日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本]
    • 日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003665673

日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2023/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【第 I 編 総論】

    第1章 日本食の遺伝子解析で見た栄養特性
    1 はじめに
    2 日本食を食事全体で評価したい
    3 からだに優しく脂肪がつきにくい日本食
    4 伝統的な日本食の良さを生かす

    第2章 伝統的日本食の長寿・健康維持効果~現在と過去の日本食の比較試験~
    1 はじめに
    2 日本食と米国食の比較
    3 現代日本食と過去の日本食との比較
    4 現代日本食と過去の日本食との比較(老化や寿命に着目して)
    5 考察とまとめ

    第3章  疫学研究からみた日本人の食生活の特徴と長寿の要因 : 国際比較とコホート研究の知見から
    1 はじめに
    2 日本人の食生活の特徴を知るための疫学研究手法:横断研究とコホート研究
    3 栄養と血圧に関する国際共同研究 INTERMAP
    4 国民栄養調査受検者を対象としたコホート研究NIPPON DATA
    5 日本人の食習慣の特徴と健康,長寿
    5. 1 主要栄養素の摂取と肥満
    5. 2 ナトリウム摂取とカリウム摂取
    5. 3 脂肪酸,コレステロール摂取
    5. 4 米国の高血圧予防食(DASH食)との比較
    5. 5 魚介類の摂取
    5. 6 野菜の摂取と循環器疾患死亡および食塩摂取との関連
    5. 7 牛乳・乳製品摂取と循環器疾患死亡
    5. 8 肉の摂取
    6 日本人と塩と長寿

    第4章  食品の加工・調理過程における食品成分や機能性の変化
    1 水分
    2 たんぱく質
    2. 1 熱による変化
    2. 2 pH による変化
    2. 3 その他の変化
    3 糖質
    3. 1 低分子糖類の変化
    3. 2 多糖類の変化
    3. 3 食物繊維の変化
    4 脂質
    5 ビタミン
    5. 1 脂溶性ビタミン
    5. 2 水溶性ビタミン
    6 ミネラル
    6. 1 カルシウム
    6. 2 鉄
    7 嗜好成分
    7. 1 色素成分
    7. 2 呈味成分
    7. 3 におい成分

    【第 II 編 加工食品別機能】

    第1章 かつおだし
    1 はじめに
    2 疲労改善/ストレス緩和に関わる効果
    2. 1 運動負荷後の身体疲労回復効果
    2. 2 肩こりの改善効果
    2. 3 精神作業負荷時の作業効率に対する効果
    2. 4 眼精疲労の改善効果
    2. 5 日常の気分・感情状態(とくに疲労感)の改善効果
    2. 6 肌状態改善効果
    2. 7 血流および血液流動性の改善効果
    2. 8 抗酸化作用
    2. 9 フリーラジカル補足活性
    2. 10 高血圧の抑制
    3 減塩効果/塩味増強効果
    4 最近発見されたかつおだしの機能性
    4. 1 健康人の胃腸機能に対する効果
    4. 2 心(情動)に対する効果
    5 おわりに

    第2章  昆布出汁,昆布加工食品(とろろ昆布)の健康機能 
    1 昆布出汁の食品の第二次機能「旨味」を介する健康機能
    2 昆布の主成分と「とろろ昆布」
    3 昆布の血糖値上昇抑制作用
    4 昆布の脂質代謝改善作用
    5 とろろ昆布の他の健康機能
    6 おわりに

    第3章 味噌
    1 はじめに
    2 味噌による放射線防御作用ならびにがん予防効果
    3 味噌の塩分について
    4 昔ながらの味噌造り
    5 有効成分の検討
    6 日本人のがんについて
    7 まとめ

    第4章 醤油  
    1 はじめに
    2 醤油原料のアレルゲン分解
    3 ピロリ菌増殖抑制効果
    4 抗酸化作用
    5 淡口醤油の減塩調理機能
    6 抗アレルギー作用
    6. 1 醤油多糖類SPS
    6. 2 醤油乳酸菌
    7 鉄分吸収促進作用
    8 中性脂肪低下作用
    9 血圧降下作用
    9. 1 γ-アミノ酪酸
    9. 2 大豆ペプチド
    10 おわりに

    第5章 本みりん
    1 はじめに
    2 本みりんの原料
    2. 1 もち米
    2. 2 米麹
    2. 3 焼酎またはアルコール
    2. 4 その他の原料
    3 本みりんの製造
    3. 1 製造方法
    3. 2 成分
    4 本みりんの調理機能
    4. 1 てりつやの付与
    4. 2 味の浸透性の向上
    4. 3 消臭
    4. 4 煮崩れ防止
    4. 5 エキス成分の溶出抑制
    4. 6 その他の調理効果
    5 本みりんの調理機能強化

