女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) [全集叢書]
    • 女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003664994

女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生きづらさをやわらげる!ADHD、ASD、グレーゾーンの人の自分を元気にする方法がわかる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 発達障害ってどういうもの?(特性1―子どものころからトラブルが多かった;特性2―人とじょうずにつき合うことができない ほか)
    2 プライベートでの困りごと―こんなとき、どうする?(心得ておくこと1―ADHDの特性は生活全般に影響する;心得ておくこと2―ASDの特性は対人関係への影響が大きい ほか)
    3 職場や学校での困りごと―こんなとき、どうする?(心得ておくこと1―周囲の人は「私の事情」をよく知らない;心得ておくこと2―年齢を重ねるほど周囲の視線は厳しくなる ほか)
    4 自分をいたわり、励ます方法を身につける(無理をしない―疲れやすいのに感じにくいと自覚する;セルフケア1―睡眠時間を確保して体調をととのえる ほか)
  • 出版社からのコメント

    女性ならではのつらさとは? 夫婦関係、子育て、同僚や友人との付き合い方など、不安や葛藤をかかえるグレーゾーンの人にも役立つ!
  • 内容紹介

    【生きづらさをやわらげ自分を元気にする】

    発達障害は、男子のほうが症状は目立ちやすく、発達障害と診断される子も多いです。大人になると、男性は会社など社会的に適応していても、家庭において発達障害のために、種々の問題が起こることがよくみられます。

    一方、女子の症状は目立ちにくく、診断を受けないまま大人になる人が多いです。その後も、女性は相対的に環境への適応能力が高いために、問題なく大人になっていくとみられる例も少なくありません。

    しかし、女性は男性より家事労働の時間が長く、出産、子育てでも大きな役割を担います。そのために、発達障害の女性は、たとえその程度が軽くても、妻として、母としての役割が大きな負荷となり、生きづらさが顕著となり、生活するうえでの困り感が重くのしかかるのです。

    また、夫婦ともに、あるいは子どもにも発達障害の傾向があると、家族間に問題が起こりやすいのです。誰かに相談することもできず、つらく苦しい状況のなかで悩んでいる女性も多いです。

    本書では女性の発達障害について基礎から解説し、あなたの生きづらさの原因をひも解き、あなたと家族が過ごしやすくなるための日常のアドバイスをしています。

    本書が、あなたの日々の暮らしを少しでも楽にするための一冊になることを願っています。(まえがきより)


    【「女性なのに」という視線が苦痛に】
    発達障害の特性によって苦痛や生きづらさを感じるその背景には、「女性なのに」というかたよった視線も影響しています。特性による言動やふるまいは、社会で求められている「女性らしい」役割やイメージとはかけ離れていることが多いのです。そのギャップが、特性のある女性たちを苦しめています。


    【本書の内容構成】

    1 発達障害ってどういうもの?
    2 プライベートでの困りごと――こんなとき、どうする?
    3 職場や学校での困りごと――こんなとき、どうする?
    4 自分をいたわり、励ます方法を身につける
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    司馬 理英子(シバ リエコ)
    司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院博士課程修了後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う
  • 著者について

    司馬 理英子 (シバ リエコ)
    【監修者プロフィール】
    司馬理英子(しば・りえこ)
    司馬クリニック院長。医学博士。1978 年、岡山大学医学部卒。1983 年に同大学大学院博士課程修了後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997 年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う。主な著書に『大人のADHD』(講談社)、『のび太・ジャイアン症候群』『アスペルガー症候群・ADHD 子育て実践対策集』(ともに主婦の友社)など。

女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:司馬 理英子(監修)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4065308178
ISBN-13:9784065308172
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:100ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 女性の発達障害―困りごとにどう向き合うか(健康ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!