    鳥影社 民族学・考古学の目で感じる世界―イスラエルの自然、人、遺跡、宗教 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!