    第6章 酢
    1 はじめに
    1. 1 酢の歴史
    1. 2 食酢の製法
    1. 3 酢酸菌
    1. 4 表示
    2 食酢の調理効果
    2. 1 呈味作用
    2. 2 静菌・殺菌作用
    2. 3 pH低下作用
    2. 4 中和作用
    2. 5 溶解作用
    3 食酢の機能
    3. 1 黒酢
    3. 2 りんご酢
    3. 3 ぶどう酢
    3. 4 豆酢
    3. 5 柿酢
    3. 6 きび酢
    3. 7 紅酢
    3. 8 スイカ酢
    4 おわりに

    第7章 清酒
    1 はじめに
    2 醸造食品の機能性
    3 清酒の機能性研究
    4 酒粕ペプチド
    5 フェリクリシン
    6 最後に

    第8章 緑茶
    1 緑茶
    2 茶葉中成分
    3 機能性
    3. 1 抗酸化作用
    3. 2 抗がん作用
    3. 3 生活習慣病予防作用
    3. 4 抗アレルギー作用
    3. 5 その他の機能性

    第9章 大豆加工食品
    1 大豆加工の意義
    1. 1 加熱
    1. 2 塩類の添加
    1. 3 発酵
    2 各種大豆食品
    2. 1 枝豆
    2. 2 炒り豆,きな粉
    2. 3 煮豆
    2. 4 豆乳
    2. 5 豆腐
    2. 6 湯葉
    2. 7 凍り豆腐
    2. 8 納豆
    2. 9 発酵豆乳
    2. 10 豆腐よう

    第10章 かまぼこなど練り製品
    1 はじめに
    2 かまぼこなど練り製品の栄養性
    3 かまぼこの健康機能性
    3. 1 抗酸化活性
    3. 2 血圧上昇抑制作用
    3. 3 脂質代謝改善
    3. 4 糖尿病予防
    3. 5 抗がん作用
    3. 6 脳機能活性化
    4 かまぼこの消化性
    5 おわりに

    第11章 漬物
    1 漬物の歴史
    2 漬物の定義
    3 漬物の分類
    4 漬物の機能性
    4. 1 漬物の食物繊維とその機能
    4. 2 発酵漬物の機能
    4. 3 浅漬の機能
    4. 4 たくあん漬けの黄変化に関わる辛味成分の変化と抗酸化機能
    4. 5 たくあん漬け製造時におけるGABA蓄積

    【第 III 編 素材別機能】

    第1章 魚(脂肪酸)
    1 はじめに
    2 魚の脂質
    3 EPAとDHAの効果効能
    4 EPAとDHAの作用メカニズム
    5 EPAとDHA研究の新たな展開
    6 おわりに

    第2章 魚(魚肉タンパク質)
    1 はじめに
    2 魚肉タンパク質の特性
    3 魚肉タンパク質の栄養価
    4 魚肉タンパク質の機能性
    4. 1 魚肉タンパク質の血清コレステロール低下作用
    4. 2 プロタミンの血清コレステロール濃度低下作用
    4. 3 魚肉タンパク質の血圧低下作用
    4. 4 魚肉タンパク質の血液凝固抑制,血栓溶解作用
    4. 5 魚肉タンパク質を原料にした機能性物質の創生
    4. 6 魚肉濃縮タンパク質
    4. 7 魚肉タンパク質の糖修飾
    4. 8 不凍タンパク質
    4. 9 その他
    5 おわりに

    第3章 海藻
    1 海藻とは
    2 日本食の中での海藻
    3 海藻の食物繊維とミネラル
    4 海藻のタンパク質と脂質
    5 海藻の食素材としての活用

    第4章 貝・エビ・カニ
    1 はじめに
    2 貝の栄養とその機能
    3 エビ・カニの栄養とその機能

    第5章 米
    1 はじめに
    2 米胚乳タンパク質とは
    3 脂質代謝改善作用
    4 糖尿病および糖尿病性腎症進行遅延作用
    5 その他の生理学的機能性
    6 おわりに

    第6章 大豆
    1 はじめに
    2 大豆の栄養性
    3 特定保健用食品と大豆
    4 大豆イソフラボン
    5 長寿食とポリアミン
    6 大豆に含まれるフィトケミカル
    7 抗栄養素の多面的な活性
    8 加工や調理によって変化する栄養・機能成分
    9 育種や遺伝子改変による成分の変化
    10 大豆食品の消費拡大にむけて

    第7章 小豆・インゲン豆
    1 はじめに
    2 一般成分
    3 食物繊維
    4 抗酸化活性
    5 小豆の生理機能
    6 インゲン豆の生理機能
    7 おわりに

