自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド [単行本]
    • 自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003666437

自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ、あなたの職場で自閉症のある人を雇用すべきなのか?かれらの立場に立って考え、理解し、合理的配慮をおこなうことで、自閉症のある人はとても高い能力を発揮します。なによりかれらには、「職場環境をすべての人にとってより良く、より生産的な環境にすることができる無限の可能性がある」のです。
  • 目次

     訳者まえがき
     謝辞

    第Ⅰ部 導入

    第1章 はじめに
     この本の使い方
     次の段階

    第2章 職業人としての自閉症者
     職場での自閉症
     なぜあなたの職場で自閉症者を雇用すべきか
     なぜあなたは自閉症について学ぶべきか
     いじめと自閉症社員

    第3章 自閉症ということの開示と自閉症社員のタイプ
     なぜ自閉症の開示が会社にとってメリットがあるか
     自閉症社員の三つのタイプ
     開示を促すにはどうすればよいのでしょうか?

    第Ⅱ部 職場における人とのかかわり

    第4章 職場で生じる人とのかかわりとは
     職場における「隠れたカリキュラム」
     心の理論
     文脈の役割
     職場での典型的な社会的かかわりの課題
     うまく人とかかわっていくための障害開示と合理的配慮

    第5章 会話
     事例5.1 彼は一体いつ話すのをやめるんだろうか?
     事例5.2 彼はなんてことを言うんだ!
     事例5.3 今じゃないだろう。
     会話:合理的配慮のまとめ

    第6章 人とのかかわり
     事例6.1 彼は全く気に留めないのだろうか?
     事例6.2 彼は自分がすべてを知っていると思っている。
     事例6.3 彼は理解していない。
     事例6.4 彼はなじもうとしない!
     人とのかかわり:合理的配慮のまとめ

    第Ⅲ部 仕事の遂行能力

    第7章 仕事の遂行能力の紹介
     実行機能
     仕事の遂行能力、「全体像」、そして心の理論
     仕事の遂行能力における強み
     典型的な仕事の遂行能力における問題
     仕事の遂行能力における問題に関する自閉症開示と合理的配慮

    第8章 組織化
     事例8.1 見通しを立てて仕事をすることがなんてできないんだ!
     事例8.2 要点だけを教えてくれ!
     組織化:合理的配慮のまとめ

    第9章 時間管理
     事例9.1 彼は時間通りに終わらせたことがない!
     事例9.2 彼には複数の仕事をしてもらいたいのだが。
     時間管理:合理的配慮のまとめ

    第10章 仕事の質
     事例10.1 何回同じことを言えばいいんだ?
     事例10.2 なんて態度をとるんだ!
     仕事の質:合理的配慮のまとめ

    第11章 感情抑制
     事例11.1 何もかもが彼の悩みの種になっている!
     事例11.2 この仕事は、彼には荷が重いのだろうか?
     感情抑制:合理的配慮のまとめ

    第Ⅳ部 職場での感覚の問題

    第12章 職場における感覚の問題の紹介
     私たちは世界をどのように認識しているのでしょうか?
     感覚の問題と自閉症
     職場における代表的な感覚の問題
     感覚の問題の開示と合理的配慮

    第13章 感覚過敏
     事例13.1 彼の問題は何だろう?
     事例13.2 彼は何をしてるんだろう?
     感覚過敏:合理的配慮のまとめ

     おわりに――自閉スペクトラム症候群

     注
     参照文献

     著者・訳者紹介
  • 内容紹介

    自閉スペクトラム症(ASD)を開示することのメリット、職場での人とのかかわり方、仕事の遂行力、そして感覚刺激への対応などを、自閉症のある社員が職場で日々経験する困難な状況を通して具体的に解説。どのような合理的配慮を行えば自閉症のある社員が職場に適応し、その潜在的能力を十分に発揮できるかを理解する上で最適な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シャイナー,マーシャ(シャイナー,マーシャ/Scheiner,Marcia)
    自閉症スペクトラムの専門家を育成する組織と協力している非営利団体である「インテグレート・オーティズム・エンプロイメント・アドバイザー」の創設者であり、代表者でもあります。彼女の息子はアスペルガー症候群であり、現在ニューヨークに居住しています

    ボグデン,ジョーン(ボグデン,ジョーン/Bogden,Joan)
    臨床心理学の修士号を所有しており、30年以上にわたってコミュニケーションスキルの分野で指導を行っている専門家です

    梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教育心理学専修、教授。博士(教育学)。臨床心理士、自閉症スペクトラム支援士Expert、特別支援教育士SV。1983年、慶應義塾大学卒業後、障害者職業カウンセラーとして、地域障害者職業センターに勤務。障害者職業総合センター研究員を経て1998年、明星大学人文学部専任講師、2000年助教授。2003年宇都宮大学教育学部教授。2015年4月より現職
  • 著者について

    マーシャ・シャイナー (マーシャ シャイナー)
    自閉症スペクトラムの専門家を育成する組織と協力している非営利団体である「インテグレート・オーティズム・エンプロイメント・アドバイザー」の創設者であり、代表者でもあります。
    彼女の息子はアスペルガー症候群であり、現在ニューヨークに居住しています。

    ジョーン・ボグデン (ジョーン ボグデン)
    臨床心理学の修士号を所有しており、30年以上にわたってコミュニケーションスキルの分野で指導を行っている専門家です。

    梅永 雄二 (ウメナガ ユウジ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教育心理学専修、教授。博士(教育学)。臨床心理士、自閉症スペクトラム支援士Expert、特別支援教育士SV。
    1983年、慶應義塾大学卒業後、障害者職業カウンセラーとして、地域障害者職業センターに勤務。障害者職業総合センター研究員を経て1998年、明星大学人文学部専任講師、2000年助教授。2003年宇都宮大学教育学部教授。2015年4月より現職。
    主な著作として、『自立をかなえる!〈特別支援教育〉ライフスキルトレーニングスタートブック』(明治図書出版)、『大人のアスペルガーがわかる』(朝日新聞出版)、『発達障害者の雇用支援ノート』(金剛出版)、『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク』(監修、明石書店)、『仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談』(明石書店)、『アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック――適切なニーズアセスメントによるコーチング』(監修、明石書店)など多数。

自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:マーシャ シャイナー(著)/ジョーン ボグデン(著)/梅永 雄二(訳)
発行年月日:2022/11/30
ISBN-10:4750355089
ISBN-13:9784750355085
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
その他: 原書名: An Employer's Guide to Managing Professionals on the Autism Spectrum
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく―才能をいかすためのマネージメントガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!