紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド [単行本]
    • 紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003666898

紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2023/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遺言書は誰もが書いたほうがよいのはなぜ?遺言書の基本、相続や遺言でよく起きるトラブル、安心安全な遺言書の書き方を教えます!自宅ですぐにできる「自筆証書遺言」の作り方。
  • 目次

    はじめに

    第1章 そもそも遺言書って何?
    ◆遺言書の基本を知ろう
    ◆遺言書を作成するときのポイント
    ◆エンディングノートとの違い

    第2章 自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは?
    ◆まずは遺言書の方式について知ろう
    ◆自筆証書遺言とは
    ◆公正証書遺言とは
    ◆自筆証書遺言と公正証書遺言のまとめ
    □コラム 秘密証書遺言はどういうもの?

    第3章 遺言書は書くべき?書かなくてもいい?
    ◆こんな人は必ず遺言書を書いておきましょう
    ◆こんな人も実は遺言書が必要です
    おふたり様(夫婦のみの方)
    おひとり様(家族がいない方)

    第4章 もしも遺言書がなかったら? 実際の相続手続きを学んでおこう
    ◆遺言書がないとどうなる?
    ◆いろいろな相続のパターン 
    配偶者と子どもがいる場合
    子どもだけがいる場合
    親だけがいる場合
    子どもがいたが既に亡くなっている場合
    配偶者と親がいる場合
    配偶者と兄弟・姉妹がいる場合
    甥・姪がいる場合
    兄弟姉妹だけがいる場合
    相続人がひとりもいない場合
    ◆相続に必要な手続き―協議・調停・審判・放棄―
    相続人が複数いる場合――遺産分割協議
    相続人同士の意見がまとまらない場合――調停
    調停でも全員の合意がとれなかった場合――審判
    どうにもならない場合――裁判
    相続人が行方不明の場合
    相続の放棄

    第5章 相続でよく起こるトラブルとはどんなもの?
    ◆なぜ、相続になるともめるのか?
    ◆トラブルになりやすいパターン
    □コラム 隠し子がいることを隠しとおす?
    □コラム 長い長い相続争いの例

    第6章 遺言書に書く内容を考えてみよう
    ◆遺言書に書くべき内容とは
    ◆遺言書に書かなくてもいいこと

    第7章 実際に書く前に――遺言書を巡るトラブルを知っておこう
    ◆いざ、書く前に……遺言書にありがちなトラブルとは?
    ◆遺言書自体の問題
    ◆遺言書を書いた人の問題
    ◆遺言書が無効だと思った場合は、どのように争うのか?

    第8章 自筆証書遺言を書いてみよう!
    ◆遺言書を書く前に準備するもの
    ◆自筆証書遺言を書くときのながれ
    ◆具体的に、書く内容を確認しよう
    ◆いざ、書いてみよう
    ◆参考 遺言書の文例集

    第9章 遺言書を書いてから
    ◆作成した遺言書はどのように保管する?
    ◆遺言書のことを伝えるべき?
    ◆遺言書を直したくなったらどうするのか

    第10章 意外と知らない遺言者が亡くなった後の手続き
    ◆遺言書の「検認」について
    ◆遺言執行者は必要?
    □ショートストーリー「検認期日」

    第11章 遺留分を制する者は遺言書を制する
    ◆「遺留分」とは何か?
    ◆遺留分の仕組み
    ◆遺留分対策をどうすべきか

    第12章 遺言書を書いてもらいたい場合には
    ◆遺言状を残してほしい人がいるあなたへ
  • 内容紹介

    相続のトラブルは、普通の家庭でこそ起こります!
    独身だから、夫婦だけだから、我が家は財産が少ないから大丈夫…と思っているあなたに。
    弁護士が教える自宅でひとりで作れる自筆証書遺言の書き方と、相続や贈与について。〈法改正対応!最新の事例や文例を豊富に掲載〉
    老活弁護士による、すべての人が遺言書を書くためのレッスンです。

    図書館選書
    弁護士が教える自宅で簡単に作れる自筆証書遺言の書き方と、相続や贈与について学べる本。やさしい文章で気軽に読めて、遺言書の基本やよくあるトラブル、自分の相続先などを確認できます。豊富な文例付きでわかりやすさ◎
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大竹 夏夫(オオタケ ナツオ)
    東京弁護士会所属。一般社団法人老活研究所代表理事。弁護士法人フィード代表。成年後見、高齢者虐待問題を中心に取り組み、相続・遺言の訴訟・交渉案件も多数手がける。東京弁護士会高齢者委員会の副委員長、日本弁護士連合会高齢者委員会委員を歴任。高齢者が元気で明るく暮らせる社会の実現を目指して、「老活」を提唱し、2015年に一般社団法人老活研究所を設立。老活弁護士としても活動する
  • 著者について

    大竹夏夫 (オオタケナツオ)
    弁護士(東京弁護士会所属)、老活弁護士。東京生まれの埼玉育ち。1995年弁護士登録。相談者・依頼者の身になってとことん考えることをポリシーに、相続・遺言事件、遺言書作成、成年後見制度や高齢者虐待問題に取り組んでいる。その経験を活かして、「老活」をテーマにした講演活動にも積極的に取り組んでおり、独自の「老活セミナー」は90回を超えている。

紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:大竹 夏夫(著)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:4798069493
ISBN-13:9784798069494
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 紙とペンがあれば誰でも書ける いちばんやさしい遺言書ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!