    第8章 ゴマリグナン類の機能性
    1 ゴマについて
    2 ゴマの機能性研究のはじまり
    3 ゴマリグナンとは
    4 セサミンの生物機能
    4. 1 多価不飽和脂肪酸バランスへの効果
    4. 2 脂肪酸の合成と分解への効果
    4. 3 コレステロール低下作用
    4. 4 アルコール代謝改善効果
    4. 5 抗高血圧
    4. 6 ビタミン増強調節作用
    5 ゴマ食や他のゴマリグナンの機能
    6 ゴマリグナン類の抗酸化機能
    6. 1 ゴマリグナンの抗酸化機能
    6. 2 ゴマリグナン配糖体の抗酸化機能
    7 最後に

    第9章 ダイコン
    1 はじめに
    2 ダイコンの成分
    3 イソチオシアナート
    3. 1 グルコシノレート
    3. 2 ミロシナーゼ
    3. 3 グルコシノレートやミロシナーゼの分布
    3. 4 グルコシノレートとイソチオシアナートの機能性
    4 糖・有機酸
    4. 1 糖・有機酸がダイコンの味に及ぼす影響
    4. 2 ジアスターゼ
    5 抗酸化成分
    5. 1 アントシアニン
    5. 2 ヒドロキシケイ皮酸
    6 葉,種子の成分
    7 最後に

    第10章 ごぼう
    1 はじめに
    2 食物繊維
    3 ごぼうの機能性成分
    4 ごぼうの素材開発とその利用
    4. 1 焙煎ごぼう
    4. 2 発酵ごぼう
    5 おわりに

    第11章 きのこ
    1 はじめに
    2 からだに役立つきのこの成分を利用する
    3 きのこの機能を引き出したアイデア商品
    4 えのき氷の多機能性
    5 健康維持のために摂食したいきのこの量とは
    6 おわりに

    第12章 ワサビ
    1 はじめに
    2 ワサビの主要な機能性成分
    3 ワサビの機能性
    3. 1 AITCの機能性
    3. 2 6-MSITCの機能性
    3. 3 ワサビ葉成分の機能性
    3. 4 6-MTITCの機能性
    4 おわりに

    第13章 ショウガの生体機能
    1 はじめに
    2 含有成分と乾燥過程における成分変化
    3 薬理学的研究
    3. 1 鎮嘔作用
    3. 2 消化管に対する作用
    3. 3 解熱作用,鎮痛作用,抗炎症作用
    3. 4 TRPV1 刺激作用
    3. 5 その他

    第14章 ユズ
    1 来歴
    2 分類
    3 部位と成分
    4 搾汁
    5 利用・加工
    6 機能性
    6. 1 果汁
    6. 2 精油
    7 資源の有効利用
    7. 1 果皮
    7. 2 種子
    8 海外展開

    【第 IV 編 将来展望】

    第1章 「和食文化」が海外の食生活に影響を及ぼし生み出す健康未来像
    1 はじめに
    2 「和食」のユネスコ無形文化遺産登録
    3 「和食」における「出汁」の役割
    4 一汁三菜の完成
    5 江戸のパブリックリレーション
    6 健康コンテンツ「和食」の海外発信
    6. 1 インバウンド観光客へ提案
    6. 2 和食文化を世界に広げるトマト
    7 「和食文化」が生み出す海外の食生活の健康未来像
    8 国連支援交流協会

    第2章 京料理と健康機能

    第3章 「うまみ(UMAMI)」の世界への発信
    1 はじめに
    2 欧米での鰹節輸入への対応
    3 だしの機器測定
    4 茶のうま味
  • 内容紹介

    健康食として世界的に注目を集める日本食の素材別および総合的な健康機能を、歴史的文化的背景を交えつつ科学的に紐解いた1冊!
  • 著者について

    矢澤一良 (ヤザワカズナガ)
    矢澤一良  早稲田大学
    宮澤陽夫  東北大学
    都築 毅  東北大学大学院
    奥田奈賀子  人間総合科学大学
    髙村仁知  奈良女子大学
    近藤高史  味の素㈱
    渡邊敦光  広島大学
    古林万木夫  ヒガシマル醤油㈱
    髙倉裕  宝酒造㈱
    土田雅士  タマノイ酢㈱
    西川泰  タマノイ酢㈱
    上中居和男 タマノイ酢㈱
    秦洋二  月桂冠㈱
    山本(前田)万里  (国研)農業・食品産業技術総合研究機構
    小野伴忠  岩手大学
    鈴木博晶  全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会
    松岡寛樹  高崎健康福祉大学大学院
    西川正純  宮城大学
    福永健治  関西大学
    宮下和夫  北海道大学
    長阪玲子  東京海洋大学

日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:矢澤 一良(監修)
発行年月日:2023/02/10
ISBN-10:4781316522
ISBN-13:9784781316529
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 日本食およびその素材の健康機能性開発 普及版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!