文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本]
    • 文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003665138

文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2023/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序:本書の狙いとコンセプト
    本書について

    第Ⅰ部 研究へのアプローチ
    第1章 事実と虚構:ほんとうの事のように読ませる技術 志賀直哉「晩秋」 山口直孝
    第2章 描写と比喩:レトリックの挑戦 宮沢賢治「小岩井農場」 大島丈志
    第3章 作家研究の⽅法:なぜ作家を問題にするのか? 徳田秋聲「縮図」 大木志門
    第4章 同時代評、批評の役割:作品を位置づける 中村光夫『風俗小説論』、柄谷行人『日本近代文学の起源』 佐藤泉
    第5章 ⽣成と校異:テキストは変容する 織田作之助「人情噺」 斎藤理生
    第6章 テキストの外に出る:境界への疑い 松浦理英子『裏ヴァージョン』 内藤千珠子
    第7章 ⼝絵・挿絵:もう一つの〈本文〉  尾崎紅葉「多情多恨」 出口智之
    第8章 インターテクスチュアリティとアダプテーション:⾔説のネットワーク 大岡昇平「武蔵野夫人」 川崎賢子
    第9章 掲載媒体:メディアの中の文学、メディアとしての⽂学 室生犀星「性に眼覚める頃」 日比嘉高
    第10章 検閲:テキストの傷痕 江戸川乱歩「悪夢」(のち「芋虫」) 石川巧

    第Ⅱ部 批評理論を用いた分析
    第11章 ナラトロジー:どのように語られているか という問い 太宰治「饗応夫人」 飯田祐子
    第12章 読書⾏為論:コミュニケーションの空白を読む 芥川龍之介「開化の殺人」 金子明雄
    第13章 ポストコロニアリズム:翻訳という植民地 中野重治「雨の降る品川駅」 高榮蘭
    第14章 ジェンダーとクィア:〈女性ならではの文学〉を 疑う 田村俊子「女作者」 小平麻衣子
    第15章 ⽂化研究:カルチュラル・スタディーズの冒険 高橋源一郎「ダン吉の戦争」 久米依子

    第Ⅱ部作品集
    太宰治「饗応夫人」
    芥川龍之介「開化の殺人」
    中野重治「雨の降る品川駅」
    林和「雨傘さす横浜の埠頭」
    田村俊子「女作者」
    高橋源一郎「ダン吉の戦争」

    近現代文学研究 調査のために 渡部裕太

    執筆者紹介
  • 内容紹介

    本書は、作品を〈読む〉というのはどのような行為なのかという問いから出発し、精緻に読解する方法と技術を習得するとともに、文学研究の知識、資料の集め方、分析の視点を習得するためのテキストである。基礎編「研究へのアプローチ」、実践編「批評理論を用いた分析」の全15章からなり、オンライン授業にも活用できる工夫を凝らした。

    執筆者:飯田祐子、石川巧、大木志門、大島丈志、小平麻衣子、金子明雄、川崎賢子、久米依子、高榮蘭、斎藤理生、佐藤泉、出口智之、内藤千珠子、日比嘉高、山口直孝、渡部裕太
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 巧(イシカワ タクミ)
    立教大学。専門は日本近代文学・出版文化研究

    飯田 祐子(イイダ ユウコ)
    名古屋大学。専門は日本近現代文学・ジェンダー批評

    金子 明雄(カネコ アキオ)
    立教大学。専門は日本近現代文学・物語論・文学理論

    日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
    名古屋大学。専門は日本近現代文学・移民文学・出版文化史
  • 著者について

    石川 巧 (イシカワ タクミ)
    石川巧(いしかわ たくみ)
    立教大学。専門は日本近代文学・出版文化研究。
    主な著書に『読む戯曲(レ ーゼ・ドラマ)の読み方―久保田万太郎の台詞・ト書き・間』(慶應義塾大学出版会、二〇二二)、『幻の雑誌が語る戦争―『月刊毎日』『国際女性』『新生活』『想苑』』(青土社、二〇一七)、編著に『幻の戦時下文学―『月刊毎日』傑作選』(青土社、二〇一九)など。

    飯田 祐子 (イイダ ユウコ)
    飯田祐子(いいだ ゆうこ)
    名古屋大学。専門は日本近現代文学・ジェンダー批評。
    主な著書に『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』(名古屋大学出版会、一九九八)、『彼女たちの文学―語りにくさと読まれること』(名古屋大学出版会、二〇一六)、共編著に『プロレタリア文学とジェンダー―階級・ナラティブ・インターセクショナリティ』(青弓社、二〇二二)など。

    小平 麻衣子 (オダイラ マイコ)
    小平麻衣子(おだいら まいこ)
    慶應義塾大学。専門は日本近現代文学・ジェンダー批評。
    主な著書に『女が女を演じる―文学・欲望・消費』(新曜社、二〇〇八)、『夢みる教養―文系女性のための知的生き方史』(河出書房新社、二〇一六)、『小説は、わかってくればおもしろい―文学研究の基本15講』(慶應義塾大学出版会、二〇一九)など。

    金子 明雄 (カネコ アキオ)
    金子明雄(かねこ あきお)
    立教大学。専門は日本近現代文学・物語論・文学理論。
    主な論文に「「文学史」はいつ書かれるのか」(『日本近代文学』二〇二二・五)、共編著に『ディスクールの帝国―明治三〇年代の文化研究』(新曜社、二〇〇〇)、『江戸川乱歩新世紀』(ひつじ書房、二〇一九)など。

    日比 嘉高 (ヒビ ヨシタカ)
    日比嘉高(ひび よしたか)
    名古屋大学。専門は日本近現代文学・移民文学・出版文化史。
    主な著書に『〈自己表象〉の文学史』(翰林書房、二〇〇二)、『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所』(新曜社、二〇一四)、『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』(新曜社、二〇二〇)など。

文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:石川 巧(編)/飯田 祐子(編)/小平 麻衣子(編)/金子 明雄(編)/日比 嘉高(編)
発行年月日:2023/02/06
ISBN-10:4823411366
ISBN-13:9784823411366
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 文学研究の扉をひらく―基礎と発展 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!