図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本]
    • 図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003665136

図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本工業出版
販売開始日: 2022/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 製図用器具
     1.1 図面と製図
     1.2 製図道具の種類とその使い方
      1.2.1 筆記具
      1.2.2 字消し道具
      1.2.3 定規類
      1.2.4 分度器とテンプレート
      1.2.5 製図器
      1.2.6 製図板
      1.2.7 製図用機械(ドラフタ)
     1.3 製図用紙
     1.4 揃えておきたい製図用器具

    第2章 屋内配線に使用する配線用図記号
     2.1 配線設計図面に使用する線
      2.1.1 線の種類
      2.1.2 太さの比率による線の種類
      2.1.3 線の太さの種類
     2.2 図記号の寸法と図面縮尺
      2.2.1 図記号について
      2.2.2 図面縮尺による図記号の寸法
     2.3 配線の種類と図記号
      2.3.1 配線の種類と図記号
      2.3.2 配線図への電線条数の記入
     2.4 配線用図記号の書き方
      2.4.1 配線器具の取付け方向の表示
      2.4.2 埋込み器具の天井切込み寸法表示
      2.4.3 器具の種類と図記号

    第3章 建築図面
     3.1 建築平面図
     3.2 建物配置図
     3.3 分電盤図
     3.4 現場案内図

    第4章 屋内配線図の書き方
     4.1 引込線取付点の設定
     4.2 需給計器の設定
     4.3 分電盤の設定
     4.4 配線用器具の設置
     4.5 配線の手順
      4.5.1 配線方法の選択
      4.5.2 分岐回路
      4.5.3 ジョイントボックスの設定
      4.5.4 器具への配線の記入
      4.5.5 配線の交差
      4.5.6 各分岐回路の負荷容量記入表の用意
      4.5.7 配線用図記号への傍記
      4.5.8 回路番号の記入
     4.6 木造住宅(2階建て)の配線設計
     4.7 鉄筋コンクリート造と鉄骨造の住宅の配線設計

    第5章 屋内配線の配線設計
     5.1 屋内回路の幹線設計
      5.1.1 不平衡率の確認
      5.1.2 負荷の想定
      5.1.3 幹線の太さの決定
      5.1.4 電圧降下
      5.1.5 引込開閉器
      5.1.6 漏電遮断器
      5.1.7 分電盤図
      5.1.8 木造住宅(2階建て)の幹線設計
      5.1.9 鉄筋コンクリート造住宅の設計
      5.1.10 二世帯住宅の屋内配線と幹線設計
      5.1.11 集合住宅の幹線設計
     5.2 動力配線の配線設計
     5.3 電気器具・電動機の配置
     5.4 幹線の太さの決定
     5.5 幹線の過電流遮断器の容量と過負荷保護装置
     5.6 深夜電力の配線
     5.7 電力会社との契約容量決定の目安

    第6章 単線配線図を複線配線図に直す
     6.1 複線配線図に用いる配線用図記号
     6.2 屋内配線基本回路の複線配線図を作る
     6.3 屋内配線のスイッチを用いた点滅回路
      6.3.1 3路スイッチによる2箇所からの点滅回路
      6.3.2 3箇所以上の場所からの点滅回路
     6.4 表示灯(パイロットランプ)とスイッチとを使用した表示回路
      6.4.1 パイロットランプとスイッチを組み合わせた位置表示回路
      6.4.2 確認表示回路
      6.4.3 ワイド形スイッチの位置表示回路
      6.4.4 ワイド形スイッチの確認表示回路
      6.4.5 ワイド形スイッチによる位置および確認表示回路

    第7章 弱電流回路
     7.1 電話回路
     7.2 LAN回路
     7.3 チャイム
     7.4 ドアホン
     7.5 インターホン
     7.6 TV受信回路
      7.6.1 パラボラアンテナ
      7.6.2 VHF・UHF用アンテナ
      7.6.3 高周波用同軸ケーブル
      7.6.4 混合器
      7.6.5 増幅器
      7.6.6 分岐器、分配器、直列ユニット

    第8章 申請図面の書き方
     8.1 需給契約について
      8.1.1 定額電灯
      8.1.2 従量電灯A
      8.1.3 従量電灯B
      8.1.4 従量電灯C
      8.1.5 臨時電灯A
      8.1.6 臨時電灯B
      8.1.7 臨時電灯C
      8.1.8 公衆街路灯A
      8.1.9 公衆街路灯B
      8.1.10 低圧電力
      8.1.11 深夜電力
      8.1.12 第2深夜電力
      8.1.13 時間帯別電灯
      8.1.14 季節別時間帯別電灯
     8.2 電気使用申込用紙の書き方
      8.2.1 臨時電灯の申込み
      8.2.2 電灯の申込み
      8.2.3 電力の申込み
      8.2.4 共同住宅の場合の電灯申込み
      8.2.5 時間帯別および季節別時間帯別の申込み
     8.3 電力会社への申込み手順
     8.4 FAXによる申込み
     8.5 インターネットによる申込み

    付録 各電力会社の電気使用申込用紙(電灯)
  • 内容紹介

    屋内配線の配線設計や電気配線図を作成するには多くの手順があります。本書はこれから屋内配線の設計をする方のために、配線用図記号の解説からはじめ、配線設計を行っていく手順について、実際の建築図面を例にとって解説しています。
    本書で示した手順で作業を進めることにより、間違いや配線忘れなどがなくなり、正確で、かつ早く作業を進めることができるようになります。
    佐藤 一郎・本間 勉・黒澤 浩 著
    B5判 231頁・(2009年7月初版発行)
    2022/12の第5版発行分から
    ※㈱日本理工出版会から発行・発売元が日本工業出版(株)に変わりました。
    ◆目次◆
    第1章 製図用器具
    第2章 屋内配線に使用する配線用図記号
    第4章 屋内配線図の書き方
    第5章 屋内配線の配線設計
    第6章 単線配線図を複線配線図に直す
    第7章 弱電流回路
    第8章 申請図面の書き方
    付録 各電力会社の電気使用申込用紙(電灯)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 一郎(サトウ イチロウ)
    昭和33年東京電機大学電気工学科卒業。元青年海外協力隊事務局技術顧問。東京電子専門学校工業専門課程電気工学科・電気工事科非常勤講師

    本間 勉(ホンマ ツトム)
    昭和58年東京電機大学電気工学科卒業。現在、東京電子専門学校工業専門課程電気工学科・電気工事科専任講師。第一種・第二種電気工事士試験実技講習会での実技指導

    黒澤 浩(クロサワ ヒロシ)
    現在、黒沢電気工事有限会社代表取締役。東京電子専門学校工業専門課程電気工学科・電気工事科非常勤講師。海上自衛隊、専門学校にて第一種、第二種電気工事士実技講習および国家試験対策の講師

図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本工業出版
著者名:佐藤 一郎(著)/本間 勉(著)/黒澤 浩(著)
発行年月日:2022/12/01
ISBN-10:4819034162
ISBN-13:9784819034166
判型:B5
発売社名:日本工業出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:26cm
他の日本工業出版の書籍を探す

    日本工業出版 図解 屋内配線図の設計と製作 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!