過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に [単行本]
    • 過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003665064

過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に [単行本]

村田 翼夫(編著)山口 満(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2023/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    過疎地の生活や学校は厳しいが楽しい!グローバル化の波と少子化で過疎地の産業は衰退する中、僻地の学校の運営も難しく統合と廃校を余儀なくされてきた。だがしかしそこでの子どもたち、親、教員たちは皆元気だ。そこには山、川の自然があり、村の観光や特産づくりも盛んだ。分校での無学年授業や寄宿舎での共同生活。正月の餅つき、雪かき、雪山づくりから始まり、春の田植えやカボチャ大根カブにネギ等の野菜栽培、夏の川遊びやキャンプ、芋掘り、キノコの種付け、自然の中での農業熟練者とのミーティング、まだまだある。そこには通常の画一的学習から解放され、都会では味わえない人の営みで一杯だ。さあ、覗いてみよう。京都府の美山町、チョロギ村、久多等の生きた営みを。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 京都・美山の地域と教育(美山の地域と教育―知井知区を事例として;美山小学校の教育実践と今後の展望―コミュニティ・スクールと「美山学」への取組を中心にして;山村留学センターの意義と課題―美山町のケースを中心に)
    第2章 チョロギ村(京都・亀岡)の過疎化対策と教育(チョロギ村の理念;チョロギ村の活動概要 ほか)
    第3章 京都・久多で田舎暮らしを学ぶ―山里での教育の可能性(奥出さんとの出会い;久多で暮らすまで ほか)
    第4章 地方の疲弊と過疎地教育の今後の在り方(「少子高齢化」の進行;少子化が教育に及ぼす影響 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村田 翼夫(ムラタ ヨクオ)
    1941年生まれ。筑波大学名誉教授。京都女子大学教授を経て、現職。博士(教育学)。専攻は、比較国際教育学(東南アジア中心)

    山口 満(ヤマグチ ミツル)
    1937年生まれ。筑波大学名誉教授・びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授。関西外国語大学教授を経て、現職。専攻は、カリキュラム研究

過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:村田 翼夫(編著)/山口 満(編著)
発行年月日:2023/01/10
ISBN-10:4798917982
ISBN-13:9784798917986
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:146ページ
縦:21cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 過疎地の特性を活かす創造的教育―美山町(京都府)のケースを中心に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!