経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるために [単行本]
    • 経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるため...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003664518

経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるために [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2023/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるために の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 これからの時代、顧問先に支持される税理士とは
     1 顧問先に支持されるのは「真摯に向き合ってくれる先生」
     2 これまでの関係性を正しく疑う
     3 顧問先の“ 社員ら”とも話をしているか?
     4-① コミュニケーションの再考その1 ツールとして機能させる
     4-② コミュニケーションの再考その2 効果的な「質問」とは?
     4-③ コミュニケーションの再考その3 顧問先に対して興味を持つ
     4-④ コミュニケーションの再考その4 尊重する
     4-⑤ コミュニケーションの再考その5 傾聴する
     5 「あなた自身の言葉」で顧問先に声を掛ける
     6 あなたの“ 印象度アップ” が顧問先の心を開く
     7 “ 不正” の芽を摘む
     8  “ ハラスメント” に対し、税理士先生・事務所職員はどのように向き合うべきか?
     9 顧問先が改善行動を起こすには? ポジティブな要素を掬い上げる
     10 顧問先の“ 社内文化” を感じ取る
     11 社内システムを精査する 経理の帳簿事情はいかがなものか?
     12 顧問先内の“ 役割分担” はいかがなもの?

    第2章 本当に必要な経営支援 ―マクロの視点とミクロの視点―
     序  経理担当者と共に実践する! BS & PL をベースにした経営改善策
     1 “ マクロ&ミクロ” 二つの視点を持ち合わせての指導・支援策とは?
     2 “ 原点回帰” のスタートは、真の意味での「棚卸」から
     3 マクロ&ミクロの視点での“ 組織” 活性化
     4 経理担当者の“ 本業” を注視する
     5-① 経理担当者と進める&勧める!その1 棚卸資産の管理方法の見直し
     5-② 経理担当者と進める&勧める!その2 現預金管理の本質
     5-③ 経理担当者と進める&勧める!その3 売上管理との向き合い方
     5-④ 経理担当者と進める&勧める!その4 売掛金・仮払金等~現金化しやすい流動資産管理!~
     5-⑤ 経理担当者と進める&勧める!その5 有効な設備投資を推進→検証が要!
     5-⑥ 経理担当者と進める&勧める!その6 長期・短期借入金の残高推移の注視は外せない! ~他人資本により持続しているという現実を受け止めてもらう~
     ★ブレークタイム 第3章に向けてのメッセージ

    第3章 顧問先の経営課題を正しく把握するための方法―“ ミクロの視点” から―
     SCENE1: 経理担当者の資質を見極めることが、あなたのビジネスチャンスに繋がる?     
     SCENE 2: スタッフクラスと接点を持つことが真の経営改革に繋がる!
     SCENE 3: 社員らの多様性を尊重してこそ達成できる自社成長・発展。経営陣の意識のほどは?
     SCENE 4: 自社の未来を見据えた“人材育成” に取り組んでいるか?
     SCENE 5: ジェンダーギャップに配慮のある役割分担をしているか?
     SCENE 6: 時間管理は充分に行われているか?
     SCENE 7: 経理業務のDX 化は、仕事の“ 本質” がわかっていないと上手くいかない!
     SCENE 8: テレワークの浸透率は? 社内文化が丸わかり… …194
     SCENE9: “ 財務視点” なんて当たり前! という経営陣を主流化させる
     SCENE10: 給与アップ! を本気で検討→実践する!

    おわりに
  • 内容紹介

    顧問先の経営課題を把握し、経営支援サービスにつなげるための「考え方」と「具体的手法」を経理担当者の視点から提供。顧問先の経営課題を把握するためには何に注目すればよいのか・コロナ禍による変化をふまえ顧問先とどのようなコミュニケーションをとればよいのか、経理担当者(顧問先企業)の目線でその考え方・具体的手法を解説。

    ○「顧問先の経営課題を把握するためには何に注目すればよいのか」について、その具体的手法を実践的に解説。第3章では、イメージしやすい「場面設定」と、そのポイントを一言でまとめた頭に入りやすい「Point」を掲載しており実際に顧問先と接する場面で活かしやすい。
    ○「これからの時代、顧問先に支持される税理士とは」、「本当に必要な経営支援とは」といった、経営課題を把握したあと経営支援サービスの提供をする際の助けとなる「考え方」についても掲載。
    ○経理担当者の目線で解説した「本当に顧問先が求めるサービス」に近い内容であり、顧問先に選ばれる・支持される税理士になるためのエッセンスが満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田村 夕美子(タムラ ユミコ)
    ビジネス作家・心理カウンセラー・経理環境改善コンサルタント。新潟県新潟市出身。建設、製造、美容、フードビジネスなど30年以上に渡り幅広い業種の企業道を歩む。一担当者から総括、管理職など様々な立場を経験。現在は「NFP『風を贈る』」の代表として、セミナー講師や会計・財務・人事専門誌、女性誌などへの執筆を中心に活動している。各人の潜在能力を活性化させ、すぐに実践できるプログラムに定評がある

経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:田村 夕美子(著)
発行年月日:2023/02/10
ISBN-10:4474079574
ISBN-13:9784474079571
判型:B6
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:19cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 経理担当者の視点から!顧問先の経営課題を引き出すコミュニケーション術―withコロナの変化の中で選ばれる税理士となるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!